猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

How to belt drive EQ6pro

2024-08-01 21:08:00 | 天体望遠鏡
If you don't know how to make EQ6pro to pieces and assemble it again into original shape, you should see this page first.
(It is in Japanese but I think you can do it looking to the pictures, step by step.)

It is not that difficult to belt drive EQ6pro.

But you have to be aware that number of teeth of worm-shaft gear is 47.


You use pulley in place of gear (wheel).
As far as I know, there is no pulley which has 47 teeth.
To belt drive EQ6pro, you use pulley which has 48 teeth.
2GT, 48 teeth pulley, belt width 6mm, bore diameter 12mm.



Using pulley of 48 teeth (in place of 47 teeth) means you can't use Synscan controller.
You have to use EQ direct cable or ONSTEP controller.

ONSTEP controller


In case you are using EQ direct cable, you have to change parameters.
Open "EQMOD folder" and click "Setup EQASCOM".
You will get this window.
See Mount Option.
Select "Custom" in the pull tab.
Click tool button on the right.


Select EQ6pro/Atlas (4:1) in the pull tab for both RA and DEC.

Now you are ready to control belt drived EQ6pro.

Gear on stepping motors have 12 teeth.


You have to get 2GT timing pulley 12 teeth, belt width 6mm, bore diameter 5mm.


2GT, 48 teeth pulley, belt width 6mm, bore diameter 12mm.


2GT timing belt width 4mm, length 160mm or 162mm.
(photo below: 164mm belt was too long)


You have to cut off edges of 2GT 48 teeth pulley like this.
(The pulley in the photo below is not the one I used finally.)


Pulley in the right is the original pulley.
Pulley in the left is what we want.

You have to take off the original worm-shaft 47 teeth gear.
But I think you will have a problem at this step.
I had difficulty in taking off worm-shaft from its position.


It was this ring.
This ring fix the end of worm-shaft.
You have to loosen and remove this ring to take off worm-shaft from its position.
It was very difficult to loosen this ring.
It was fixed so hard  (with glue like LOCTITE).


You have to have Lens wrench to loosen the ring.


If you couldn't loosen it (like me), boil it !
I'm not joking.


I think a threadlocker (like "LOCTITE") is applied to the ring.
It is written on the description of threadlocker that if you have difficulty loosening threadlocker applied screw, heat it up to 100 degree celsius.



Then, you'll be able to loosen the ring to take off worm-shaft.


You fix the 2GT 48 teeth pulley to worm-shaft in place of 47 teeth gear.


Space for 47 teeth gear wheel is a little narrow to place 2.5GT 48 teeth pulley.

I used metal file to widen the width of the space.


After you placed worm-shaft back to its position and screw the ring to fix a ball bearing at the end of worm-shaft, there is one thing you have to be careful.
If you screw the ring too tight, worm-shaft won't rotate.

You can touch 48 teeth pulley by putting your hand in the case where (RA and DEC) stepping motors were in place.
You touch 48 teeth pulley with your finger tip to be sure that pulley rotates.
Next you tighten the ring until you can not rotate pulley.
Then loosen the ring for a little bit so the pulley can rotate.
That is the right place for the ring.



Finally you'll have to get stepping motors (RA and DEC) back to their position.
I used fishing line to guide timing belt to 12 teeth pulley on stepping motors.
It took me time to get timing belt on 12 teeth pulley properly.
If you got the belts on the pulley, you fix stepping motors in position to pull the belts tight.

That's all.
You can see the assembling process hereafter in the below page.


EQ6 movement improved very much after belt drive.
Below is a calibration graph of PHD2 of course of belt drive EQ6pro.

PHD2 Guide graph of belt drive EQ6pro.
Look at the unit of longitudinal axis and RMS Error.
Largest value of longitudinal axis is 1" and RMS Error is 0.18 pixel.
I can't expect more to my EQ6pro.

Backlash results.
It was not as good as I expected.

EQ6pro is known for its large amount of backlash.
I have another story to make this backlash more smaller.
But it's not in English at the moment.


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫五郎のEQ6pro 記事へのリンク集

2024-08-01 20:05:50 | 天体望遠鏡
EQ6proの記事、とびとびで、見返すにあたり自分でもどこに書いたかわかりづらいので、ここにまとめます。


 何にも知らない素人が初めて赤道儀を入手したときのドタバタ劇








2024/08/01 How to belt drive EQ6pro (in English)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Optical axis adjustment of Newtonian telescope, Primary mirror adjustment first !

2024-07-31 16:21:36 | 天体望遠鏡
One day, when I was adjusting optical axis of Newtonian telescope, an idea came up to me.

Why do we adjust secondary mirror first?
It is the primary mirror that directly collects starlight and reflect it to the secondary mirror.
Adjusting primary mirror should come first.
Secondary mirror should be adjusted to the (properly adjusted)primary mirror.

This was the start of the story.

How can we adjust primary mirror first?

Newtonian telescope is in a shape of a cylinder.
What if the cylinder axis of Newtonian telescope and axis of the primary mirror came together?


How can I make the two axes together?

How about this?
You remove the secondary mirror from the Newtonian telescope.
You look inside the hole of the center screw of secondary mirror.
Looking straight down into the center of the primary mirror through the hole, you can see the center mark of the primary mirror in front of you.
If you see your eye in the center of the center mark of primary mirror, two axes should be together.

First you remove the secondary mirror.

The view from the hole of the center screw of secondary mirror.

I made my Newtonian telescope look upward and put a camera on the center hole.
Actually, I used OCAL electronic collimator camera.

The first view of the camera.
You can see that the height of four fastener at the edges of the spider are not the same.
This means the two axes are not together.
(Two axes. One is cylinder axis of newtonian telescope and another is primary mirror axis)
  

First thing you should do is to show the blue circle (using controller panel of OCAL electronic collimator) which its diameter is the same with the primary mirror.
Second, you adjust the camera position with your hand to make the blue circle and the contour of the primary mirror match.
Then the camera is looking straight forward to the primary mirror.
In the photo below, blue circle which overlaps the edge of the primary mirror is a little bit difficult to see, but believe me the blue circle is there.


Then adjust the screws behind the primary mirror to get a view like this.
Then the two axes are together.

In the above picture, the intersection of purple cross shows the center of the camera view.
It is also the center of the blue circle.
As you can see, the intersection of the purple cross is not in the center of the center mark of primary mirror.
The reason is that the center mark is not in the center of the primary mirror.
It is me myself who placed the center mark with my hand, so I'm sure about that (^_^;)
Sorry if you are confused about that.

Now the primary mirror is in a proper position.
So, in the subsequent steps, you should not touch primary mirror.
Because the primary mirror is already in the right position.

In the next step, you adjust the secondary mirror.

You set the secondary mirror to its position.
The final goal looks like this.

(1) Intersection of the purple cross and the camera lens (in the view of secondary mirror) matches.
(2) Blue circle and the edge of primary mirror (in the view of secondary mirror) matches.

The first view after I set the secondary mirror was like this.
You can see the red OCAL electronic collimator camera in the center.
In the center of OCAL electronic collimator, there is a black dot which is the camera lens of OCAL electronic collimator.
You can see that the camera lens is inside center mark of primary mirror.

The camera lens is above the intersection of purple cross.
This means you have to rotate clockwise the center screw of the secondary mirror to move the secondary mirror upward (In this photo, downward).

This photo shows the view after I rotated clockwise the center screw of secondary mirror.
The camera lens is under the intersection of purple cross, that means I rotated clockwise the center screw too much.
Now I have to rotate a little bit the center screw counter-clockwise.


Now the camera lens and the intersection of the purple cross matched.
And the blue circle and the contour of the primary mirror (in the view of secondary mirror) matched.

Close up view.
Intersection of the purple cross and the center of red OCAL electronic collimator matched. 
Ideally, Intersection of the purple cross and center of red OCAL electronic collimator should be in the center of the center mark of primary mirror.
But as I already mentioned, center mark of my Newtonian telescope is not in the center of primary mirror.


Finished

How do you think about adjusting primary mirror first in Optical axis adjustment of a Newtonian telescope?


Remove your eyepiece (or camera) and look inside your newtonian telescope to see the spider in the view of your secondary mirror.
Look at the four edge of the spider.
Heights of four fasteners on edge of the spider is not the same.
If you got this view, optical axis of your newtonian telescope is not in good shape.
I think this method is worthwhile trying.

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大ニュートンの主鏡の固定作業 2024/05/05と2024/06/14

2024-07-13 18:33:02 | 天体望遠鏡
ちょっと話が遡ります。

2024/05/04に光軸調整をしました。
しかし、星が丸く写らない。
オートガイドは絶好調といかなくとも、悪くはない。
十分星が丸く写るレベル。
ピントはバッチリ。
これは光軸の問題でしょう。
斜鏡はそう簡単にズレない。
主鏡がときどきゴトッと音を立てて動く。
原因は主鏡でしょう。

すでに日を超している。
光軸調整するとしたらOCAL electronic collimatorは暗闇なので無理。
やるとしたらレーザーコリメーター。
気力が折れました。
見事な天の川でしたが、AM2時過ぎに撤収。

片付けが終わってから主鏡付近を観察しました。

主鏡の3本の押しネジの深さが異様に不均一
主鏡の押しネジ・引ネジがある主鏡裏の灰色の円盤と鏡筒のつなぎ目が開きすぎではないか。



わかりやすいように図解します。
これが巨大ニュートンの簡略図


図の凡例

本来、青い押しネジはできるだけ後ろに長く飛び出ているべきです。
この方が、主鏡を収めたセルが鏡筒に接するので主鏡が安定します。

ところが、光軸調整を繰り返しているうちに、下図のように押しネジがだいぶ中にねじ込まれてしまって、主鏡セルが鏡筒から離れて浮いている不安定な状態だったというわけです。

主鏡裏の灰色の円盤と鏡筒の隙間をのぞき見ると、ん?見慣れないネジ山が見える。
ネジの元をたどってみると、灰色の円盤を、主鏡を収めている黒い金枠(かなわく)に固定するM6ネジではないか。

わかりづらいと思うので、少し説明します。
主鏡と主鏡を収めるセルを図解するとこんな感じです。
灰色のM6ネジが緩んで見えていた、ということです。
ヤバイです。




巨大ニュートンの鏡筒から主鏡を外すとこんな感じです。
主鏡を収めるセルは、黒い金枠(かなわく)と押しネジ・引ネジがある灰色の円盤で構成されています。



灰色の円盤は6本のM6ネジ黒い金枠に固定されています。
下の写真はそのM6ネジを外しているところ。
鏡筒と灰色の円盤の隙間から、このM6ネジのネジ山が見えたんです。

主鏡を収める黒い金枠と、その後ろ側を蓋する灰色の円盤の間に隙間がある。
これでは主鏡が動くわけだ!

速攻、そのM6ネジを締めました。
程度の差はあれ、6本とも緩んでました。
なぜ緩んだのか?
現時点で理解できません。
(下の写真は、過去に主鏡を外した時の写真です。今回、主鏡を外してません)

主鏡を収めるセルの中で主鏡が動かないように固定する仕組みがあります。

上の写真と下の写真を見てください。
主鏡セルの蓋となる灰色の円盤M12六角ボルトが3本あり、この3本のM12ボルトをねじ込むと主鏡が黒い金枠に押し付けられて固定されます。
M12ボルトが直接ガラス製の主鏡を押さないように、下の写真のように3枚のアルミプレートがM12ボルトと主鏡の間にあります。
アルミプレートの主鏡側にはコルク板が入っています。

これで主鏡の前後方向は抑えられるのですが、まだ側面方向に動く余地があります。
主鏡の側面方向は、金枠の8方向からプラスチックネジが主鏡を抑えています。


しかし、このプラスチックネジが緩む余地があるんです。
実際、鏡筒の向きを変える時、主鏡が横方向に動いている感触があります。
これをどうするか。

このように、セルと主鏡の間には隙間があります。
マイナスドライバーの先端が入ってしまいます。

2024/06/14に主鏡を外して、この隙間に2mm厚のゴムシートを挿入してみました。
それでも、まだ若干の隙間が残ってしまいました。
0.5mm厚のゴムシートは全く入らず、コピー用紙が入るかどうかという隙間です。
今思えば、A4プリント用紙を入れているクリアファイルを切って挿入できないか試してみるべきだったなぁ。。。
この場では思い付かず、これでヨシとしたのでした。
(2024/07/14追記) アルミホイルを挿入すれば良かった!アルミホイルの厚さは20μm弱だそうです。アルミホイルなら観測小屋にあったのに、思いつきませんでした。

これで主鏡がもう少し安定すると思われます。

主鏡の側面を補強する作業を終え、星でピントを合わせてみて、ビックリでした。
なんと、接眼筒を最大限引き出してもピントが合わない。。。
仕方がないので、2インチ延長チューブを噛ませてピントを出しました。

つまり、主鏡の(引ネジが緩んで)押しネジが押し込まれ、主鏡セルの裏蓋が緩んでいたことで、主鏡がカメラからだいぶ離れて(と言っても数mmだと思いますが)いたんですね。。。
今まで、何年もそんな状態だったんですね。。。
気づかなかった。。。(ショック。。。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/07/05 光軸調整ドタバタ劇場 備忘録として (警告!読むと疲れる記事です)

2024-07-13 10:44:14 | 沖縄
結論から言います。
今回、思い通りの光軸調整をした上で、撮影できませんでした。
猫五郎が計画した光軸調整を行なった上での撮影は次回以降に持ち越しです。

新しいことを始める時って、やはり無駄が多くなります。
でも、この初期段階の試行錯誤というか、バカな間違いや、勘違い、無駄な行動って、必ず肥やしになると信じてます。
効率が悪いですけど、これが僕の学習の過程なんだと思ってます。

==================================================
さて、ドタバタ劇場の始まり始まり。

さて、前回2024年6月に主鏡を調整してから、斜鏡の調整を行う方法で巨大ニュートンの光軸調整を行いました。
しかし、斜鏡の引ネジの穴が、鏡筒の中心軸からほんの少しズレてました。
今回はまず、スパイダーの固定ネジを調整することで、斜鏡の引ネジの穴を鏡筒の中心軸に持ってくる作業から開始しました。


外した斜鏡。
パイプを45°の角度で切断して作ったものです。
やはり斜鏡がピッタリハマるという感じではありません。
斜鏡がパイプの中に、若干、傾いて入っていることがわかります。


斜鏡の引ネジの穴からOCAL electronic collimatorを覗かせます。
スパイダーの固定ネジを調整して、カメラの画像の中心であるピンク色の十字の交点と、主鏡に映ったカメラレンズを一致させようとするのですが、これがなぜかうまくいかなかった。
どうやっても一致してくれない。
日がどんどん翳ってきていて、前回と大して変わらない位置で妥協することになりました。
つまり、結局、今回も完全な光軸調整ができなかったということです。
なぜ一致させることができないのだろう???

最初に見えた画像。
うん、一応、主鏡は真正面を向いていそうです。
(残照の中、カメラの露出を目一杯上げて作業をしています)

ところが、カメラをほんの少し動かすと、こんな画像になりました。
つまり、直径10mmほどの斜鏡の引きネジの穴から2m以上先にある直径48cmの主鏡をカメラを覗かせても、カメラのわずかな位置の違いで見え方が変わる、とういことです。


カメラが主鏡に対して真正面を向いているかどうかの判断をどうしたらいいだろうか?
OCAL electronic collimatorのカメラの中心(ピンク色の10時の交点)を表示させて、主鏡のセンターマークと一致させてから作業することとしました。
(2024/07/14追記)この認識は間違っていました。まず、物理的にセンターマークが主鏡の中心にない。次に、主鏡の調整が正しくなされて初めてセンターマークが主鏡の中心付近に来るということです。正解はおそらく、青色の円を表示し、主鏡の輪郭と一致するようにカメラの向きを調整するです。


OCAL electronic collimatorには、カメラの中心位置(ピンク色の十字の交点)を微調整する機能(オフセット機能)が付いています。
(コントローラーの上の方。Center Offset)
しかし、そのオフセット機能を使わないで、カメラ画像の中心(ピンク色の十字の交点)と主鏡に映ったカメラレンズが一致するようにカメラの位置を調整しました。
(結局、完全には一致しないので、妥協なのですが)

中心部を拡大したらこんな見え方でした。

それを、主鏡の押しネジ・引ネジを調整して、こんな感じに仕上げました。

主鏡の輪郭と一致させる青い円と、主鏡の中心(かつカメラ画像の中心)を示すピンク色の十字を表示したのがこれ。
(暗くて青い円が見えん。。。)


ズームアップした画像
正直、光が足りなくてよく見えない。。。



この時点で、カメラの露出を限界まで上げても見えなくなってしまったので、照明を用い始めました。
斜鏡の調整後の画像。



足りない光を補うために、主鏡脇のメンテナンス窓からLEDライトを照らして作業を続行しました。

このあと、なんとか斜鏡の調整をして、作業を終えようと思って、接眼部から斜鏡を観察すると、、、
なんじゃこりゃ?!
斜鏡がずいぶん傾いてます。
こんなんでまともに星像を結ぶのかいな?
とにかく撮影してみることにしました。



PHD2でキャリブレーション、よし

最初のオートガイド、よし

ガイドアシスタント、こんなものでしょう。

西の空のバックラッシュ、ダメダメ

ガイドアシスタント後のオートガイド。
ガイドアシスタント前の方が若干、良いような。。。
こんなことは初めてですが、でも、オートガイド自体の精度は悪くない。
では、撮影といきましょうか。

今が見頃のM13球状星団。
ダメダメです!

四隅を等倍で拡大した星像。
コマの伸びがバラバラだし、星の形が変!
4匹の個性的なお玉杓子!

この時のオートガイドは史上最高クラスの精度
縦軸が1"であることを見てください!!
オートガイドが星の形に悪影響していることは考えられない状況でした。


もう22時です。
今からもう一度、光軸調整??
冗談でしょう???

でも、これ以上撮影しても無意味です。
やったろうじゃないの!
(半分、もうヤケ!)

この時点で少なくとも主鏡はちゃんと正面を向いているわけで、斜鏡の調整だけで済むはずです。
斜鏡を調整した結果が、これ。
ワイドから、ズームしていった画像です。





これでよかんベェ!

まずはピント合わせです。
バーティノフマスクでピント合わせを済ませて撮影したデネブ(ベガだったかも)
ガーン!
光条が割れてるじゃないの!

バーティノフマスクでピント合わせをした直後であったとはいえ、普通に考えれば、ピントがズレたことをまず最初に疑うんです。
ところが、この時の僕は普通ではなかった。。。
過去の記憶が蘇ってきたんです。
それは、主鏡を裏側からセルに押さえつける3本のM12ボルトを締め付けすぎた時の記憶でした。

この3本のM12ボルト。
これを締めすぎると、光条が割れるんです。


この巨大ニュートン、星像が安定しない理由の一つが、主鏡が動くことなのです。
この夜、光軸調整を始めるにあたって、3本のM12ボルトを手で思いっきり締めたあとに、ほんの、ほんの少しだけ、スパナで増し締めしたんです。
そのことが頭によぎってしまった。

主鏡裏の押さえネジをスパナで緩め、再度、指で締めました。
しかし、光条は割れたまま改善せず。。。
慌てふためいた僕は、、、スパイダーをいじったり、とうとう、主鏡の押しネジ・引ネジをいじってしまったんです。。。
何考えてたんでしょうね。
これで光軸がどうしようもなくズレてしまいました。。。。
やっぱり、疲れてたんでしょうね。
疲れた状態で長時間運転して、徹夜で作業しているわけですから、、、シラフではありえない行動をしてしまいました。

落ち着いて振り返ってみると、光条が割れた写真の直前に、バーティノフマスクを外さずにうっかり撮影した写真が残っており、それをみるとピントが合ってなかったことがわかりました。


手でピントを合わせ直したのがこれ。

時すでに遅く、四隅の等倍画像を見るまでもなく、光軸が完全にズレていたのでした。。。


OCAL electronic collimatorによる主鏡の調整は流石に空が明るくないとできない。。。
今思えば、この時点で斜鏡は正しい位置にあると思われ、レーザーコリメーターを用いて主鏡を調整すればよかったのですが、疲れていたのか、それに気づくことができませんでした。

この夜は薄雲が流れていて、空の条件はそんなに良くなかったはずなのですが、赤道儀が絶好調で、安定したオートガイドができてました。

光軸がズレた状態で撮ったM13
パッと見、キレイですよね。
しかし、オタクの目で見るとどうにも気になる。
どうせ撮るならしっかり光軸を合わせて、最高の星像で撮影したい。
これ、まあ、一種の病気でしょうか。
どこでよしとするかって、難しい問題ですね。



3時間睡眠ののち、翌朝6時過ぎに起床。
日が高くなると、日差しが強すぎて作業にならないので、早朝に作業せねばなりません。

斜鏡の引ネジの穴。


昨日はカメラの固定にてこづりました。
USBケーブルの重さでカメラの位置が、ちょっとしたことでズレるんです。
0.2mmズレても違いが出てくるデリケートな作業なので、とても気を使います。
睡眠不足でしたが、ふと思いついて、輪ゴムで固定してみました。
カメラの固定だけでなく、位置の微調整がグッとやりやすくなりました。
ただ、普通の#16の輪ゴムでは伸びきってしまって、ピンピン、ギリギリすぎて切れないかヒヤヒヤです。
#18あたりが良いかもしれません。


斜鏡の引ネジの穴をカメラで覗いた最初の光景。
昨夜、慌てふためいていたとはいえ、操作は可能な限り慎重にやっているつもりでした。
主鏡の押しネジを緩めて、引ネジを最大半回転程度回して、元の位置に戻したのですが、それでも、これだけ派手に光軸がズレています。
主鏡の向きを変える操作は、本当にデリケートですね。

主鏡の調整後の光景。
ワイドからズームアップ、3枚。


この写真を見る限り、OCAL electronic collimatorのカメラレンズが、ほぼほぼピンク色の十字の交点と重なっており、いつの間にか斜鏡の引ネジの穴鏡筒の中心軸と(ほぼ)合っています。
真夜中、真っ暗な中、本当に出鱈目にスパイダーをいじったのが、なぜかうまくいってます。
奇跡です。



OCAL electronic collimatorの接眼部からの光景。

主鏡が光で飽和してしまっているので、露出を下げたのがこれ。

ズームアップ画像。

さらにズームアップした中心画像。
むむ、、、ピンク色の十字の交点と、OCAL electronic colimatorのカメラレンズが若干ズレている。
これをどう解釈すればいいのか。。。
今回は疲れたので、また今度考えます。。。

でもまあ、完璧な光軸調整を期待しているわけではないんです。
やっているうちにどんどん熱がこもってきて、熱中してやり込んでしまうのはありますが、写真のだいたい7割方、星が丸ければいいんです。

次回、まずはこの状態でどんな写りをするのか、確認していきたいと思います。

あぁ、疲れた。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS R8は天体撮影に向かない

2024-07-05 21:31:46 | カメラ
EOS R8を購入しました。
学会発表の準備でストレスを溜めまくり、キャッシュバックキャンペーンに唆され、ポチりました。
キャッシュバックの分を計算に入れて、19万円ほどでした。

EOS R8、画素数を2420万画素に落として、高感度を常用ISO 102400まで引き上げています。
ちなみにRa3030万画素常用ISO 40000です。
同じフルサイズですが、一つ一つの素子を大きくしている。
映像エンジンもDIGIC 8からDIGIC Xになって、ノイズ処理はより進歩していると思われます。

このR8、なかなかの曲者でした。
まず、SAMYANGのXP 14mm F2.4が使えませんでした。
撮影するとフリーズする。
他社のカメラレンズについては「EOS R8で動作しますよ!」と謳ってない限り、使ってはダメなようです。

次に、普通にTリング経由で望遠鏡で撮影を試みましたが、これまた撮影できませんでした
動作がおかしい。
撮影動作はするのですが、フリーズして、画像が保存されない。

天体撮影するためには、電子接点がないレンズで撮影するための設定が必要であることが判明しました。
◆EOS R8|C.Fn4|レンズなしレリーズ
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-09_Custom_0030.html

今までのEOS一眼レフ機、そんな設定必要なかったやん!
ミラーレスのRaもそんな設定、必要なかったやん!
などと言ってもなんの足しにもなりません。
素直に従うしかありません。
ごく一般的なEOS R8ユーザーはこんなことで悩まされません。

SAMYANG XP14mm F2.4ですが、電子接点がないマウントアダプターを入手することで絞り開放でのみ、撮影ができるようになりました。


まずはM57リング星雲のR8とRaの撮り比べ。
まずはEOS R8から。
ISO 3200、25sec


等倍。
Hα領域が映らないのは知ってました。
しかし、いざ映らないとなるとなかなかの違和感ですね。

RaによるM57も載せておきます。

等倍。
いつも見慣れているM57です。


赤が出ないのはともかく、ISO 3200、25secではEOS R8のメリットがない。
Raで十分です。

感度をガンガンに上げて、どれだけ使えるかどうかが問題なのです。
常用ISO 102400を謳っているEOS R8の高感度画質に期待して購入したのですから。

その結果は、、、

ISO 25600, 10sec

ISO 25600, 20sec

ISO 25600, 40sec


絶句。
マジですか???
2012年発売のEOS 6Dの方がまだ良くね?

ISO 12800が十分実践レベル、ISO 25600も60秒程度まで使えて、ISO 51200も15秒程度まで使い物になるんじゃないかと期待してました。

あまりの絶望で、ISO 51200は試しもせず、Raと交代させたのでした。。。

ちなみに写真は、前回、光軸調整が不完全に終わったのままの状態の巨大ニュートン(f=2475, F5) で撮影したものです。
星像、悪くはない、というか、僕にとって十分合格レベルです。
そうは言っても、一応、もう一度光軸調整するのですが。。。


2024/07/21追記
キャノンお客様相談センターにこの件につき、問い合わせました。
相談センターでは回答しかねるとのことで、関連部門に元画像の送付を依頼され、送付した。
その後、返信があり、

本件ですが、製品実力であると判断いたします。
実写テストを行いましたが、類似のノイズが確認出来ました。

とのことでした。
少なくとも夏場での天体撮影に、R8は向かないということで間違いないようです。
あとは氷点下の冬場にどれだけ使えるか、ですね。

仕方がないので、R8は全く予定外でしたが、日中の撮影に使っていこうと思います。
子どもの部活の試合に持ち出したところ、動きものに関して、かつてない歩留でいい写真が撮れました。
連写していて、1枚1枚でオートフォーカスが機能しているように感じます。
連写していて、全ての画像でピントが合っていることがある。
EOS  6Dではあり得なかったことです。
あとは、日中に撮影する時間の確保でしょうか。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整は、主鏡の軸を正しく調整してから、斜鏡を調整する (猫五郎からの新提案!)

2024-06-23 10:35:21 | 天体望遠鏡
巨大ニュートンの光軸調整をしていて、ふと思ってしまったんです。
なぜ斜鏡から調整するんだろう?
調整した斜鏡に主鏡を合わせて、光軸調整するということは、斜鏡の位置が間違っていたら、主鏡の調整が間違ったことになる。

そしてその斜鏡は、1mm程度位置がズレていてもそれを判
断するのがとても難しい。

ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない - 猫五郎の写真日記

LasercollimatoraloneisnotrecommendedforopticalaxiscorrectionofNewtoniantelescope「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」友人に聞か...

goo blog

 参照)



そもそも、星の光を集めるのは主鏡です。
正しく調整された主鏡に斜鏡を合わせるのが本来なのでは?

最初に主鏡を正しく調整するにはどうすればいいのか?
主鏡を正しく前に向ければいい。
多分ですが、円柱の形をした鏡筒の中心軸と、主鏡の中心軸が一致すればいいのではないのでしょうか。

主鏡の中心軸という言葉があるのかどうか存じませんので、僕が言いたいことを解説します。
主鏡をひっくり返した裏側は円です。
その円の中心から伸ばした垂線のことを主鏡の中心軸と僕は表現しています。
鏡筒の中心軸は、鏡筒を円柱に例えた場合、その円柱の中心軸になります。
単純化して図に描くとこんな感じ。


ちなみに、下の写真は光軸調整を完了したあとに、接眼筒の中心から見えた光景です。
わざとアンダー露出にしています
斜鏡に映った主鏡です。
スパイダーの固定金具の高さが四方で異なるのがわかるでしょうか?
このような光景が見えた場合は、主鏡の中心軸鏡筒の中心軸間違いなく一致してません。



では、主鏡の中心軸と鏡筒の中心軸を一致させるにはどうしたらいいか。

こんなのはどうでしょう?
斜鏡を取り外し、スパイダーの中心にある、斜鏡の引ネジの穴をカメラに覗かせる。
カメラが正しく主鏡の方向を向いていれば、カメラの画像の中心に、主鏡のセンターマークが見えるはずです。
主鏡のセンターマークの中心にカメラが見えれば、主鏡の中心軸と、鏡筒の中心軸が一致したことになるのではないか。
図に示すとこういうことです。




実際にやってみました。
まず斜鏡を外します。

斜鏡の引ネジの穴からiPhoneのカメラでのぞいた光景

望遠鏡を垂直に立てて、カメラに穴を覗かせます。
使ったカメラはOCAL electronic collimatorです。



斜鏡の引ネジの穴からカメラがのぞいた光景です。
主鏡のセンターマークの中にカメラレンズが見えるように調整しました。
これで鏡筒の中心軸主鏡の中心軸が一致するはずです。
しかし、よく見てください。
4隅に見えるスパーダーの固定金具が不均一です。
上と右の固定金具が根元まで見えるのに対して、下と左の固定金具は根元が見えません。
これは明らかに光軸がずれています。
主鏡のセンターマークの中にカメラレンズが見えるように調整したのに、なぜ?
引ネジの穴が鏡筒の中心からズレている??


スパイダーの固定金具を観察してみたら、固定金具の高さが不均一になってました。
ねじ山が、片方が3.5個、反対側は5.5個見えます。
これを4個ずつになるように調整しました。

もう一つ、考えられる原因がありました。
主鏡のセンターマークが、主鏡の中心にない可能性
なぜなら、センターマークを貼り付けたのが、僕自身だからです。
それを確認したのが下の画像。
(注意!斜鏡の引ネジの穴から見た画像ではありません。この写真は接眼筒から見た画像です。斜鏡に映った主鏡の写真です。)
主鏡の輪郭に重なった青い円の中心はピンク色の十字の交点になります。
確かにセンターマークが主鏡の中心から少しズレている。

というわけで、手作り感満載のこの巨大ニュートンに関しては、センターマークの中心とカメラレンズは一致しないことがわかってしまいました。
ではどうするか。
OCAL electronic collimatorが表示する青い円主鏡の輪郭が一致している分には、ピンク色の十字の交点が主鏡の中心になります。
そこにカメラレンズの中心がくれば良いことになります。

が、実は、現場でそのことを思いつきませんでした。
なので、斜鏡の引きネジの穴からカメラで覗き込んだ画像で、青い円ピンク色の十字を表示した画像がありません。

仕方がないので、撮ってきた写真に、カメラレンズを中心とした水色の円を書き込んだのがこの写真です。
ほんの少しだけ、主鏡の輪郭水色の円がズレています。
つまり、まだほんの少し光軸がずれている。



もう一つの要因。
斜鏡の引きネジの穴が正確に鏡筒の中心にあったとしても、カメラがちゃんと穴の「中心」からのぞけていない可能性
カメラ、手で置いてます。
一応、カメラ画像を見ると、周囲に引きネジの穴が見えるので、それができる限り均一になるようにしたつもりですが、それにも限界というものがあります。

つまり、この記事を書いている段階で、巨大ニュートンの斜鏡の引ネジの穴が、鏡筒の中心軸から少しズレた位置にあるということです。

OCAL electronic collimatorの青い円ピンク色の十字を表示することを、現場で気付けていたら良かったのですが。。。
次回の宿題になります。

主鏡の軸が不完全な状態ですが、これに続く手順はそんなに大きく変わらないので、続く手順を記載したいと思います。

鏡筒の中心軸主鏡の中心軸が一致したら、あとは斜鏡のみを調整して、主鏡からの反射光を正しく接眼部に導けば良いことになります。
その手順を解説していきます。





カメラ画像を見ながら、センターマークカメラレンズが大まかに一致するように調整したのが下の画像です。
青い円主鏡の輪郭より下側に来ています。

最終目標は、ピンク色の十字とカメラレンズが一致し、かつ、青い円主鏡の輪郭と一致することです。


この画像を見ると、斜鏡をほんの少しスパイダー側に引き上げてやれば、つまり、この画像で下の方向に斜鏡を動かしてやれば、主鏡の輪郭青い円が一致するようになります。
斜鏡の引ネジを時計回りに回します。


斜鏡を引き上げすぎました。
今度は青い円主鏡の輪郭よりも上に来てしまいました。
今度は斜鏡をほんの少し主鏡側にズラしてやります。
この操作は、引ネジを反時計回りに回します。


これが目指していた画像になります。
主鏡の輪郭青い円が一致し、ピンク色の十字の交点とカメラレンズが一致します。


少し広角にして、周囲まで見えるようにした画像です。
オフセットをしていない斜鏡なので、斜鏡に映った主鏡は斜鏡の中心に来ません。
主鏡側に偏っています。
(なお、斜鏡の輪郭がピンク色の十字に対して左右対称になっていないのは、パイプを45度に切断して手作りされた斜鏡ケースに斜鏡が少し傾いて収まっていることが原因の一つだと思われます)

オフセットの記事でも書きましたが、巨大ニュートンは斜鏡がオフセットされてません。
斜鏡回りの光路を拡大するとこんな感じになります。
やはり斜鏡に映る主鏡像は、斜鏡面の下側(主鏡側)に偏ります。



一般的に行われているように、斜鏡を調整してから主鏡を調整するのではなく調整された主鏡に、斜鏡を合わせる

いかがでしょうか?

斜鏡を調整してから、主鏡を調整するという方法がどういった経緯で広がったのか、存じません。
この方法で正しく光軸が調整できるのは、斜鏡が正しく調整できた場合です。
しかし、斜鏡を正しい位置に自信を持って調整することが猫五郎にはできません。

光軸修正アイピースからのぞいた斜鏡って、小さくてみづらくないですか?
まして斜鏡に映った主鏡の状態を評価しろって言ったって、難しく感じます。
また、光軸修正アイピースの覗き穴、小さいですが、それでものぞく角度によって見える光景が変わってきます。
そういう意味ではOCAL electronic collimatorは視点を固定できるし、見える画像を拡大・縮小できるので画期的です。

あと、OCAL electronic collimatorが正しく機能するためには、斜鏡に映る主鏡の中心が、斜鏡の中心に来るようにオフセットされていることが大前提になります。

多分、そのように設計されているとは思うのですが、反射望遠鏡メーカーの説明書を端から端まで読んでも、そんなことはどこにも書いてありません。



あとは、猫五郎式、光軸調整法で、調整した望遠鏡で、星像がどれだけ改善するか。
今後のお楽しみです。

梅雨入りしてしまいましたので、いつ確認できるかわかりませんが。。。

==================================================
(追記)
7月に、梅雨の一瞬の晴れ間をゲットしてきました。
これがその時撮ったM27 アレイ星雲です。
斜鏡の引ネジの穴が、鏡筒の中心軸から数mmズレた状態での撮影になりますが、どうでしょ?
猫五郎的には、こんなもので十分満足なのですが。
それでも、一度はちゃんと調整した状態で撮影してみたいので、猫五郎の挑戦は続きます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式望遠鏡の斜鏡のオフセットとは

2024-06-23 08:20:58 | 天体望遠鏡
初めて購入した天体望遠鏡が笠井トレーディングのGINJI-250FNでした。

GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡がオフセットされています。
オフセットと聞いて、自分の望遠鏡の中を覗いてみて、斜鏡が鏡筒の中心から少しずれて偏った配置をしているのを確認しました。
オフセットとは、「斜鏡が鏡筒の中心からズレた配置なんだな」というのはすぐ理解できましたが、それがどのように中心からズレているのかという点についての理解が深まったのは、5年以上経ってからでした。

以前、反射望遠鏡の光路を製図してみて、偶然オフセットがどんなものであるかを理解しましたが、あのオフセットの解説は偶然の賜物であって、オフセットの解説を目的とした説明ではなかったので、改めて記事に起こそうかと思いました。

45度に傾いた斜鏡は、スパイダーの中心から主鏡の中心へ下ろした直線と、接眼部の中心から鏡筒軸に垂直に下ろした直線交点を通る平面に配置しなければなりません。

45度に傾いた斜鏡が上記の平面からズレてしまうと、接眼部から発射されたレーザーが接眼部に戻ってくることはありません



上記の平面上に斜鏡を配置するとして、斜鏡をオフセットせずに配置してみましょう。
つまり、スパイダーの中心から主鏡に向けて下ろした直線上に斜鏡の中心がくるように配置してみます。

GINJI-250FNの斜鏡は短径86mm、長径122mmです。
下図のように、斜鏡をオフセットしないと、主鏡の反射光の一部が斜鏡に届かなくなります。

そこで、オフセットしない状態から、主鏡方向に5mm、接眼部から離れる方向に5mmずつオフセットてみると、主鏡の反射光をすべて斜鏡に集めることができるようになります。
ちなみに、5mm×1.41421356(ルート2)=7.07mm
斜鏡を同一平面上で7.07mmスライドさせてやればいいわけです。


ちなみに、オフセットは全てのニュートン式望遠鏡に必要ではありません。
F値が小さな望遠鏡で必要になりますが、F値が5以上の望遠鏡では必須ではありません。
例えば、僕の焦点距離2,475mm、F5の巨大ニュートンの斜鏡はオフセットされてません。
図に示すとこうなりました。
接眼部の位置をもう少し主鏡側に寄せる(下げる)場合は、オフセットが必要になってきます。
図で確認してませんが、F6以上であれば、オフセットは必要ないんじゃないかな?




こういう解説があってくれた方が、僕のオフセット斜鏡の理解が早かったと思います。


たったこれだけのことを説明するのにえらいエネルギーと時間を要してしまいました。
自分の頭の中では製図できていたのですが、これを自分だけでなく、他人に提示するのって、大変なことですね。

Adobe Illustratorを使える期間があと2週間ほどです。
サブスクしている間にできる限り、多くのものを産み出さねば、という想いがなかったら、とてもこんなエネルギーは出せなかったでしょう。

今月上旬に学会発表があり、それまでの2ヶ月間ほど、天体観測の時間を削って、英論文を読みまくり、スライドを作ってはダメ出しされ、作ってはダメ出しされ、自分でもダメ出しし、ストレスを溜めまくってました。
ストレスが溜まりまくると、現実逃避なんでしょうけど、いろいろやってみたいことが次々と頭の中で浮かび上がってくるんですよね。

ついでに新しいカメラも買ってしまうし。。。

なんにせよ、一度、オフセットを解説する図を製図できて、良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない

2024-06-21 17:31:06 | 天体望遠鏡
Laser collimator alone is not recommended for optical axis correction of Newtonian telescope

「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」
友人に聞かれたことがあります。

接眼部から入った光が接眼部に戻ってくるんだから、光軸は合ってるんじゃないんですかね?
みたいなあやふやな返事をしたことを朧げに覚えています。

このたび、大枚を叩いてAdobe Illustratorを1ヶ月だけサブスクリプションして、製図してみることで、その謎解きをしました。

光軸が合ってなくても、接眼部から発射されたレーザーは主鏡の中心に当たって反射して、ちゃんと接眼部のレーザー発射点に戻ってくる。

そのことを製図することで確認しました。

ただし、Adobe Illustratorによる製図には限界があることをご承知おきください。
Adobe Illustratorでオブジェクトを回転させられるのは、0.01度(100分の1度)の精度までです。
別の言い方をすると、1000分の1度の精度を求められる製図では妥協が必要、ということです。

今回は、手元にある笠井トレーディングのGINJI-250FNを元に製図しました。
が、各部の寸法が正確ではありません。
特に、鏡筒の中の主鏡面の位置が正確に把握できてません。
鏡筒の底からだいたい7cmくらいのところに主鏡面があるようなのですが、正確に測定できてません。

GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡のオフセットが必須です。
作図していて、オフセットすることで主鏡からの反射光を全て斜鏡で受け止めることができるようにするためには水平方向、垂直方向に5mmずつオフセットする必要がありました。
確かに、主鏡の光を無駄なく斜鏡で受け止めることができるようになりましたが、斜鏡面全てを使う羽目になりました。

しかし、現実には、ある程度余裕があります。
下の写真に示すように、接眼部から見た斜鏡の中の主鏡は、斜鏡の輪郭の中に余裕を持ってすっぽりと収まっています。
下図ではギリギリ。
つまり、実際の主鏡の位置は、下の作図より数mm低い位置にある可能性が高いです。

細かい点はさておき、僕が言いたいことを伝えるには耐える図であると思っていますので、話を続けます。

まずは光軸が合った状態の図から示します。

水色が光路です。
斜鏡はスパイダーの中心から垂れ下がっています。
GINJI-250FNの斜鏡を水平方向、垂直方向にそれぞれ5mmずつオフセットしてあります。

光が鏡筒の正面から主鏡に対して垂直に入射して来ます。
望遠鏡に入射した光は、鏡筒の軸と平行です。
斜鏡は、鏡筒の軸に対して、正確に45度傾いており、光を接眼部へと導きます。
斜鏡で反射して接眼部へと向かう光は鏡筒の軸に対して垂直の方向です。



これから色々と意地悪な設定を行います。

斜鏡を5mmスパイダー側に引き上げてみます。
斜鏡を引き上げただけでは、接眼部から発射されたレーザーが接眼部に戻って来ません。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.21度反時計回りに回転させます。
さらに、主鏡を反射面の中心を軸に0.42度反時計回りに回転させます。



見えにくいかもしれないので、斜鏡部の光路を拡大したものを示します。



各部の角度は下図に従います。


さらに意地悪く、今度は斜鏡を出発地点から10mm引き上げてみます。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.41度反時計回りに回転させます。
主鏡を、反射面の中心を軸に0.81度反時計回りに回転させます。
本来なら、主鏡は斜鏡の傾きの2倍傾けるはずなのですが、そうなりませんでした。
つまり、細かいことをいうなら、斜鏡の傾きは0.407度とかが望ましいのでしょう。
Adobe Illustratorの製図精度は100分の1度までなので、やむ得ない誤差です。


斜鏡部の光路の拡大図


斜鏡の位置が10mmズレていても、接眼部から発射されたレーザーが正確に接眼部に戻って来ます。
10mmといえば、接眼部からみて、斜鏡の位置が明らかにおかしいと誰でも気づくレベルです。

★ここで一つ、覚えておいてほしいことが。
斜鏡を引き上げたこの図で確かにレーザーは接眼部に戻ってきます。
ただ、斜鏡が正しい位置にあった場合とは、焦点を結ぶ位置が異なります
斜鏡を引き上げた場合、焦点はより短い位置に移動します

一度しっかりと斜鏡の位置を調整したら、その時の焦点の位置、つまり、接眼筒の目盛の値を控えておいてください

その後、レーザーコリメーターなどを用いて、簡易的な光軸調整を数回重ねたあとに、焦点の位置が短くなってきたら、それは斜鏡の位置が主鏡から少し離れたことを意味するのです。




では今度は、斜鏡の位置を主鏡側に下ろしてみたらどうなるでしょうか?

斜鏡を5mm、主鏡側に下げてみます。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.19度時計回りに回転させます。
主鏡を反射面の中心を軸に0.39度反時計回りに回転させます。


斜鏡部の光路の拡大図

各部の角度の法則性は下図の通り

斜鏡を下げる方向に光軸をずらしても、やはりレーザーを接眼部に戻すことが可能です。

ここまでやったので、斜鏡を主鏡側に10mm下げた場合の図も載せておきます。


★ここで再び、一つ、覚えておいてほしいことが。
斜鏡を(主鏡に向けて)下げたこの図で確かにレーザーは接眼部に戻ってきます。
確かに像は結びますが、斜鏡が正しい位置にあった場合とは、焦点の位置が異なります。
斜鏡を引き下げた場合、焦点はより長い位置(離れた位置)に移動します。

一度しっかりと斜鏡の位置を調整したら、その時の焦点の位置、つまり、接眼筒の目盛の値を控えておいてください。

その後、レーザーコリメーターなどを用いて、簡易的な光軸調整を数回重ねたあとに、焦点の位置が長くなってきたら、それは斜鏡の位置が主鏡側に少し下がったことを意味するのです。


斜鏡の位置が大幅にズレていても、とりあえず天体を見ることは可能なのですね。
大きな発見であるとともに、今までの体験と合致するのでちょっと納得です。

天体望遠鏡で受け入れた光は確かに接眼部に導かれるのでしょうけど、多分、星像が歪むのでしょう。
中心部は比較的目立たないかもしれませんが、周辺部のコマが大きく伸びるのでしょう。
そこらへんの追究はまた別の機会にすることにします。

で、じゃぁレーザーコリメーターは全く使えないかというと、そういうことではもちろんありません。
斜鏡の位置が正しければ、レーザーコリメーターで斜鏡の傾きを正常化できます。
ただ、レーザーコリメーターだけでは、斜鏡の位置が正しい位置にあるかどうかわかりません。

では、斜鏡の位置を正しく調整するにはどうするか。
CHESIRE型光軸修正アイピースなどを用いるのが正道なのだと思います。
ただ、これもなかなかスッキリと気分良くできないんですよね。



Adobe Illustrator、久しぶりに使いました。
何年振りでしょうか。
前のパソコンには入っていたのですが、そのパソコンが故障して以降、途絶えていました。
Adobe Illustrator、プロユースなので、使い勝手がいいです。
が、お値段の敷居が高いですね。。。
もうちょっと安く済ませる方法はないものかと探しましたが、角度の調整を0.01度の単位で指定できるソフトウェアとなると、基本、有料ソフトしかなさそうでした。
1ヶ月¥4,980は高いなぁ。
年契約にしても月当たり¥3,280は、仕事上必要な人にとっては安いでしょうけど、たまぁに趣味で使う程度の人には高過ぎる。。。
ヤフーショッピングなどでその半額程度で売られていますが、1ヶ月使えれば、今回の用途には十分だったので、今回は1ヶ月のみのサブスクとしました。
もう少しお安くならないかなぁ。。。


2024/07/31追記
未だ、光軸調整を極められたと思ったことは一度もありません。
猫五郎の光軸調整のその後の軌跡をリンクにまとめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫五郎の、ニュートン式望遠鏡の光軸調整についての記事へのリンク

2024-04-28 20:59:27 | 天体望遠鏡
光軸調整を行う際、自分で書いた過去のブログ記事を参考にしたいのですが、バラバラに書いているので、なかなか目的の記事に辿り着かない。

ので、自分のために、自分が書いた光軸調整に関する記事へのリンクを作ってみました。

猫五郎個人の経験のみですが、他の方の参考にもなればと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BKP130の改造と光軸調整 (頭の中が無茶苦茶こんがらがる内容です)

2024-04-27 21:23:00 | 天体望遠鏡
2024/03/16 にBKP130にIRフィルター改造EOS 70Dをつけて、ホワイトバランス探しをしながらオリオン大星雲を撮影しました。
そして、BKP130の星の写りがおかしいことを改めて認識しました。
光条の分布が不均一です。

これは、撮影時にBKP130の接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出ているためです。
下は2023/11/18の写真ですが、これをみる(写真の左上側)と、鏡筒内に接眼筒が飛び出ているのが写り込んでいます。
なぜ天体望遠鏡メーカーであるSky-Watcherがこんな設計にしたのか。
多分ですが、眼視を前提に設計したものと思われます。
一眼レフカメラのセンサーは、接眼筒の末端からフランジバックの分、遠くなります。
眼視ではフランジバックがないので、接眼筒をフランジバックの分、引き出す必要があり、接眼筒が鏡筒内に残らないのだと思います。
上の考察は、眼視の際に用いるアイピースの幅がどう効いてくるのか、考慮してませんが。。。

「BKP130 改造」とか検索すると、この手の情報が大量に出てきます。
それを参考に、僕も接眼筒を切断して、黒く塗装することにしました。

接眼筒の切断幅は、YouTubeを参考にビニールテープの幅としました。

アルミの筒を切断するのですから、ちょっと力仕事になるかと思ってました。
作業台に固定して、金鋸で切断してみると、意外や意外。
10分以内に切断することができました。
これでBKP130鏡筒内に接眼筒の先端が飛び出る問題は解決するわけですが、接眼筒の外側、見ての通り、キラキラの銀色です。
これでは星の光が乱反射してしまう。
Sky-Watcher、なぜ接眼筒の外側を黒く塗ってないのか?
やはり眼視を前提に設計しているのかなぁ。
眼視ならおそらく、影響しないでしょう。
光条がどうのとうるさいのは撮影派だけなんでしょうね。
(★★★2024/07/02追記。切り足りなかったです。焦点を合わせた位置で、まだ接眼筒の先端が鏡筒内に目立ちました。やむなく後日、5mm切り足しました。猫五郎は合計で26mmほど接眼筒の先端を切断しました。)

黒く塗装。
手元にあった油性塗料を用いました。
艶消し塗料がベストですが、実際に写真の写りで見分けはつかないんじゃないかなぁと思ってます。


カメラの焦点が合う位置は大体ですが、接眼筒を1cmほど引き抜いたあたりになります。
その位置にすると、この通り、接眼筒が鏡筒内にほとんど出なくなりました。

さてさて、ここからは光軸調整のお話です。

まず最初に、OCAL electric collimatorをご存知ない方のために。

OCAL electronic collimatorでは、
・ソフトウェアが表示する黄緑色の円と、接眼筒の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示する赤い円と、斜鏡の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示する青い円と、斜鏡に映った主鏡の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示するピンク色の十字の交点と、主鏡の中心を合致させます。

OCAL electronic collimatorでは、上記を満たすと光軸が合うことになっています。

別の言い方をすると、
・接眼筒の輪郭の円
斜鏡の輪郭の円
斜鏡に映った主鏡の輪郭の円
これら3つの円が同心円になれば、光軸が合っている、ということです。


2023/11/18にBKP130の光軸調整を行いましたが、そのときは不完全に終わり、若干心残りでした。
参考までに、その時の光軸調整結果の写真を再掲します。
このときは、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が(斜鏡に映った)主鏡に映った斜鏡の中心に来ていないことが気になりました。
また、この写真から、接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出て写っているのがわかると思います。
(もしかしたらこのときはカメラのピントが合う位置に接眼筒を調整せずに光軸調整をしていたのかもしれませんが。。。)


さてさて、光軸調整の始まりです。
スタート地点。
つまり、調整前の状態です。
接眼筒が見えないのがうれしい (^-^)
ん?すでに光軸が結構ズレている?
いや、おそらく前回光軸調整をしたとき、接眼筒をピントが合う位置に引き出していなかったのでしょう。



これが光軸調整し終わったところ。
結局、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が、主鏡に映った斜鏡の中心に写っていない
斜鏡の中で、(この写真で)下側に目一杯寄っている。
これでは前回とほとんど同じではないか。
そこで、やり直すことにしました。
この写真の下側が斜鏡の接眼部に近い側なので、主鏡に写った斜鏡の中心に赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が移動するためには、おそらく、斜鏡の引ネジをもっと引けば良いのではないかと考えました。

斜鏡の引ネジを締める方向(時計回り)に回して、斜鏡をスパイダーの近くまで寄せてから再度、光軸調整を行なったのが、これ。
ほとんど変わらんではないか!
じゃぁ、僕の考えが間違っていたのかもしれない。
斜鏡の引ネジを緩めて(反時計回りに回して)、斜鏡をスパイダーから大きく離してみたらどうなるか。

斜鏡の引ネジを緩めて、斜鏡をスパイダーからかなり離してみました。
引ネジを緩めすぎて、斜鏡が主鏡に落下しないか気をつけながら行いました。
その状態で光軸調整を行なった結果が、下の写真です。
どうやっても光軸が合いませんでした。
そもそも、斜鏡の輪郭と赤い円(赤いカメラではない)がどうやっても一致しない。
ただし、僕が予想した通り、斜鏡の引ネジを緩めると、主鏡の中に映った斜鏡の中で、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が上側に移動しました。


今度は逆に、斜鏡がスパイダーに接するまで引ネジを目一杯締め上げてみることにしました。
が、念には念を入れて、引ネジを締め上げて斜鏡を引き上げ切る途中で、もう一度止めて、中途半端な位置で再度光軸調整を試みました。
その写真がこれ。
赤いカメラが主鏡に映った斜鏡の中で、より中心に移動してきたのがわかります。
が、これ以上、光軸調整ができませんでした。
これでは、主鏡の輪郭と青い円が全く重なっておらず、ダメダメです。
ので、この位置もハズレだったということです。



斜鏡がスパイダーにくっつくまで引ネジを締め上げた時の写真です。
斜鏡の輪郭と赤い円がほぼ一致しています。
これなら光軸調整がやりやすい。
ただし、斜鏡がスパイダーに押し当たったままでは斜鏡の押しネジを使った光軸調整ができないです。
なので、ほんの少し引ネジを緩めて、押しネジで光軸調整を行うことにしました。

斜鏡の光軸調整後。
依然、主鏡に映った斜鏡の中で、赤いカメラが下側に偏っています。
なお、斜鏡をこの位置に固定すべく、引ネジを強く締めたら、スパイダーが歪んで光軸がまたズレました。
斜鏡を手で持ってひねり、スパイダーの歪みを修正しました。

最後に、主鏡の引ねじを使って、カメラの中心がピンクの十字の中心に来るように調整して終了です。

なお、主鏡の中心円を示すドーナツ状のシールと、ピンク色の十字の中心が若干ズレているのがわかりますか?
ピンク色の十字の交点は、主鏡の輪郭を示す青い円の中心と一致します。
つまり、主鏡の中心円のシールの位置がズレているということです。
主鏡の中心円のシールはメーカーが貼付したものだったと思います。
自分で貼り付けた記憶がないです。
このサイズの円のシール、僕は持ってないと思いますし。。。
なお、OCAL electronic collimatorのマニュアルには、こんなことが書いてあります。

You will find that the centre of the primary mirror (usually marked by a ‘donut' sticker or other mark) is also now perfectly aligned with the camera lens. 
If it is not, it is probably that the ‘donut' sticker is not precisely in the centre of your primary mirror (see Appendix B).

つまり、主鏡の中心円がズレていることは、よくあることなんですかね???



結局、接眼部差し込んだ赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が、主鏡に映った斜鏡の中心に来ない。。。
これでいいのだろうか??

斜鏡の引ネジをうまく調整すれば、赤いカメラを主鏡に映った斜鏡の中心に持ってくることは可能でしょう。
しかし、それだと斜鏡の輪郭と赤い円がズレる。
主鏡と青い円もおそらく重ならないでしょう。

ふと、自分の過去の記事を思い出しました。
そうだった。
主鏡に映った斜鏡の輪郭は、主鏡の輪郭同心円にならないのが正解でした。
斜鏡がオフセットされている、つまり、中心からズレた位置にあるためです。
斜鏡の断面は円ですが、主鏡の中心からズレた位置に配置されているので、同心円になりません。
よくよく見直すと、OCAL electronic collimatorのマニュアルに載っている写真でもそうなってました (-_-;)


また、斜鏡に映る赤いカメラの中心は、主鏡(青い円)の中心に来るべきなのです。
(下の図では、「接眼筒の輪郭の円」と「光軸修正アイピースの先端円」と光軸修正アイピースの反射鏡」は同心円になる)



赤いカメラが斜鏡の輪郭ギリギリまで寄ってしまうのは、赤いカメラが接眼筒の面積全てを占めているから、つまり、大きいからでしょう。
フルサイズセンサーは赤いカメラ(OCAL electronic collimator)よりもかなり小さいので、問題ないでしょう。
ですが、この小さな斜鏡とあっては、フルサイズセンサーではケラれないとしても、周辺減光が厳しく、現実的にはAPS-Cで撮影することになるのではないでしょうか。


ここで話しがおしまい、とはなりませんでした。
オマケがついてきました。


昼飯時だし、これで一旦終了しようかと思って、BKP130を持ち上げて横に抱えたときです。
青い円を見てください!!
(映っているのは、壁にかけてあったポリ袋です)
暗くて見えづらいかとは思いますが、主鏡の輪郭と青い円がズレたのがわかるでしょうか?
つまり、鏡筒を持ち上げたことで、鏡筒が歪み、光軸がズレたことを意味します。
これを、些細なズレとするか、問題であるとするか。。。悩ましいところです。

BKP130を光軸調整していた時の状態に戻した時の写真です。
主鏡の輪郭と青い円が再び一致しました。



うーむ、つまり、ニュートンの光軸調整は、撮影する時と同じ状態で行わないとダメだということですね。。。
今回は、BKP130を赤道儀から下ろし、鏡筒バンドを外した状態で光軸調整を行いましたが、鏡筒バンドで締め上げたら、光軸が変化するということです。

GINJI-250FNで、望遠鏡の向きを変えただけで光軸がズレることを経験で知っています。
GINJI-250FNの光軸の実際 参照してください
GINJI-250FNは鏡筒の強度に対して、主鏡がやらた重いので仕方がないかと思ってました。

BKP130は軽い筒なので、そういう心配はあまりしないでいいのかな、と勝手に思い込んでました。
が、幻想でした。

ニュートン式望遠鏡は、やはり鏡筒の強度が大きな問題ですね。
カーボン鏡筒にしたいですが、、、高額です。




あぁ、今日も家に持ち帰った仕事が一つも進まなかった。。。

2024/07/31追記
未だ、光軸調整を極められたと思ったことは一度もありません。
猫五郎の光軸調整のその後の軌跡をリンクにまとめました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/04/12 山梨 夜桜 M90, M109、巨大ニュートンは光軸調整が必要

2024-04-14 17:44:24 | 天体観測
2024/04/06(Sat)の山梨は曇りと雨でした。
友人たち4人(僕を合わせて5人)で観測を予定していましたが、涙を飲みました。

次の土曜日(2024/04/13)は、僕が仕事(呼出当番)です。
代休とかありません。
2024/04/13の朝8時から仕事。

つまり、土曜日の未明までは自由(物は言いよう)

行ってまいりました。

埼玉では桜の満開が過ぎつつある状況。
山梨はどうでしょうか。
標高が高い分だけ開花が遅れるとするなら、今が最盛期ではないかと期待。


まずは巨大ニュートンでの撮影を安定させること。
巨大ニュートンでの自動連続撮影が軌道に乗れば、あとは自由に動けるので、夜桜星景撮影に行けます。

ただ、今の時期は、赤道儀での放置自動撮影するには微妙なんです。

狙うなら今が花の北斗七星周囲の銀河群か、乙女座銀河群
いずれも23時過ぎに子午線にかかってしまいます。
夜空が十分に暗くなった22時過ぎに撮影を開始したら、長時間撮影ができない。

西の空で迎撃するとして、被写体が子午線を超えてくるまで何もしないのは貴重な時間がもったいない。

夜桜星景から始めれば良くね?

早い時間は、もしかしたら桜並木にまだ人がいるかもしれない。
EOS 6D+SAMYANG XP14mm 合計20万円越えの機材を放置プレーして、持って行かれたら泣きます orz
だから、夜の浅い時間に行きたくない。

それに、夜桜星景写真は初めての領域なので、手こずって時間を取られると、巨大ニュートンの撮影が中途半端になってしまう可能性があります。

まずは巨大ニュートンを起動させ、試運転も兼ねて東の空で試し撮りして、本命が西の空に入ったところで自動連続撮影を軌道に乗せ、そこから夜桜撮影という段取りにしました。

東の空にあり、じゃじゃ馬 巨大ニュートンの試運転に向いた被写体。
やはり北斗七星付近が良いでしょう。
比較的大きくて形が良い銀河。
M109にしました。

巨大ニュートンとガイド鏡VIXEN 1200mm F15のピントだけバーティノフマスクで合わせてから、時間が惜しいので、天の赤道付近でのキャリブレーションをせず、当然、夜空解析(ガイドアシスタント)もすっ飛ばし、ぶっつけ本番でM109のオートガイド開始。

それでも星の動きが最も少ない天の北極付近ですので、この通り、この赤道儀にしては最高レベルのオートガイドをしてくれました。
ターゲットグラフの中心にガイド星が集中しているし、この精度の高さならガイドグラフの縦軸を1"にしても良かったくらいです (^_^)

M109
EOS Ra ISO6400, 150sec
4枚コンポジット
右下からの光条がM109を照らしているのがわかるでしょうか?
北斗七星のフェクダの光条です。
これは画像処理の仕様がないかもしれません。

ところで、前々からほんの少し気にしていたことなんですが、下の画像は上の写真の四隅を等倍で切り出した画像です。
星の伸び方が不均一。
光軸がずれている証拠です。


乙女座銀河群が子午線に近づいてきたところで、巨大ニュートンを西の空へ向けました。
時間が惜しいので、ガイドアシスタントによる夜空解析を行うかどうか迷いました。
結局、やりました。
乙女座銀河群は星の動きが大きい天の赤道付近だから、オートガイドによる星の追尾エラーが大きくなりがちです。
大量の失敗作を作っては効率が悪すぎるので、夜空解析をして、最適なパラメーター値をえてから勝負に挑むことにしました。

オートガイド直前のキャリブレーション。
当然、天の赤道、子午線付近で行いました。
赤緯軸のバックラッシュがほとんどない動作をしました。

ガイドアシスタントの結果。
今夜はシンチレーションも悪くない。
DEC backlash compensationが660msec!

backlash resultsは、絶好調!
なぜだ?
この赤道儀が苦手な西の空ではないか。
原因は何だ?



巨大ニュートンにちょっと手を加えました。
それは、小亀のBKP130の向きを変えてみたんです。
今回が右の写真。
今までは左の写真の状態でした。
なぜ上下逆にしたかというと、今までの状態だと、巨大ニュートンを子午線の西側、かつ、南の空に向けると、BKP130がスライディングルーフにかかってしまって、写真撮影ができなかったんです。
上下反転させると、巨大ニュートンで撮影できていれば、BKP130でも撮影できる、という状況ができるんです。
この重心の移動が良いことをしてくれたのではないでしょうか?
となると、次回、気になるのは子午線の東側でのバックラッシュがどう変化するかということです。

ガイドアシスタントは、「安心して撮影しなさい!」と太鼓判を押してくれました。
では、早速撮影。
ガイドアシスタントをしていた位置に近かったM90を選択しました。

まずはオートガイドが安定するのを数分間待ちます。
その結果がこれ。
素晴らしいではないですか。
天の赤道付近でこの精度のオートガイドであれば文句なしです (^_^)
安心して、自動撮影を開始し、夜桜撮影に向かいました。


現場に着くと、無人。
街灯が2本。
邪魔だけど、こればかりはどうにもなりません。
密かに「他人の夜桜星景撮影を邪魔しないか?」というのも杞憂に終わりました。

さて、どう撮影しようか?
心の準備なしで来たので、現場で撮影計画を考えるという・・・。
まずは、普通に星景撮影。
星のくるくる写真(star trail photo)を撮る時の設定では、桜並木が真っ黒いシルエットになってしまって、写す価値がありません。



桜並木に露出を合わせるとこんな感じ。
SAMYANG XP 14mm, F4, ISO 3200, 2min
桜並木であることはわかるけど、ちょっと暗いピンクで、うーむ、いまいち。
もうちょっとピンクが明るく写るまで露出したいけど、そうすると夜空が明るくなりすぎる。

一応、数枚、試し撮りして明合成したのがこれ。
悪くはない。
ので、これで行くことにしました。

ところが、写真の神様がいたずらをしました
絞りをF4にしたはずなのですが、何かの拍子にF10になってしまってしまってたんです。
この設定では、桜が真っ黒なシルエットとしてしか写りません。
2.4時間ほど撮影した結果がどうなったかというと。。。
おぉぉ!
キレイに写ったではないか (^_^)

ISO 3200, 120secでは本来、桜が写らないのですが、時折、自動車が通過したことで、いい具合に桜がライトアップされ、星空もいい具合になったということです。
ちなみに、自動車が通過したカットがこれ。
光が強い箇所は、おそらく自動車を運転していた人が、夜桜を見るために停車したんだと思います。


F値が4から10にどうやって変わったのか、まったく理解できません。
最初に星空に露出を合わせた時は、当然ながら、F値ではなく、露出時間の方を短くして撮影していました。
本当に、写真の神様のいたずらだと思ってます。

この間、自動撮影させ続けていたM90は、こんな感じに写りました。
焦点距離2475mm, F5
EOS Ra, ISO 12800, 130sec, 60枚コンポジット合成
60枚コンポジットなだけあって、非常に高画質?
いや、実は、もう一手間、加えてあります。

これが、C-RAW撮影したM90を素直にコンポジット合成して、いつもの僕の画像処理を行った画像です。
トリミングしてあります。
ものすごくノイジーではないですか。
銀河の淡い腕のグラデーションがノイズで割れている。。。
60枚コンポジットして、この程度の画質にしかなりませんでした。
正直、びっくりでした。
子午線の東西どちらか一方のみで、一晩で撮影できる限界は100枚程度かと思います。
地平線に近づくと、大気が厚くなる分だけ、画像が不鮮明になりますから、子午線付近から撮影を開始しても、使えるのは3時間程度が限界でしょう。
これではEOS RaでRAW撮影する限り、どんなに頑張ってもノイジーな画像にしかならないことを意味します。

そこで、やむなく、Adobe Camera RAWのAI ノイズ低減機能を使用してみました。
その結果を60枚コンポジットしたのがこれ。
グラデーションがスムーズで、ノイズ割れがない。
スムーズすぎて、ちょっと気持ち悪いですが、気になるなら、ノイズ低減の程度を低く設定すれば良いだけのこと。

JPEG画像をコンポジットしたようにも見えるのが気になりますが、きっと、JPEGと異なり、ディテールを維持しつつ、ノイズを低減しているのだと思います。
その根拠は「天下のAdobe様のやることですから、安っぽい処理はしていないだろう」しかありませんが。。。
AI ノイズ低減処理は1枚あたり30秒近くかかります。
ので、60枚に30分弱かかりました。
(少し古くなりましたが、core i7 第10世代です)
これだけ待たされてJPEGと大差なかったら詐欺です
天下のAdobeがそんなことをするはずがない!と信じてます。
僕の目が育つことで、いずれは確認できることだと思います。

で、しつこいですが、M90の写真の四隅の等倍画像がこれ。
60枚コンポジットのおかげで、四隅の星の伸びはM109の時と比較してだいぶ均一に見えます。
が、不均一であることは間違いない。
光軸調整が必要なようです。


原因はわかってます。
これがOCAL electronic collimatorでのぞいた斜鏡の画像。
ほんの、ほんの少しですが、赤い円が、斜鏡の輪郭とズレているのがわかるでしょうか。
これが原因だと思います。
ただ、これ、2時間くらいかけて、ここまで調整したんです。
この時は集中力が切れて、「これ以上の調整は無理!」と諦めたんです。

光軸調整に再挑戦して、改善すればいいですが、最悪の場合、現在よりも悪い結果になる可能性があります。
うーむ、悩ましい。
現状、写野の中心部は十分に許容範囲の画質であると思っています。
光軸調整、やるなら本当に気持ちに余裕がある時でないと、やったことを後悔しそうで怖いです。
でも、余裕がある時に、頑張ってみようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷるぷる軟骨ソーキ汁の作り方 (猫五郎式)

2024-03-23 18:32:12 | 沖縄
大学が沖縄でした。
沖縄で美味しいと思った食べ物、いっぱいありますが、そのうちの一つが軟骨ソーキ汁です。
ソーキ汁のソーキは骨がついたソーキであることがほとんどです。
それはそれで美味しい。
ぷるぷるの軟骨ソーキ汁は少数派ですが、とても好きでした。

北谷の浜屋の軟骨ソーキそばも最高!
学生時代の行きつけでした。

沖縄では時々作っていたのですが、埼玉に戻ってきて、一番困ったのは軟骨ソーキが手に入らないこと。
隣町のデパートで売られているので、たまに買い出しに行ってましたが、手間ですし、入荷が1週間に1度だけなので、タイミングを逃すと買い逃します。

2年ほど前から、近所のスーパーで軟骨ソーキを扱い始めました。
おかげでいつでも作りたいときに作れるようになりました。

子どもに作り方を残すためにも、このブログに作り方をアップしようと思いました。

正統派、沖縄ソーキ汁の作り方とだいぶ違うと思います。
正統派、沖縄ソーキ汁よりもかなりコッテリ、濃厚豚骨です。
一番の違いは、油抜きをする際の煮汁を捨てない点です。
猫五郎式、油抜きに氷が必要なので、用意してください。

時間がかかります。
半日がかりなので、時間的に余裕のあるときにやってみてください。


まずは軟骨ソーキを煮るための煮汁
圧力鍋にお湯を入れ(量は適当です。今回は1.5リットルくらい?肉を入れた時に溢れない程度の量)、粉の煮干し出汁(沖縄は鰹出汁だと思います)と醤油料理酒(沖縄では泡盛だと思います)とおろし生姜を適当に加えます。

適当、適当ですみません。
男の料理なもので。。。
醤油は、心持ち少なめがいいです。
煮干し出汁と、後から加える昆布から結構味が出るので、醤油を加え過ぎるとしょっぱくなります。
適当にいうと、大さじ1くらい?
仕上がった時に塩味が薄いと思ったら、その時点で加えてください。

今回、ちょっと粉煮干出汁を入れすぎました。。。

軟骨ソーキ、毎回1.5kgから2kg程度、用意してます。
煮込めば小さくなるし、ケチ臭く食べたくないので。

お湯が沸騰する直前くらいに軟骨ソーキを鍋に入れます。

圧力鍋の蓋をしてシューシュー言わせます。
この写真のように、ある程度派手にシューシュー言わせてください。
このシューシューの勢いがないと、いつまで経っても軟骨がぷるぷるになりません。
とりあえず40分くらいやって、蓋を開けてみて、足りなければ10分くらい足してください。
やり過ぎると軟骨がぷるぷるを通り過ぎて、とろ〜んとなって、流れ出てしまいます。

軟骨がぷるぷるになったら、煮汁を出します。

サランラップで水道の水が煮汁に入らないようにして、周囲を流水で冷やします。

煮汁が人肌よりぬるくなったら、煮汁と周囲に氷を加えて冷やすと、このように脂が固まります。

固まった脂を捨てます。


あとは煮汁を軟骨ソーキの入った鍋に戻して、大根、にんじん、椎茸、昆布などを加えて、煮込むだけ

出来上がった
煮汁が濃厚豚骨です。
ここまで濃厚豚骨なソーキ汁は沖縄で食べたことがありません。
油抜きの煮汁を捨ててないのでどうしても濃厚になってしまいます。
ただ、僕的に、油抜きの煮汁を捨てるのがもったいなくてできないんです。。。

小ネギを乗せるとアクセントになります。
濃厚な味なので、コッテリが苦手な人は途中で島とうがらしを加えて味変させないと辛いかもしれません。
島とうがらし、泡盛を買ってきて、中にしこたま唐辛子を突っ込んでおけば1ヶ月で出来上がります。


今回は、いろいろやることが溜まりすぎて、でも、コロナワクチンで体がだるくて、現実逃避で作ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/03/16 山梨 オリオン大星雲でIRフィルター改造EOS 70Dのホワイトバランス調整 スピンドル銀河

2024-03-22 20:36:30 | 天体観測
またしても仕事のあとに出発。

GPV予報が微妙。
22時頃から曇り始め、未明4時前に晴れてくる予報。
どうなんでしょう。
でもまあ、心が行きたいと言っているのですから、行きましょうかね。
本当は学会発表の準備とか仕事の勉強とか資格更新の準備とか、平行して読んでいる本が3冊あったり、録画してあるテレビ番組が2年分あるとか、やることが山積していて頭がおかしくなりそうなんですが、そういうストレスを溜め込んだ時ほど現実逃避がしたくなる。
これは学生時代からずっとそう。
死ぬまで変わらないんじゃないでしょうか。

到着するも、出発が遅れたため、温泉には入れず。
この一週間の、そしてこの日の労働の疲労もあり、月齢6で月が明るく、それに追い打ちをかけるような微妙なGPV予報で気合が入らず、外で赤道儀をセットアップする気力が出ませんでした。
この夜はスライディング・ルーフを開くだけで準備万端の巨大ニュートンのみで行くことにしました。


ピント合わせをしてから最初のオートガイド。
夜が浅いので子午線の西の空。
ガイドアシスタントを控えているので天の赤道付近。
なかなか良いではないか。


ガイドアシスタント
なんか、「ガイドカメラのピント合わせ、もうちょっとちゃんとやれよ」という表示、どうやっても出てしまう。
F15の暗い望遠鏡をガイド鏡として使うということは、そういうことなんでしょうね。
バーティノフマスクを使っているので、これ以上ピントを追い込むことはできません。
そしてDECのバックラッシュは最悪レベルであると。

おぉ。。。
過去最悪レベルのバックラッシュですな。
でもまあ、極軸は追い込んであるのだし、一方向ガイドはできるのだからいいんでないの。
この巨大赤道儀、本当に動作が安定しませんね。
原因は絞り込んであるのですが、素人レベルではどう修理のしようもない。



ガイドアシスタント後のオートガイド。
ガイドアシスタントをかけるのはけっこう時間のロスになります。
それでも、その夜空のシンチレーションを解析して、PHD2に最適な動作修正値を割り出してくれるので、ガイドアシスタント解析をした後はオートガイドの精度が良くなります。
やる価値があると思います。
もっとも、一晩のうちにもシンチレーションが変化するので、怪しいと思ったら繰り返し行う必要があり、それがちょっと鬱陶しく感じることもあるんですけどね。。。



今夜のミッションは終盤を迎えたオリオン大星雲でIRフィルター改造EOS 70Dのホワイトバランスを調整することです。
まずは巨大ニュートン+EOS Raで記念撮影
手抜きではないんです。
月齢6の月が明るいので、こんなもんで勘弁してください。


RaはAWBですが、Camera RAWで現像すると適正色温度は6350Kとな??
前回とは色温度が根本的に異なるではないか。
被写体がだいぶ違うからなぁ。
でも、被写体によって適正色温度が3550Kだったり、6350Kだったりするとなると、手動によるホワイトバランス調整作業は、けっこう手強いのかもしれない。


BKP130にIRフィルター改造EOS 70Dを取り付けて撮影を開始します。
先週末の結果をもとに、4100K A1 G9 ISO 3200からスタートしました。

20:29
4100K A1 G9 ISO 3200 80sec
ヒストグラムのまとまりは悪すぎはしない。
けど、全体的に赤味がかっている。


20:40
4200K A1 G9 ISO 3200 80sec
(拡大表示したままスクリーンショットしてしまったようで。。。)
色温度を4200Kにアップしてみたら、ますます赤味がかってしまった。


20:48
4300K A1 G9 ISO 3200 45sec
露出オーバー気味なので、露出時間を半分に減らしてみました。
4300Kにしてみるとますます赤味がかってしまいます。


20:51
4200K A1 G9 ISO 3200 45sec
色温度を下げたことでヒストグラムはまとまりつつあります。



20:55
4200K A1 G7 ISO 3200 45sec
グリーン(G)値を下げてみたら、ヒストグラムで緑が左側から出てきてしまいました。


21:18
4200K A1 G9 ISO 3200 45sec 02
G9に戻しました。



21:19
4100K A1 G9 ISO 3200 45sec
色温度を下げてみました。
4200Kと比較して大きな変化はないように見えます。



21:22
4000K A1 G9 ISO 3200 45sec
さらに色温度を下げてみると、全体的に青味がかってきました。
(でもまあ、僕の好み的には、これがベストかなぁ。)

21:24
3900 A1 G9 ISO 3200 45sec
さらに色温度を下げると、ますます青味がかってきました。
また、ヒストグラムでブルー(B)が右側から出てきました。

21:26
3900K A3 G9 ISO 3200 45sec
ブルー(B)が主張してきたので、それを抑えるべくアンバー(A)側に少し振ってみました。
ヒストグラムのまとまりがよくなった
写真の色も、若干良くなったように見えます。


21:29
3800K A3 G9 ISO 3200 45sec
色温度を下げてみました。
再びブルー(B)が主張し始めました。


21:33
3700K A5 G9 ISO 3200 45sec
色温度を下げつつ、アンバー(A)側に振ってみました。
グリーン(G)がヒストグラムの左側に出てきてしまった。


21:35
3400K A5 G9 ISO 3200 45sec
色温度を一気に3400Kまで下げてみた。
案の定、ブルー(B)が主張し始めた


21:37
3300K A8 G9 ISO 3200 45sec
さらに色温度を下げて、アンバー(A)側に振ってみた。
ブルー(B)を抑え込めてません。


21:40
3200K A9 G9 ISO 3200 45sec
さらに色温度を下げ、アンバー(A)側に最大限振ってみました。
アンバー(A)を最大値にしてもブルー(B)を抑え込めてないので、3200Kはダメだということがわかります。
でもまあ、個人の好みによっては、この写真の色合いが今までの中でベストとする人もいそうです。


21:57
NGC2237 3200K A9 G9 ISO 6400 45sec
オリオン大星雲が低くなりすぎたため、色温度とホワイトバランス補正をそのままに、バラ星雲にNGC2237向けてみました。
月が明るすぎて、バラが写りません。
そして、この設定では果てしなくブルー(B)が勝ってしまいます。
やはり被写体ごとにホワイトバランスが大きく異なるということでしょう。



このあと22:00過ぎにはバラ星雲も低くなりすぎました。
で、南の空が若干晴れていたので、スピンドル銀河NGC3115に巨大ニュートンを向けてみました。
なぜスピンドル銀河かというと、この巨大ニュートンが南を向いたときに写せる最も低い天体だと思われるからです。
巨大ニュートンをスピンドル銀河に向けてみると、鏡筒の先端がギリギリスライティングルーフにかからない。
というわけで、撮影しようかと思ったら、VIXENのガイド鏡もBKP130も屋根にかかってしまってオートガイドができない。
そういうわけで、ISO 25600 15secでたくさん撮影してコンポジットすることにしました。
天の赤道付近ですので、ノータッチガイドの難易度が一番高い。
15秒露出で70枚撮影して、使えたのは30枚ほどでした。
歩留悪いですね。



トリミングしたスピンドル銀河



このあと獅子座のトリオを狙ってみましたが、いよいよ雲が出てきて、ダメでした。
24時頃に一旦撤収。

AM4:00前から再び晴れる予報だったので、それまで眠って、3:30頃からちょくちょく空を見上げましたが、結局最後まで晴れることはありませんでした。

翌朝、行きつけの森のパン屋さんでパンを買って、帰路に着いたのでした。





で、結局、オリオン大星雲のホワイトバランスはどれが一番良かったのよ?ということが問題です。
僕的には4000K A1 G9 ISO 3200 45secかなぁ。。。
ヒストグラム、見た感じ、両方ともベストというのは一枚もありませんでした。
だから、難しい。


さらに問題を複雑にする困った事情が発見されました。
Camera RAWで現像するときに、EOS 70Dで撮影時に設定した色温度と、Camera RAWでの現像するときに表示される撮影時の色温度が若干ズレるんです。
うーむ。。。

色温度は撮影時にどんな値に設定しても、RAW現像する際にどうとでもなりそうだから、撮影時は大まかに合わせておいて、結局、家に帰ってパソコンで処理する際に微調整するのが良いのかもしれません。

となると。。。50枚コンポジットする時は、予め50枚分、Camera RAWで色温度を弄らなければならないのね。。。

まだ結論ではありませんが、こんなに手間暇かかるのであれば、純正の天体撮影カメラを買うことをお勧めします。

現状、キャノンが天体撮影カメラを販売してないので、如何ともし難い。
そのせいで、EOS Raの中古が50万円で売られてます。
EOS Ra、25万円くらいで買いました。
当時は高いなぁと思ってましたが、こんなことなら3台買っておけばよかったかもしれません。

今までのペースから予測すると、次の「a」シリーズが発売されるのは2025年か、2026年になりそうです。
それまでIRフィルター改造EOS 70Dで遊んでましょう。

あとは、次の「a」シリーズがいくらになるかですよね。
カメラは高額化の一途を辿っています。
次、35万円を覚悟しなくてはならないかもしれません。
場合によっては40万円を超えることもあるでしょう。

それまでお金を貯めておかなくちゃ。。。



おまけですが、この夜のオリオン大星雲の写真をコンポジットしたのがこれ。
そんなに明るい月ではなかったですが、オリオン大星雲と月が近かったので、月明かりの影響が大きかったですね。

そして、これが有名なBKP130の写りの特徴なんでしょうね。
BKP130鏡筒内に飛び出した接眼筒の尻尾の影響が大きいでしょう。
接眼筒がギラギラの銀色なのも良くない。

フランジバックが短いミラーレスの、キャノンのRシリーズにすれば接眼筒をより外側に繰り出すことになるので、解決するかなぁ、とか思ってBKP130の接眼筒を切断せずにいました。

しかし、よくよく考えてみるとBKP130専用コマコレクターを使っているので、RマウントにマウントアダプターをつけないとRaのセンサーからコマコレクターまでのフランジバックが変わってしまうのでダメですね。

これでBKP130の接眼筒を切断する決心がつきました。
あとはそれがいつになるかですが。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/03/9, 10 M61, M63, M84, M86, M96 子午線越えの撮影はできない Photoshopで自動整列するなら「位置の変更」がいい

2024-03-21 21:13:01 | 天体観測
仕事が終わってから帰宅し、家族と夕飯を食い、風呂に入ってから出発。
現地入りしたのが23時過ぎ。
速攻、巨大ニュートンを起動します。
この夜は、あまり深く考えずに子午線を超えてきた乙女座銀河群を狙うべく、巨大ニュートンを西の空へ向けました。

起動作業のルーチン
まずは巨大ニュートンとBKP130とガイド鏡のVIXEN f=1200mm D=80mmにそれぞれバーティノフマスクをつけてピント合わせから開始します。

口径50cm f=2475mm 巨大ニュートンの焦点合わせ。
カメラはEOS Ra


ガイド鏡 VIXEN D=80mm, f=1200mmの焦点合わせ
カメラはASI 174 MM mini


BKP130のピント合わせ
カメラはIRフィルター改造EOS 70D


一番最初のキャリブレーション。
西の空


ガイドアシスタント
バックラッシュが大きすぎてDECは一方向ガイドになると。
ガイドカメラのピントが甘いと言われても、バーティノフマスクで合わせてるので、これ以上の改善は無理です。
キャリブレーションをやり直せとのことだけど、これもバックラッシュが大きいから、妥協が必要。
でも、確かにRAステップが13(理論値12)に対して、DECステップが16(理論値6)ですから、何かがいつもと違うはず。
でも、この時はすでに日を越していて時間が惜しかったので、撮影を優先しました。


バックラッシュ測定
西の空なので、こんなものでしょう。


この夜はひたすらM61を狙いました。
なぜかって?
子午線を超えてきたばかりの天体で、適当に望遠鏡を向けただけで、深い意味はありません。
僕はまだ経験が浅く、乙女座銀河群のどれを撮っても新鮮に感じます。
M61、小さいけど綺麗な銀河ですね。
次回はEOS 70Daで挑戦かな?


朝になり、望遠鏡の改良作業。

今までVIXEN f=1200mm D=80mmにはEOS kiss X5をつけていました。
EOS kiss X5はメーカー公証の必要電圧が7.2ボルトですが、実は5ボルト電源でも動作します。
(だからUSB電源1つで動作します)
なので今まで、EOS kiss X5用のカプラーに5Vの電圧を供給していました。

このたび、VIXEN f=1200 D=80mmをガイド鏡として使うことになり、ASI 174MM miniをカメラとして取り付けました。

余ったEOS kiss X5用の電源をBKP130に取り付けたEOS 70Dに回したのですが、EOS 70Dが動作しませんでした。

EOS 6D、EOS Ra、EOS 60Da、EOS 70Dに共通のバッテリーパックLP-E6の定格出力はEOS kiss X5と同じ7.2Vですが、サードパーティー製のDR-E6互換のDCカプラーをUSB電源1つに繋いで電源供給しても動作しません。
動作させるためにはUSB電源を2本繋げなければなりません。

キャノン純正の「DC COUPLER DR-E6」のACアダプター「AC-E6N」や「AC-E6」の定格出力は8Vです。
なので、EOS 70Dに回す電源の電圧を8Vに上げました。

今まで友人任せで、そこら辺の事情はノータッチでしたが、このたび、中身を見せてもらいました。
供給される12ボルト電圧を降圧するチップが組み込まれてました。
DC-DC降圧電源モジュールというチップだそうです。
青いプラスチック部品の上についているボリューム(マイナスネジ)を回すと出力電圧がいじれます。


作業のあとは昼飯。
新しい店を開拓しました。
2年くらい前から気になっていた店。
いつも前を通過してて、知ってはいたのだけれど、なかなか行く機会がありませんでした。
ビーフシチューを美味しくいただきました。
季節の果物を使ったスイーツも売りらしく、デザートにいちごパフェをいただきました。
パフェ食べたの、いつ以来だろう (^_^;)

午後に友人が2人合流し、計4人で観測しました。
この観測小屋、4人までならなんとか布団を敷けます。

今夜も乙女座銀河群を狙います。
日暮からスタンバッていたので、東の空でスタート。
しかし、なかなかスッキリ晴れてくれず、ガスが流れる空となりました。
最初のキャリブレーション
おぉ、やはり東の空の方が正常動作します。

M96
淡いですね。
これは空を選ぶ銀河ですね。
もう少し条件が良い空で狙いたい。


ガイドアシスタントをかけました。
東の空であってもバックラッシュが大きいと。。。
はて、キャリブレーションからわかりませんでした。
うーむ、この赤道儀の動作、把握しきれていません。
シンチレーションは昨夜とほとんど同じレベルであるよう。



M84, M86付近
f=2475mmの視野にずいぶんとたくさんの銀河が収まるんですね。


オートガイドはこんな感じ。
悪くはない。
星が丸く写ってくれてるので、まあよし。

天頂付近に来たM63ひまわり銀河
1度まともな写真が撮りたいと思ってました。
EOS Ra ISO 6400, 140sec, 35枚コンポジット

トリミングして、M63銀河をアップにするとこんな感じでした。
いやぁ、こんなに構造がしっかり見えるんですね。
この夜の夜空、正直、そこまでいいと思ってませんでした。
ここまで解像したら十分満足です。
ただ、、、35枚コンポジットしてもこんなにノイジーなんですね。
スムーズな画像を得るためには最低100枚?
子午線のどちらか一方となると、一晩に撮れるのはせいぜい60枚くらいではないでしょうか。
しかも、ずっといい夜空でなければならない。
かなりハードルが高いですね。

M63撮影中に子午線越えしました。
子午線の東側のガイド
F15の暗いガイド鏡にも関わらず、ライブでM63が見えてしまう。
ASI 174MM mini、いいガイドカメラだと思います。


子午線の西側のオートガイド
日を越したあたりで、ガスが多くて他の友人たちは諦めて寝てしまいましたが、天頂付近のM63のあたりだけが晴れてました。
このグラフを見る限り、シンチレーション、良かったようですね。


撮影終了時の空は若干、シンチレーションが悪化したよう。
ターゲットグラフのバラツキの変化を見るとわかりやすい。
同じ修正動作をしていてもシンチレーションが変わればオートガイドの精度が変化する。
シンチレーション、一晩でものすごく変動しますよね。
この夜のようにガスが流れていたり、雨雲が去ったあととかは、ほんとシンチレーションが一定しません。
天体撮影はものすごく粘り強さを要求される趣味だと思います。


子午線前後の画像を明合成で重ねてみました。
画像が微妙に回転してしまっていて、完全に重ね合わせることができません。
つまり、極軸がズレた。
極軸合わせ自体は、極限まで追い込んであります。
ただ、この望遠鏡が重すぎて、振り回すと極軸が微妙に動きます。
赤道儀の強度の問題というべきか。

それでも東西のガイドアシスタントを見比べると、極軸からのズレは0.1分角とか0.2分角。
かなり精度の高い極軸合わせがなされていると言っていいでしょう。
それにもかかわらず、画像を重ねるとこれだけのズレが観察される。
写真を撮るときは子午線の東西どちらかのみで勝負するしかないということですね。

今回、M63の写真を35枚ほどコンポジットしたのですが、Photoshopの自動整列機能で位置のずれを調整しました。
自動整列機能を使って重ね合わせた画像の位置のずれを調整したのち、「差の絶対値」の機能を使って、その精度を確認してみました。
納得のできる精度だと思います。
これなら安心して位置合わせを任せられる。



ただし、注意があります。
レイヤーを自動整列させる時に下のような画面が出てきます。
通常は「自動設定」を選択するところでしょうが、それでやると周辺部に結構なズレが生じます。
複雑な作業はさせず、単純に平行移動のみで位置調整させる「位置の変更」がいいです。
単純な並行移動のみで対応できないほど画角がズレている場合は、コンポジットを諦めた方がいい画像が得られると思います。



この裏方で、外にVIXEN GP + BLANCA-80EDT + ×0.8レデューサー + IRフィルター改造EOS 70Dのホワイトバランス探しをしていた、、、と。
忙しかった。。。

これだけの作業量を並行して行えるのもリモートデスクトップをフル活用しているからに他なりません。
2月に新しいWi-Fiルーターを小屋に取り付けました。
これのおかげで野外のGP+BLANCA-80EDT+EOS 70Dも、巨大ニュートンも、一台のノートパソコンでこたつの中から撮影を監視することができました。
氷点下6度の夜でしたから、リモートデスクトップをフル活用しなかったら体力的にも厳しかったでしょう。



明け方の光景。
ついついこの時刻まで頑張ってしまいますが、全てが中途半端で、毎回不完全燃焼です。
が、人間の能力って限りがあるし、時間も限られる。
夜空に至ってはこちらの都合とは無関係。
そんな条件の中、やれることをやったと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする