イズセンリョウ(伊豆千両)ヤブコウジ科 イズセンリョウ属 別名:ウバガネモチ 常緑低木で葉の脇に黄色い細い花を付ける、黄白色の実をつける、葉は互生し長楕円形、谷間の日があまりあたらないところで、ひっそりと咲き、実をつける、白い実と来春花となる花芽を撮影できた、獅子が岳登山にて。
UFOピーマン(ユーフォーピーマン)(カプシクム・バッカツム)ナス科トウガラシ属 南アメリカ原産 色や形はいろいろあるようです、水はけのよい土に植え、日当たりのよい場所で栽培する、冬は屋内に取り込めば越冬可能だが、強い日光が必要とのことです、食べると辛味があるとのこと、岐阜金華山散策にて民家にて栽培されていた。
オガタマノキ(御賀玉樹、招霊の木、小賀玉木)モクレン科 オガタマノキ属 別名:トキワコブシ 岐阜県岐阜市 金華山麓の岐阜公園にオガタマノキがある、説明板によると、昔 神事につかわれ、今でも神社、仏閣に植えられた木が境内に残っているようだ、これだけ太いオガタマの木は珍しい、樹齢200年。常緑樹で昔は、オガタマノキ、サカキ、ヒサカキ、シキミなどが神事に使われた、花は2~4月頃に咲く。