散策で見つけたよ!

自然を大切にし、健康な散策を続けることにより新しい発見があります、さあ今日も皆で出かけましょう。

ブルーポピー

2006年06月29日 | 花散策
ブルーポピー(青いケシ)幻と言われている高山植物「ブルーポピー」 中国雲南省 シャングリラ標高3400mあたの、岩場に沢山咲いていました、色も赤みがかったものから、青みがかったものまであるようです、雲南省シャングリラにて。

カキノハグサ

2006年06月17日 | 花散策
カキノハグサ (柿の葉草) ヒメハギ科 ヒメハギ属 葉が柿の葉に似ている、今まで岐阜方面の山中しか見たことが無かったが、松阪 観音山にて素晴らしい花を咲かせていた。

2006-6-17 登録 松阪 観音山にて。
2008-6-27 追加 松阪 観音山にて実の写真追加。

ハナミョウガ

2006年06月17日 | 花散策
ハナミョウガ(花茗荷)ショウガ科 ハナミョウガ属 葉がミョウガに似て、花が目立つ、多年草、似ている植物でツユクサ科のヤブミョウガがある、松阪 堀坂山山林にて。、冬赤い実がなり登山道での目を楽しませてくれる(20070-19三輪山にて)。

ネズミモチ

2006年06月14日 | 花散策
ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタ属  別名:タマツバキ(珠椿)、ネズミノフン(鼠の糞)、ネズミノコマクラ(鼠の小枕) 黒紫色の実がネズミの糞に似ているて、葉がモチノキの仲間に似ている、亀山公園にて。

アジサイ

2006年06月14日 | 花散策
アジサイ(紫陽花)ユキノシタ科 アジサイ属 別名:七変化,手毬花 東アジア,北米原産 落葉低木 梅雨時の花で雨に似合う花といえる、花のように見える部分は萼でその中心に小さい花を持つ装飾花、酸性の土壌アジサイの色は青色となります、アルカリ性では赤色のアジサイといわれるが、並んで咲いているのを見る?、亀山 菖蒲園にて。