岐阜公園のオガタマの木 2008年01月12日 | 花談義 オガタマノキ(御賀玉樹、招霊の木、小賀玉木)モクレン科 オガタマノキ属 別名:トキワコブシ 岐阜県岐阜市 金華山麓の岐阜公園にオガタマノキがある、説明板によると、昔 神事につかわれ、今でも神社、仏閣に植えられた木が境内に残っているようだ、これだけ太いオガタマの木は珍しい、樹齢200年。常緑樹で昔は、オガタマノキ、サカキ、ヒサカキ、シキミなどが神事に使われた、花は2~4月頃に咲く。 « 田村神社の大杉(御神木) | トップ | UFOピーマン(カプシクム・バ... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます