こんにちは。
先日、ベリーレッスンのあと生徒さんから「これいいですよ。」と、黒にんにくをいただきました。
これ
中は真っ黒なにんにくです。
見た目はちょっと食べるのに勇気いりますが、生徒さんたちと一緒に食べてみたところ、
「プルーンみたいな味がするね」と。
なるほど、たしかに甘酸っぱい味がします。ムチムチした食感もプルーンに似てる。
これをくださった生徒さんは、この黒にんにくを食べてから、花粉症が軽快したんですって✨
今レッスンしている振り付けは、5分半ある曲を使っています。
5分半を踊りきるって、けっこう体力使います。
それを1レッスンの中で何回踊るのか、それによってさらに運動量は↑↑。
たとえば、カウントのみと、音楽に合わせて、各1回ずつ合計2回踊るだけでも、単純計算で11分です。
ダンスのいいところは、5分半の運動と感じにくいところでしょうか?
たとえば筋トレとかマシーンの運動5分半やろう!と思ったら、普段よっぽど運動好きでないかぎり、けっこう大変では…。
私なら半分で投げ出してしまうかも…
でも、ダンスだと音楽に乗って体を動かしているうちに、5分半は案外クリアできてしまいます。
もちろん、疲労するし息はそれなりに上がりますが…
ダンスは、筋トレやマシーンの反復運動とちがい、手本を見ながらいろんな動き方をします。
覚えてるところはスムーズに、うろ覚えなところはジタバタあたふた…💫
それから、音楽も一曲の中でいろいろに変化しますから、それに合わせて動きも速くなったり、ゆっくりになったり。いろんな体のパーツを使うし、いろんな体の使い方をします。
音感に乗って楽しく無理なく全身運動ができる。
それがダンスのうれしいところですね。
たとえば今回のベリークラスの振り付けは…
ヒップサークル=腰を回す
ラージヒップサークル=地面に這うように大き~く腰を回す
ヒップシミーやエジプシャンシミー=腰を上下させたり震動させる
シュシュ=腰を振りながらランニング
ボディウェーブ=胴体をくねらせる
ステップ
スネークアームス=腕をヘビのようにくねらせる。実は肩甲骨を駆使する動き。
5分半で、体幹や足腰、二の腕などをしっかり使って踊ります💎
痩せるかどうかはともかく、全身運動ですからね。
たまに「ベリーダンスをやっている」というと、「あの体クネクネさせていればいいやつでしょ~。」みたいに言われますが、そんなそんなとんでもない!見た目より全身運動なんですよー
だからレッスン後の黒にんにくは、絶好のタイミングでの栄養補給となりました。
生徒さん、ありがとうございました💝