切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

何故、せんとくんの切手を2回も発行したのか??

2010年09月16日 | 新商品
 昨夜の奈良テレビのニュースでは、「…せんとくんがラブレターを出す姿が切手に!」だとか「後ろ向きのせんとくんは初めて…」とかそんなフレーズがアナウンサーから出ていました。

 4月に発行したフレーム付き切手は多分増刷したんでしょう。一時期、奈良中央局で売り切れ状態でしたが、現在は売られています。勿論、平城旧跡内に設置されている奈良中央郵便局の臨時出張所の“せんとくんゆうびんきょく”でも販売。数は十分有るのに、新たに2種も発行…。どうしてなんでしょうか?新たに発行する意味があったのかな?

 FDCのカシエとして押印した“せんとくん”のスタンプ、良いでしょ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾、せんとくんのフレーム付き切手発売!!

2010年09月15日 | 新商品
 つい1週間前に第2弾の発売を知り驚きました。しかも封書用80円と葉書用50円の2種類。4月に発行された時は、事前に一般マスコミに掲載されて開局前に郵便局に数名並んだようでしたが、今回、私の地元・奈良西局では一人だけだったとか!?それは、年老いた私の母親だけでした!

 仕事の関係で朝イチから並んで購入出来なかったので、年老いた母親に依頼した次第です。ホント、趣味のタメとは言え馬鹿息子ですね。

 大阪市内で打ち合わせを済ませ、急いで奈良中央局へと…。夕方アフター5に行こうって思ってたのでラッキーでした。局内ではサラリーマンやOL、学生らが結構な数を購入していました。

 11時10分位に中央局へ入ったのですが、初日押印をしている人は見掛けませんでした。用意した封筒に切手を貼付して初日カバーを作成しました。

 今、奈良テレビを観ていたら、ニュースで“せんとくん郵便局”で切手の贈呈式の模様を伝えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私書箱を開けると・・・書留到着の札が・・・

2010年09月13日 | 初日カバー
 先週金曜日から使用している私書箱を開けることなく時間が経過…。今日仕事帰りに開けると書留到着の札が入っていました!何だろう?と待っていると、八尾市の山本誠之さんからの「ふるさと心の風景第7集」の再販売の書留実逓初日カバーでした。

 このカバー作成の為に北海道の小樽、札幌の各局を廻って押印されたレポートが山本さんのblogにカキコされています!私もその情熱、理解出来ます。もし私が行ったなら、金曜日は多局印カバー作成、そして土・日は札幌競馬場で競馬三昧の日程を組んでいた事でしょう…(笑)。

 山本さん、御心遣い誠に有難うございました。回収された前回の初日カバーと並べて画像アップしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸中央・ポートピア’81分室局の簡易書留便

2010年09月11日 | イベント他
 イベント局開局の中で大学生と云う時期も重なって、ポートピア'81分室局では多くのマテリアルを作成しました。局内の写真等撮影してないのが残念です。

 画像は自動証紙貼りの簡易書留実逓便です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ン?!気になる“ツ”・・・、.“ッ”じゃないのかな?!

2010年09月08日 | 消印
 東京オリンピック選手村郵便局の和文ローラー印をお見せします…。どうも、“ツ”の字が気になります!何故、大きな“ツ”の字にしたのでしょうか?「東京オリンピツク村」??どう考えても「東京オリンピック村」でしょう。誤刻に分類しても良いのではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする