2024/11/03、巨大ニュートンで撮影するとき、新しい試みをしました。それは、コマコレクターの使用です。今まで、コマコレクターを使用してませんでした。2024/01/06のM33の写真です。コマコレクター無しです。コマコレクターなしでも周辺像は、僕的に十分許容範囲内です。直径48cmの巨大な主鏡の中心部分だけを撮影に使っているからだと思います。コマコレクターを使ってこなかったもう一つの理由があ . . . 本文を読む
こんな感じにステッピングモーターをVIXEN GPに取り付けます。揃える部品は、・NEMA17ステッピングモーター(僕の場合は17HS3401S)・NEMA 17 ステッピングモーターブラケット・M5 六角ネジ 長さ20mmと40mm・M5ワッシャーとスプリングワッシャーとナット・2GT タイミングプーリー20歯、幅6mm、ボア径5mm・2GT タイミングプーリー60歯、幅6mm、ボア径6mm・2 . . . 本文を読む
のりきゅうオリジナル OnStep基板 Rev2を作った時点で一息入れたいところですが、ケーブルも作らなければなりません。ステッピングモーターを購入すると大抵ケーブルも付いてきます。このケーブルをのりきゅうオリジナル OnStep基板 Rev2に接続するためにmini DIN 4Pプラグにしなければなりません。のりきゅうOnStepコントローラーのミニDIN 4Pソケットを正面から見たピンの配置が . . . 本文を読む
Howard Duttonという人がLosmandy G11という大型の赤道儀を手に入れました。コントローラーが付いてませんでした。純正のコントローラーGeminiは高価でした。また、サーボモーターは誤動作しやすい傾向があり、信頼性の点で却下しました。他のGoto systemも検討しましたが、ハードウェアが必要以上に複雑だったり、値段が原価の2倍以上で納得がいきませんでした。何より、全て自分の思 . . . 本文を読む
主鏡、すぐに汚くなります。夜空に晒しているので、仕方がないことと思います。花粉がよく飛ぶ季節と、黄砂が降り注ぐ夜は、一晩で主鏡表面に細かい粒子が大量に降り積もります。これをどうするか。岡山県天体物理観測所のホームページに主鏡洗浄が紹介されています。「蒸着直後の鏡面反射率は91%(波長670nm)だが、1年間使用するとアルミニウムの酸化、塵挨で60%近くまで低下する。」「そこで近年は鏡面反射率を維持 . . . 本文を読む
If you don't know how to make EQ6pro to pieces and assemble it again into original shape, you should see this page first.(It is in Japanese but I think you can do it looking to the pictures, step by s . . . 本文を読む
EQ6proの記事、とびとびで、見返すにあたり自分でもどこに書いたかわかりづらいので、ここにまとめます。2013/02/02 Sky Explorer EQ6pro 何にも知らない素人が初めて赤道儀を入手したときのドタバタ劇2014/05/11 EQ6proの極軸の合わせ方2018/11/18 オートガイドで苦労した話 (その1) Sky Explorer EQ6pro 分解整備2019/04/0 . . . 本文を読む
One day, when I was adjusting optical axis of Newtonian telescope, an idea came up to me.Why do we adjust secondary mirror first?It is the primary mirror that directly collects starlight and reflect i . . . 本文を読む
ちょっと話が遡ります。2024/05/04に光軸調整をしました。しかし、星が丸く写らない。オートガイドは絶好調といかなくとも、悪くはない。十分星が丸く写るレベル。ピントはバッチリ。これは光軸の問題でしょう。斜鏡はそう簡単にズレない。主鏡がときどきゴトッと音を立てて動く。原因は主鏡でしょう。すでに日を超している。光軸調整するとしたらOCAL electronic collimatorは暗闇なので無理 . . . 本文を読む
結論から言います。今回、思い通りの光軸調整をした上で、撮影できませんでした。猫五郎が計画した光軸調整を行なった上での撮影は次回以降に持ち越しです。新しいことを始める時って、やはり無駄が多くなります。でも、この初期段階の試行錯誤というか、バカな間違いや、勘違い、無駄な行動って、必ず肥やしになると信じてます。効率が悪いですけど、これが僕の学習の過程なんだと思ってます。================= . . . 本文を読む
巨大ニュートンの光軸調整をしていて、ふと思ってしまったんです。なぜ斜鏡から調整するんだろう?調整した斜鏡に主鏡を合わせて、光軸調整するということは、斜鏡の位置が間違っていたら、主鏡の調整が間違ったことになる。そしてその斜鏡は、1mm程度位置がズレていてもそれを判断するのがとても難しい。ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない - 猫五郎の写真日記Lasercolli . . . 本文を読む
初めて購入した天体望遠鏡が笠井トレーディングのGINJI-250FNでした。GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡がオフセットされています。オフセットと聞いて、自分の望遠鏡の中を覗いてみて、斜鏡が鏡筒の中心から少しずれて偏った配置をしているのを確認しました。オフセットとは、「斜鏡が鏡筒の中心からズレた配置なんだな」というのはすぐ理解できましたが、それがどのように中心からズレているのかとい . . . 本文を読む
Laser collimator alone is not recommended for optical axis correction of Newtonian telescope「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」友人に聞かれたことがあります。「接眼部から入った光が接眼部に戻ってくるんだから、光軸は合ってるんじゃないんですかね?」みたいなあやふやな返事をした . . . 本文を読む
光軸調整を行う際、自分で書いた過去のブログ記事を参考にしたいのですが、バラバラに書いているので、なかなか目的の記事に辿り着かない。ので、自分のために、自分が書いた光軸調整に関する記事へのリンクを作ってみました。猫五郎個人の経験のみですが、他の方の参考にもなればと思います。ニュートン式 反射望遠鏡 GINJI-250FN の光軸調整 初挑戦GINJI-250FNの光軸の実際2021/03/21 GI . . . 本文を読む
2024/03/16 にBKP130にIRフィルター改造EOS 70Dをつけて、ホワイトバランス探しをしながらオリオン大星雲を撮影しました。そして、BKP130の星の写りがおかしいことを改めて認識しました。光条の分布が不均一です。これは、撮影時にBKP130の接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出ているためです。下は2023/11/18の写真ですが、これをみる(写真の左上側)と、鏡筒内に接眼筒が飛び出ている . . . 本文を読む