細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

元気をくれる

2007-09-13 12:30:19 | 教育のこと
相変わらず,いろいろなところで新しい人に会いますが,それはとても楽しいことです。
特に,自分の指導した学生を通してさらに人脈が広がっていくように感じ始め,それは
とてもすばらしいことだと思います。

先日の群馬での実験のときも,高梨君の会社の先輩がおられ,私に声をかけてくれました。
我々の研究室のホームページを見ておられ,「感銘を受けた」「ビジョンがはっきりしていて
勇気付けてくれる」などのお褒めの言葉をいただきました。

人と人の関係の構築には,お互いの間のバリアを取っ払うことが必要ですが,
私の人間性のある程度の部分は,研究室のホームページを見てもらえれば分かる,というのは
実はとても大きなことです。ホームページを見てる人で私に近づいてくる人は,
私の考え方をある程度知っていて,これはとても大きいことです。
ただ,実際には現物を見ないと本当の姿は分かりません。

群馬での実験でも,実験は「失敗」ですが,我々は失敗とは思っていない。
技術開発のステップとしか思っておらず,結果に対してJRの人たちと真剣に議論し,ある意味では
和気あいあいとしており,私自らもコンタクトチップを試験体に埋め込んだり泥臭い作業も
平気でやったりもします。

そのような雰囲気も見られて,高梨君の先輩も,警戒心なく近寄って来られ,
いろんな話をしてくれました。

私が指導した卒業生との関係は,今後も良好なものを持続していきたいと思いますが,
彼らを通して,さらにネットワークが大きく広がっていくのは,今後の大きな財産に
なるのは間違いないです。さらに,留学生とのネットワークもできていくだろうし,
考えるだけでワクワクしますね。

「元気をくれる」はとてもうれしいほめ言葉ですが,私が元気である限りは,
いくらでもパワーをおすそ分けしようと思います。どんどん使ってください。

広島でお好み焼き・カワハギの刺身・酢カキ

2007-09-13 11:02:48 | 研究のこと
広島にいます。

9/10(月)~11(火)は群馬県の草津にいました。

研究開発中のひび割れ自己治癒コンクリートを,いよいよ現場に使用するということで,試験練りをしていましたが,トラブル発生!

何とかこれを解決しないといけないので,来週,9/21-22に横浜周辺で生コン工場の試験室を借り切って,トラブル解決法を模索します。原因は大体特定できているので,何とかします。

失敗は成功のもと,と言いますが,今回も非常に良い教訓です。
ドキドキわくわくですが,これこそ研究開発の醍醐味ですね。
同行した3年生の学生はとても刺激を受けたようです。これぞ教育。

その翌日,朝の飛行機で広島に到着して,1泊したところです。

昨日はセッションの座長が仕事で,学会等での座長の仕事はこれで6回目くらい。
大分慣れてきて,そろそろ予習が必要ない?感じになってきましたが,
予習も大して時間かからないので,飛行機の中でやりました。

その後,広島駅で少し時間があったので,師匠とお好み焼きやカワハギの刺身・肝などを堪能して,若手懇親会に向かいました。またまたいろいろお話できて,楽しかった。

今回は,ホテルのネット接続も非常に良好だし,モバイルもいよいよ威力を発揮してきて,たくさん仕事を回したり,さばいたりできています。

今日からはほとんど委員会だけが仕事ですが,
土曜日には鉄筋コンクリートの船を見学して帰ります。

9月の前半で自分のオフィスに行けたのは9/7だけ,というすごいことに
なってしまいました。