光軸調整を行う際、自分で書いた過去のブログ記事を参考にしたいのですが、バラバラに書いているので、なかなか目的の記事に辿り着かない。ので、自分のために、自分が書いた光軸調整に関する記事へのリンクを作ってみました。猫五郎個人の経験のみですが、他の方の参考にもなればと思います。ニュートン式 反射望遠鏡 GINJI-250FN の光軸調整 初挑戦GINJI-250FNの光軸の実際2021/03/21 GI . . . 本文を読む
ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整は、主鏡の軸を正しく調整してから、斜鏡を調整する (猫五郎からの新提案!)前回の記事は読み返してみて、猫五郎自身、読みづらいと感じる記事でした。今回はシンプルに手順だけを書きたいと思います。第一の手順は、主鏡を正しく鏡筒の出口に向けること。第二の手順は、斜鏡を調節して、主鏡からの光を接眼部に正しく導くこと。まずは第一の手順。斜鏡を外してから、巨大ニュートンを垂直に立 . . . 本文を読む
さて、セル内で主鏡が動かないように、主鏡周囲に厚さ2mmのゴムシートと厚さ0.18mmのクリアファイルの切れ端を挿入して、主鏡を鏡筒に組み付けました。この時点でAM 1:00頃でした。光軸修正作業をしたかったですが、OCAL electronic collimatorが使えません。OCAL electronic collimatorは空が明るくないと使えない。そこで、久しぶりにレーザーコリメーター . . . 本文を読む
今回の記事も、猫五郎の備忘録としての価値はあっても、他の人にはあまり役に立たない内容です。主鏡がセルの中で動くので、去年の5月と6月に主鏡周囲に厚さ2mmのゴムシートを挿入して、できる限り主鏡がセルの中で動かないようにしました。巨大ニュートンの主鏡の固定作業 2024/05/05と2024/06/14しかし、主鏡がセルの中でまだ微妙に動きます。望遠鏡の向きを変えると星がどうやっても楕円に写ることが . . . 本文を読む
2025/02/02(Sun)は雪の予報。2025/02/01(Sat)の夜は曇りそう。少し無理してでも金曜日に観測すべきでしょう。山梨の天体観測小屋に向かいました。夜半を過ぎれば、早くも春の星座が上がってきます。星見屋が意識するのは獅子座と乙女座、北斗七星付近の銀河群でしょうか。この夜は獅子座と乙女座の銀河群を狙うことにしたので、巨大ニュートン(f=2475mm, F5)を久しぶりに東の空へ向け . . . 本文を読む
マイホームに移り住んでからもう少しで7年になります。今更ですが、最近、自宅駐車場から北極星が見えることに気づきました。住宅街です。「こんなんじゃ北極星なんか見えるわきゃねー」と勝手に思い込んでいたのでしょう。6年以上、ずっと気づきませんでした。そもそも、埼玉県南部の光害地なので、北極星って、本当によぉぉぉく気をつけて観察しないと見落とします。実際、北極星って、特徴があるわけではないです。北斗七星や . . . 本文を読む
これまたどうでもいい話。赤ワイン、好きです。が、お酒に弱いので、一度に飲めるのは100mLかな。2リットルの赤ワインを買うと、飲み終わるのはいつ?720mL程度のボトルで購入しても、毎日飲むわけではないので、2週間程度かかる。ワインって、開封した当日が一番美味い。それを期待して次の日飲むととっても残念な気分を味わう。2週間どころか、開封して5日も経つと別の飲み物。酸化するためなのか、酸味がどんどん . . . 本文を読む
世の中の99.99%の人たちには用のない話です。組み立てたmini DINソケットを分解する必要に迫られる人って、ほとんどいないのでしょう。ネットで検索しても見つかりませんでした。最初、ソケットの金属部分をラジオペンチで引っ張ってみたのですが、ビクともせず。金属がひしゃげるだけ。あれやこれや考えた挙句、ケーブル側からマイナスドライバーを突っ込んで押し出してみたらうまくいきました。マイナスドライバー . . . 本文を読む
天体観測に使っているダウンジャケットが臭くなってきました。汚れも目立つ。やはり襟元と袖口がひどい。15年前に普段使いに購入したユニクロのダウンジャケットは汚れがひどくてとても街中に着ていけない。天体観測小屋で日中の作業着として着ています。前回、手洗いしたのは何年前のことでしょうか。思い出せません。手洗いしている写真を探すと2019/06/16。まさか、、、それ以来洗ってないってことないよね???正 . . . 本文を読む
ここ2連泊の成果は不完全燃焼。GPVの予報はなんとピーカン。一晩中、雲ひとつない夜空であると。お初のこととなりますが、急遽、3連泊することにしました。本日は車で5分の温泉が年末で休業。車で10分の温泉はやってましたが、行くのをやめました。時間が惜しいというより、前々から小屋に常備していたけど使ってなかったMEN's Bioreを使ってみたかったんです。昨年、甲斐駒ヶ岳に登った時に、一緒に行 . . . 本文を読む
天体観測二日目。朝起きたら八ヶ岳が綺麗でした。友人は朝食を済ませて帰路に。いろいろあって、午前中は土地の境界に柵を立てました。ひと汗かいてから美味しい蕎麦を食べに行きました。最近、外食がめっきり減りました。一時期、近所のいろいろなお店を巡るのを楽しんでましたが、小屋に来るとやることが多くて、時間が惜しいんです。美味しいものを食べるのは気分転換にいいのですが、ここまで来ているので、やりたいことを一つ . . . 本文を読む
年末が新月期。しかし、12/29, 30, 31が仕事。仕方がないので、せめて一晩でもと27日に行きました。雪がチラついてました。しかし、積もるほどではない。洗ったシーツや掛け布団を交換。友人も1人合流。GPVはこんな感じなので、気合を入れても仕方がない。本気撮りする状況ではないので、何をするか。まずはONSTEP GP 2号機の実践テスト。それだけでは勿体無い。笠井のED屈折&RC用マルチフラッ . . . 本文を読む
かONSTEP GPを3台作りました。Vixen GP、DECのバックラッシュがなかなか大きいです。調整も一筋縄ではいかない。ある特定の箇所であればほぼ完璧にバックラッシュ調整できますが、赤緯軸全周で、となると難しい。ある特定の角度でほぼ完璧であったとしても、そこから赤緯軸を90度回転させてみると、ウォームとウォームホイールの噛み合わせがゆるゆるでバックラッシュが大きすぎたり、逆にウォームとウォー . . . 本文を読む
2016年に、出勤直前に1分間の筋トレを開始しました。きっかけは、肉体の衰えを感じたことです。運動をしなくては、と思ったものの当時は仕事が超多忙。過労レベルを行ったり来たり。慢性疲労状態でした。運動なんて、する暇あるか!と思ってました。しかし、黙っていても時は過ぎてゆく。肉体の衰えは進行していくばかり。仕事はしないわけにはいかない。立ち止まるわけにいかない。でも、これって何かおかしくないか?自分の . . . 本文を読む
2024年10月から10km走るようになりました。5kmの走りになんとなく飽きてきてました。なんせ、この2年間、ほとんど記録が伸びてないんです。最速で21分50秒くらい。仕事のあとだと23分弱といったところでしょうか。少しずつタイムが縮まっていくのなら飽きが来ないんでしょうけど、この2年間、まったく変化なし。これでは進歩がない。むしろ、年齢が進んでタイムが落ちてゆくのを待つだけでしょう。かといって . . . 本文を読む