猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

How to belt drive EQ6pro

2024-08-01 21:08:00 | 天体望遠鏡
If you don't know how to make EQ6pro to pieces and assemble it again into original shape, you should see this page first.
(It is in Japanese but I think you can do it looking to the pictures, step by step.)

It is not that difficult to belt drive EQ6pro.

But you have to be aware that number of teeth of worm-shaft gear is 47.


You use pulley in place of gear (wheel).
As far as I know, there is no pulley which has 47 teeth.
To belt drive EQ6pro, you use pulley which has 48 teeth.
2GT, 48 teeth pulley, belt width 6mm, bore diameter 12mm.



Using pulley of 48 teeth (in place of 47 teeth) means you can't use Synscan controller.
You have to use EQ direct cable or ONSTEP controller.

ONSTEP controller


In case you are using EQ direct cable, you have to change parameters.
Open "EQMOD folder" and click "Setup EQASCOM".
You will get this window.
See Mount Option.
Select "Custom" in the pull tab.
Click tool button on the right.


Select EQ6pro/Atlas (4:1) in the pull tab for both RA and DEC.

Now you are ready to control belt drived EQ6pro.

Gear on stepping motors have 12 teeth.


You have to get 2GT timing pulley 12 teeth, belt width 6mm, bore diameter 5mm.


2GT, 48 teeth pulley, belt width 6mm, bore diameter 12mm.


2GT timing belt width 4mm, length 160mm or 162mm.
(photo below: 164mm belt was too long)


You have to cut off edges of 2GT 48 teeth pulley like this.
(The pulley in the photo below is not the one I used finally.)


Pulley in the right is the original pulley.
Pulley in the left is what we want.

You have to take off the original worm-shaft 47 teeth gear.
But I think you will have a problem at this step.
I had difficulty in taking off worm-shaft from its position.


It was this ring.
This ring fix the end of worm-shaft.
You have to loosen and remove this ring to take off worm-shaft from its position.
It was very difficult to loosen this ring.
It was fixed so hard  (with glue like LOCTITE).


You have to have Lens wrench to loosen the ring.


If you couldn't loosen it (like me), boil it !
I'm not joking.


I think a threadlocker (like "LOCTITE") is applied to the ring.
It is written on the description of threadlocker that if you have difficulty loosening threadlocker applied screw, heat it up to 100 degree celsius.



Then, you'll be able to loosen the ring to take off worm-shaft.


You fix the 2GT 48 teeth pulley to worm-shaft in place of 47 teeth gear.


Space for 47 teeth gear wheel is a little narrow to place 2.5GT 48 teeth pulley.

I used metal file to widen the width of the space.


After you placed worm-shaft back to its position and screw the ring to fix a ball bearing at the end of worm-shaft, there is one thing you have to be careful.
If you screw the ring too tight, worm-shaft won't rotate.

You can touch 48 teeth pulley by putting your hand in the case where (RA and DEC) stepping motors were in place.
You touch 48 teeth pulley with your finger tip to be sure that pulley rotates.
Next you tighten the ring until you can not rotate pulley.
Then loosen the ring for a little bit so the pulley can rotate.
That is the right place for the ring.



Finally you'll have to get stepping motors (RA and DEC) back to their position.
I used fishing line to guide timing belt to 12 teeth pulley on stepping motors.
It took me time to get timing belt on 12 teeth pulley properly.
If you got the belts on the pulley, you fix stepping motors in position to pull the belts tight.

That's all.
You can see the assembling process hereafter in the below page.


EQ6 movement improved very much after belt drive.
Below is a calibration graph of PHD2 of course of belt drive EQ6pro.

PHD2 Guide graph of belt drive EQ6pro.
Look at the unit of longitudinal axis and RMS Error.
Largest value of longitudinal axis is 1" and RMS Error is 0.18 pixel.
I can't expect more to my EQ6pro.

Backlash results.
It was not as good as I expected.

EQ6pro is known for its large amount of backlash.
I have another story to make this backlash more smaller.
But it's not in English at the moment.


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫五郎のEQ6pro 記事へのリンク集

2024-08-01 20:05:50 | 天体望遠鏡
EQ6proの記事、とびとびで、見返すにあたり自分でもどこに書いたかわかりづらいので、ここにまとめます。


 何にも知らない素人が初めて赤道儀を入手したときのドタバタ劇








2024/08/01 How to belt drive EQ6pro (in English)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Optical axis adjustment of Newtonian telescope, Primary mirror adjustment first !

2024-07-31 16:21:36 | 天体望遠鏡
One day, when I was adjusting optical axis of Newtonian telescope, an idea came up to me.

Why do we adjust secondary mirror first?
It is the primary mirror that directly collects starlight and reflect it to the secondary mirror.
Adjusting primary mirror should come first.
Secondary mirror should be adjusted to the (properly adjusted)primary mirror.

This was the start of the story.

How can we adjust primary mirror first?

Newtonian telescope is in a shape of a cylinder.
What if the cylinder axis of Newtonian telescope and axis of the primary mirror came together?


How can I make the two axes together?

How about this?
You remove the secondary mirror from the Newtonian telescope.
You look inside the hole of the center screw of secondary mirror.
Looking straight down into the center of the primary mirror through the hole, you can see the center mark of the primary mirror in front of you.
If you see your eye in the center of the center mark of primary mirror, two axes should be together.

First you remove the secondary mirror.

The view from the hole of the center screw of secondary mirror.

I made my Newtonian telescope look upward and put a camera on the center hole.
Actually, I used OCAL electronic collimator camera.

The first view of the camera.
You can see that the height of four fastener at the edges of the spider are not the same.
This means the two axes are not together.
(Two axes. One is cylinder axis of newtonian telescope and another is primary mirror axis)
  

First thing you should do is to show the blue circle (using controller panel of OCAL electronic collimator) which its diameter is the same with the primary mirror.
Second, you adjust the camera position with your hand to make the blue circle and the contour of the primary mirror match.
Then the camera is looking straight forward to the primary mirror.
In the photo below, blue circle which overlaps the edge of the primary mirror is a little bit difficult to see, but believe me the blue circle is there.


Then adjust the screws behind the primary mirror to get a view like this.
Then the two axes are together.

In the above picture, the intersection of purple cross shows the center of the camera view.
It is also the center of the blue circle.
As you can see, the intersection of the purple cross is not in the center of the center mark of primary mirror.
The reason is that the center mark is not in the center of the primary mirror.
It is me myself who placed the center mark with my hand, so I'm sure about that (^_^;)
Sorry if you are confused about that.

Now the primary mirror is in a proper position.
So, in the subsequent steps, you should not touch primary mirror.
Because the primary mirror is already in the right position.

In the next step, you adjust the secondary mirror.

You set the secondary mirror to its position.
The final goal looks like this.

(1) Intersection of the purple cross and the camera lens (in the view of secondary mirror) matches.
(2) Blue circle and the edge of primary mirror (in the view of secondary mirror) matches.

The first view after I set the secondary mirror was like this.
You can see the red OCAL electronic collimator camera in the center.
In the center of OCAL electronic collimator, there is a black dot which is the camera lens of OCAL electronic collimator.
You can see that the camera lens is inside center mark of primary mirror.

The camera lens is above the intersection of purple cross.
This means you have to rotate clockwise the center screw of the secondary mirror to move the secondary mirror upward (In this photo, downward).

This photo shows the view after I rotated clockwise the center screw of secondary mirror.
The camera lens is under the intersection of purple cross, that means I rotated clockwise the center screw too much.
Now I have to rotate a little bit the center screw counter-clockwise.


Now the camera lens and the intersection of the purple cross matched.
And the blue circle and the contour of the primary mirror (in the view of secondary mirror) matched.

Close up view.
Intersection of the purple cross and the center of red OCAL electronic collimator matched. 
Ideally, Intersection of the purple cross and center of red OCAL electronic collimator should be in the center of the center mark of primary mirror.
But as I already mentioned, center mark of my Newtonian telescope is not in the center of primary mirror.


Finished

How do you think about adjusting primary mirror first in Optical axis adjustment of a Newtonian telescope?


Remove your eyepiece (or camera) and look inside your newtonian telescope to see the spider in the view of your secondary mirror.
Look at the four edge of the spider.
Heights of four fasteners on edge of the spider is not the same.
If you got this view, optical axis of your newtonian telescope is not in good shape.
I think this method is worthwhile trying.

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大ニュートンの主鏡の固定作業 2024/05/05と2024/06/14

2024-07-13 18:33:02 | 天体望遠鏡
ちょっと話が遡ります。

2024/05/04に光軸調整をしました。
しかし、星が丸く写らない。
オートガイドは絶好調といかなくとも、悪くはない。
十分星が丸く写るレベル。
ピントはバッチリ。
これは光軸の問題でしょう。
斜鏡はそう簡単にズレない。
主鏡がときどきゴトッと音を立てて動く。
原因は主鏡でしょう。

すでに日を超している。
光軸調整するとしたらOCAL electronic collimatorは暗闇なので無理。
やるとしたらレーザーコリメーター。
気力が折れました。
見事な天の川でしたが、AM2時過ぎに撤収。

片付けが終わってから主鏡付近を観察しました。

主鏡の3本の押しネジの深さが異様に不均一
主鏡の押しネジ・引ネジがある主鏡裏の灰色の円盤と鏡筒のつなぎ目が開きすぎではないか。



わかりやすいように図解します。
これが巨大ニュートンの簡略図


図の凡例

本来、青い押しネジはできるだけ後ろに長く飛び出ているべきです。
この方が、主鏡を収めたセルが鏡筒に接するので主鏡が安定します。

ところが、光軸調整を繰り返しているうちに、下図のように押しネジがだいぶ中にねじ込まれてしまって、主鏡セルが鏡筒から離れて浮いている不安定な状態だったというわけです。

主鏡裏の灰色の円盤と鏡筒の隙間をのぞき見ると、ん?見慣れないネジ山が見える。
ネジの元をたどってみると、灰色の円盤を、主鏡を収めている黒い金枠(かなわく)に固定するM6ネジではないか。

わかりづらいと思うので、少し説明します。
主鏡と主鏡を収めるセルを図解するとこんな感じです。
灰色のM6ネジが緩んで見えていた、ということです。
ヤバイです。




巨大ニュートンの鏡筒から主鏡を外すとこんな感じです。
主鏡を収めるセルは、黒い金枠(かなわく)と押しネジ・引ネジがある灰色の円盤で構成されています。



灰色の円盤は6本のM6ネジ黒い金枠に固定されています。
下の写真はそのM6ネジを外しているところ。
鏡筒と灰色の円盤の隙間から、このM6ネジのネジ山が見えたんです。

主鏡を収める黒い金枠と、その後ろ側を蓋する灰色の円盤の間に隙間がある。
これでは主鏡が動くわけだ!

速攻、そのM6ネジを締めました。
程度の差はあれ、6本とも緩んでました。
なぜ緩んだのか?
現時点で理解できません。
(下の写真は、過去に主鏡を外した時の写真です。今回、主鏡を外してません)

主鏡を収めるセルの中で主鏡が動かないように固定する仕組みがあります。

上の写真と下の写真を見てください。
主鏡セルの蓋となる灰色の円盤M12六角ボルトが3本あり、この3本のM12ボルトをねじ込むと主鏡が黒い金枠に押し付けられて固定されます。
M12ボルトが直接ガラス製の主鏡を押さないように、下の写真のように3枚のアルミプレートがM12ボルトと主鏡の間にあります。
アルミプレートの主鏡側にはコルク板が入っています。

これで主鏡の前後方向は抑えられるのですが、まだ側面方向に動く余地があります。
主鏡の側面方向は、金枠の8方向からプラスチックネジが主鏡を抑えています。


しかし、このプラスチックネジが緩む余地があるんです。
実際、鏡筒の向きを変える時、主鏡が横方向に動いている感触があります。
これをどうするか。

このように、セルと主鏡の間には隙間があります。
マイナスドライバーの先端が入ってしまいます。

2024/06/14に主鏡を外して、この隙間に2mm厚のゴムシートを挿入してみました。
それでも、まだ若干の隙間が残ってしまいました。
0.5mm厚のゴムシートは全く入らず、コピー用紙が入るかどうかという隙間です。
今思えば、A4プリント用紙を入れているクリアファイルを切って挿入できないか試してみるべきだったなぁ。。。
この場では思い付かず、これでヨシとしたのでした。
(2024/07/14追記) アルミホイルを挿入すれば良かった!アルミホイルの厚さは20μm弱だそうです。アルミホイルなら観測小屋にあったのに、思いつきませんでした。

これで主鏡がもう少し安定すると思われます。

主鏡の側面を補強する作業を終え、星でピントを合わせてみて、ビックリでした。
なんと、接眼筒を最大限引き出してもピントが合わない。。。
仕方がないので、2インチ延長チューブを噛ませてピントを出しました。

つまり、主鏡の(引ネジが緩んで)押しネジが押し込まれ、主鏡セルの裏蓋が緩んでいたことで、主鏡がカメラからだいぶ離れて(と言っても数mmだと思いますが)いたんですね。。。
今まで、何年もそんな状態だったんですね。。。
気づかなかった。。。(ショック。。。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整は、主鏡の軸を正しく調整してから、斜鏡を調整する (猫五郎からの新提案!)

2024-06-23 10:35:21 | 天体望遠鏡
巨大ニュートンの光軸調整をしていて、ふと思ってしまったんです。
なぜ斜鏡から調整するんだろう?
調整した斜鏡に主鏡を合わせて、光軸調整するということは、斜鏡の位置が間違っていたら、主鏡の調整が間違ったことになる。

そしてその斜鏡は、1mm程度位置がズレていてもそれを判
断するのがとても難しい。

ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない - 猫五郎の写真日記

LasercollimatoraloneisnotrecommendedforopticalaxiscorrectionofNewtoniantelescope「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」友人に聞か...

goo blog

 参照)



そもそも、星の光を集めるのは主鏡です。
正しく調整された主鏡に斜鏡を合わせるのが本来なのでは?

最初に主鏡を正しく調整するにはどうすればいいのか?
主鏡を正しく前に向ければいい。
多分ですが、円柱の形をした鏡筒の中心軸と、主鏡の中心軸が一致すればいいのではないのでしょうか。

主鏡の中心軸という言葉があるのかどうか存じませんので、僕が言いたいことを解説します。
主鏡をひっくり返した裏側は円です。
その円の中心から伸ばした垂線のことを主鏡の中心軸と僕は表現しています。
鏡筒の中心軸は、鏡筒を円柱に例えた場合、その円柱の中心軸になります。
単純化して図に描くとこんな感じ。


ちなみに、下の写真は光軸調整を完了したあとに、接眼筒の中心から見えた光景です。
わざとアンダー露出にしています
斜鏡に映った主鏡です。
スパイダーの固定金具の高さが四方で異なるのがわかるでしょうか?
このような光景が見えた場合は、主鏡の中心軸鏡筒の中心軸間違いなく一致してません。



では、主鏡の中心軸と鏡筒の中心軸を一致させるにはどうしたらいいか。

こんなのはどうでしょう?
斜鏡を取り外し、スパイダーの中心にある、斜鏡の引ネジの穴をカメラに覗かせる。
カメラが正しく主鏡の方向を向いていれば、カメラの画像の中心に、主鏡のセンターマークが見えるはずです。
主鏡のセンターマークの中心にカメラが見えれば、主鏡の中心軸と、鏡筒の中心軸が一致したことになるのではないか。
図に示すとこういうことです。




実際にやってみました。
まず斜鏡を外します。

斜鏡の引ネジの穴からiPhoneのカメラでのぞいた光景

望遠鏡を垂直に立てて、カメラに穴を覗かせます。
使ったカメラはOCAL electronic collimatorです。



斜鏡の引ネジの穴からカメラがのぞいた光景です。
主鏡のセンターマークの中にカメラレンズが見えるように調整しました。
これで鏡筒の中心軸主鏡の中心軸が一致するはずです。
しかし、よく見てください。
4隅に見えるスパーダーの固定金具が不均一です。
上と右の固定金具が根元まで見えるのに対して、下と左の固定金具は根元が見えません。
これは明らかに光軸がずれています。
主鏡のセンターマークの中にカメラレンズが見えるように調整したのに、なぜ?
引ネジの穴が鏡筒の中心からズレている??


スパイダーの固定金具を観察してみたら、固定金具の高さが不均一になってました。
ねじ山が、片方が3.5個、反対側は5.5個見えます。
これを4個ずつになるように調整しました。

もう一つ、考えられる原因がありました。
主鏡のセンターマークが、主鏡の中心にない可能性
なぜなら、センターマークを貼り付けたのが、僕自身だからです。
それを確認したのが下の画像。
(注意!斜鏡の引ネジの穴から見た画像ではありません。この写真は接眼筒から見た画像です。斜鏡に映った主鏡の写真です。)
主鏡の輪郭に重なった青い円の中心はピンク色の十字の交点になります。
確かにセンターマークが主鏡の中心から少しズレている。

というわけで、手作り感満載のこの巨大ニュートンに関しては、センターマークの中心とカメラレンズは一致しないことがわかってしまいました。
ではどうするか。
OCAL electronic collimatorが表示する青い円主鏡の輪郭が一致している分には、ピンク色の十字の交点が主鏡の中心になります。
そこにカメラレンズの中心がくれば良いことになります。

が、実は、現場でそのことを思いつきませんでした。
なので、斜鏡の引きネジの穴からカメラで覗き込んだ画像で、青い円ピンク色の十字を表示した画像がありません。

仕方がないので、撮ってきた写真に、カメラレンズを中心とした水色の円を書き込んだのがこの写真です。
ほんの少しだけ、主鏡の輪郭水色の円がズレています。
つまり、まだほんの少し光軸がずれている。



もう一つの要因。
斜鏡の引きネジの穴が正確に鏡筒の中心にあったとしても、カメラがちゃんと穴の「中心」からのぞけていない可能性
カメラ、手で置いてます。
一応、カメラ画像を見ると、周囲に引きネジの穴が見えるので、それができる限り均一になるようにしたつもりですが、それにも限界というものがあります。

つまり、この記事を書いている段階で、巨大ニュートンの斜鏡の引ネジの穴が、鏡筒の中心軸から少しズレた位置にあるということです。

OCAL electronic collimatorの青い円ピンク色の十字を表示することを、現場で気付けていたら良かったのですが。。。
次回の宿題になります。

主鏡の軸が不完全な状態ですが、これに続く手順はそんなに大きく変わらないので、続く手順を記載したいと思います。

鏡筒の中心軸主鏡の中心軸が一致したら、あとは斜鏡のみを調整して、主鏡からの反射光を正しく接眼部に導けば良いことになります。
その手順を解説していきます。





カメラ画像を見ながら、センターマークカメラレンズが大まかに一致するように調整したのが下の画像です。
青い円主鏡の輪郭より下側に来ています。

最終目標は、ピンク色の十字とカメラレンズが一致し、かつ、青い円主鏡の輪郭と一致することです。


この画像を見ると、斜鏡をほんの少しスパイダー側に引き上げてやれば、つまり、この画像で下の方向に斜鏡を動かしてやれば、主鏡の輪郭青い円が一致するようになります。
斜鏡の引ネジを時計回りに回します。


斜鏡を引き上げすぎました。
今度は青い円主鏡の輪郭よりも上に来てしまいました。
今度は斜鏡をほんの少し主鏡側にズラしてやります。
この操作は、引ネジを反時計回りに回します。


これが目指していた画像になります。
主鏡の輪郭青い円が一致し、ピンク色の十字の交点とカメラレンズが一致します。


少し広角にして、周囲まで見えるようにした画像です。
オフセットをしていない斜鏡なので、斜鏡に映った主鏡は斜鏡の中心に来ません。
主鏡側に偏っています。
(なお、斜鏡の輪郭がピンク色の十字に対して左右対称になっていないのは、パイプを45度に切断して手作りされた斜鏡ケースに斜鏡が少し傾いて収まっていることが原因の一つだと思われます)

オフセットの記事でも書きましたが、巨大ニュートンは斜鏡がオフセットされてません。
斜鏡回りの光路を拡大するとこんな感じになります。
やはり斜鏡に映る主鏡像は、斜鏡面の下側(主鏡側)に偏ります。



一般的に行われているように、斜鏡を調整してから主鏡を調整するのではなく調整された主鏡に、斜鏡を合わせる

いかがでしょうか?

斜鏡を調整してから、主鏡を調整するという方法がどういった経緯で広がったのか、存じません。
この方法で正しく光軸が調整できるのは、斜鏡が正しく調整できた場合です。
しかし、斜鏡を正しい位置に自信を持って調整することが猫五郎にはできません。

光軸修正アイピースからのぞいた斜鏡って、小さくてみづらくないですか?
まして斜鏡に映った主鏡の状態を評価しろって言ったって、難しく感じます。
また、光軸修正アイピースの覗き穴、小さいですが、それでものぞく角度によって見える光景が変わってきます。
そういう意味ではOCAL electronic collimatorは視点を固定できるし、見える画像を拡大・縮小できるので画期的です。

あと、OCAL electronic collimatorが正しく機能するためには、斜鏡に映る主鏡の中心が、斜鏡の中心に来るようにオフセットされていることが大前提になります。

多分、そのように設計されているとは思うのですが、反射望遠鏡メーカーの説明書を端から端まで読んでも、そんなことはどこにも書いてありません。



あとは、猫五郎式、光軸調整法で、調整した望遠鏡で、星像がどれだけ改善するか。
今後のお楽しみです。

梅雨入りしてしまいましたので、いつ確認できるかわかりませんが。。。

==================================================
(追記)
7月に、梅雨の一瞬の晴れ間をゲットしてきました。
これがその時撮ったM27 アレイ星雲です。
斜鏡の引ネジの穴が、鏡筒の中心軸から数mmズレた状態での撮影になりますが、どうでしょ?
猫五郎的には、こんなもので十分満足なのですが。
それでも、一度はちゃんと調整した状態で撮影してみたいので、猫五郎の挑戦は続きます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式望遠鏡の斜鏡のオフセットとは

2024-06-23 08:20:58 | 天体望遠鏡
初めて購入した天体望遠鏡が笠井トレーディングのGINJI-250FNでした。

GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡がオフセットされています。
オフセットと聞いて、自分の望遠鏡の中を覗いてみて、斜鏡が鏡筒の中心から少しずれて偏った配置をしているのを確認しました。
オフセットとは、「斜鏡が鏡筒の中心からズレた配置なんだな」というのはすぐ理解できましたが、それがどのように中心からズレているのかという点についての理解が深まったのは、5年以上経ってからでした。

以前、反射望遠鏡の光路を製図してみて、偶然オフセットがどんなものであるかを理解しましたが、あのオフセットの解説は偶然の賜物であって、オフセットの解説を目的とした説明ではなかったので、改めて記事に起こそうかと思いました。

45度に傾いた斜鏡は、スパイダーの中心から主鏡の中心へ下ろした直線と、接眼部の中心から鏡筒軸に垂直に下ろした直線交点を通る平面に配置しなければなりません。

45度に傾いた斜鏡が上記の平面からズレてしまうと、接眼部から発射されたレーザーが接眼部に戻ってくることはありません



上記の平面上に斜鏡を配置するとして、斜鏡をオフセットせずに配置してみましょう。
つまり、スパイダーの中心から主鏡に向けて下ろした直線上に斜鏡の中心がくるように配置してみます。

GINJI-250FNの斜鏡は短径86mm、長径122mmです。
下図のように、斜鏡をオフセットしないと、主鏡の反射光の一部が斜鏡に届かなくなります。

そこで、オフセットしない状態から、主鏡方向に5mm、接眼部から離れる方向に5mmずつオフセットてみると、主鏡の反射光をすべて斜鏡に集めることができるようになります。
ちなみに、5mm×1.41421356(ルート2)=7.07mm
斜鏡を同一平面上で7.07mmスライドさせてやればいいわけです。


ちなみに、オフセットは全てのニュートン式望遠鏡に必要ではありません。
F値が小さな望遠鏡で必要になりますが、F値が5以上の望遠鏡では必須ではありません。
例えば、僕の焦点距離2,475mm、F5の巨大ニュートンの斜鏡はオフセットされてません。
図に示すとこうなりました。
接眼部の位置をもう少し主鏡側に寄せる(下げる)場合は、オフセットが必要になってきます。
図で確認してませんが、F6以上であれば、オフセットは必要ないんじゃないかな?




こういう解説があってくれた方が、僕のオフセット斜鏡の理解が早かったと思います。


たったこれだけのことを説明するのにえらいエネルギーと時間を要してしまいました。
自分の頭の中では製図できていたのですが、これを自分だけでなく、他人に提示するのって、大変なことですね。

Adobe Illustratorを使える期間があと2週間ほどです。
サブスクしている間にできる限り、多くのものを産み出さねば、という想いがなかったら、とてもこんなエネルギーは出せなかったでしょう。

今月上旬に学会発表があり、それまでの2ヶ月間ほど、天体観測の時間を削って、英論文を読みまくり、スライドを作ってはダメ出しされ、作ってはダメ出しされ、自分でもダメ出しし、ストレスを溜めまくってました。
ストレスが溜まりまくると、現実逃避なんでしょうけど、いろいろやってみたいことが次々と頭の中で浮かび上がってくるんですよね。

ついでに新しいカメラも買ってしまうし。。。

なんにせよ、一度、オフセットを解説する図を製図できて、良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン式望遠鏡の光軸調整で、レーザーコリメーター単独はお勧めできない

2024-06-21 17:31:06 | 天体望遠鏡
Laser collimator alone is not recommended for optical axis correction of Newtonian telescope

「ニュートンの光軸調整って、レーザーコリメーターでやって合うのかねぇ」
友人に聞かれたことがあります。

接眼部から入った光が接眼部に戻ってくるんだから、光軸は合ってるんじゃないんですかね?
みたいなあやふやな返事をしたことを朧げに覚えています。

このたび、大枚を叩いてAdobe Illustratorを1ヶ月だけサブスクリプションして、製図してみることで、その謎解きをしました。

光軸が合ってなくても、接眼部から発射されたレーザーは主鏡の中心に当たって反射して、ちゃんと接眼部のレーザー発射点に戻ってくる。

そのことを製図することで確認しました。

ただし、Adobe Illustratorによる製図には限界があることをご承知おきください。
Adobe Illustratorでオブジェクトを回転させられるのは、0.01度(100分の1度)の精度までです。
別の言い方をすると、1000分の1度の精度を求められる製図では妥協が必要、ということです。

今回は、手元にある笠井トレーディングのGINJI-250FNを元に製図しました。
が、各部の寸法が正確ではありません。
特に、鏡筒の中の主鏡面の位置が正確に把握できてません。
鏡筒の底からだいたい7cmくらいのところに主鏡面があるようなのですが、正確に測定できてません。

GINJI-250FNはF値が4であるため、斜鏡のオフセットが必須です。
作図していて、オフセットすることで主鏡からの反射光を全て斜鏡で受け止めることができるようにするためには水平方向、垂直方向に5mmずつオフセットする必要がありました。
確かに、主鏡の光を無駄なく斜鏡で受け止めることができるようになりましたが、斜鏡面全てを使う羽目になりました。

しかし、現実には、ある程度余裕があります。
下の写真に示すように、接眼部から見た斜鏡の中の主鏡は、斜鏡の輪郭の中に余裕を持ってすっぽりと収まっています。
下図ではギリギリ。
つまり、実際の主鏡の位置は、下の作図より数mm低い位置にある可能性が高いです。

細かい点はさておき、僕が言いたいことを伝えるには耐える図であると思っていますので、話を続けます。

まずは光軸が合った状態の図から示します。

水色が光路です。
斜鏡はスパイダーの中心から垂れ下がっています。
GINJI-250FNの斜鏡を水平方向、垂直方向にそれぞれ5mmずつオフセットしてあります。

光が鏡筒の正面から主鏡に対して垂直に入射して来ます。
望遠鏡に入射した光は、鏡筒の軸と平行です。
斜鏡は、鏡筒の軸に対して、正確に45度傾いており、光を接眼部へと導きます。
斜鏡で反射して接眼部へと向かう光は鏡筒の軸に対して垂直の方向です。



これから色々と意地悪な設定を行います。

斜鏡を5mmスパイダー側に引き上げてみます。
斜鏡を引き上げただけでは、接眼部から発射されたレーザーが接眼部に戻って来ません。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.21度反時計回りに回転させます。
さらに、主鏡を反射面の中心を軸に0.42度反時計回りに回転させます。



見えにくいかもしれないので、斜鏡部の光路を拡大したものを示します。



各部の角度は下図に従います。


さらに意地悪く、今度は斜鏡を出発地点から10mm引き上げてみます。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.41度反時計回りに回転させます。
主鏡を、反射面の中心を軸に0.81度反時計回りに回転させます。
本来なら、主鏡は斜鏡の傾きの2倍傾けるはずなのですが、そうなりませんでした。
つまり、細かいことをいうなら、斜鏡の傾きは0.407度とかが望ましいのでしょう。
Adobe Illustratorの製図精度は100分の1度までなので、やむ得ない誤差です。


斜鏡部の光路の拡大図


斜鏡の位置が10mmズレていても、接眼部から発射されたレーザーが正確に接眼部に戻って来ます。
10mmといえば、接眼部からみて、斜鏡の位置が明らかにおかしいと誰でも気づくレベルです。

★ここで一つ、覚えておいてほしいことが。
斜鏡を引き上げたこの図で確かにレーザーは接眼部に戻ってきます。
ただ、斜鏡が正しい位置にあった場合とは、焦点を結ぶ位置が異なります
斜鏡を引き上げた場合、焦点はより短い位置に移動します

一度しっかりと斜鏡の位置を調整したら、その時の焦点の位置、つまり、接眼筒の目盛の値を控えておいてください

その後、レーザーコリメーターなどを用いて、簡易的な光軸調整を数回重ねたあとに、焦点の位置が短くなってきたら、それは斜鏡の位置が主鏡から少し離れたことを意味するのです。




では今度は、斜鏡の位置を主鏡側に下ろしてみたらどうなるでしょうか?

斜鏡を5mm、主鏡側に下げてみます。
斜鏡をスパイダーとの接続部を軸に0.19度時計回りに回転させます。
主鏡を反射面の中心を軸に0.39度反時計回りに回転させます。


斜鏡部の光路の拡大図

各部の角度の法則性は下図の通り

斜鏡を下げる方向に光軸をずらしても、やはりレーザーを接眼部に戻すことが可能です。

ここまでやったので、斜鏡を主鏡側に10mm下げた場合の図も載せておきます。


★ここで再び、一つ、覚えておいてほしいことが。
斜鏡を(主鏡に向けて)下げたこの図で確かにレーザーは接眼部に戻ってきます。
確かに像は結びますが、斜鏡が正しい位置にあった場合とは、焦点の位置が異なります。
斜鏡を引き下げた場合、焦点はより長い位置(離れた位置)に移動します。

一度しっかりと斜鏡の位置を調整したら、その時の焦点の位置、つまり、接眼筒の目盛の値を控えておいてください。

その後、レーザーコリメーターなどを用いて、簡易的な光軸調整を数回重ねたあとに、焦点の位置が長くなってきたら、それは斜鏡の位置が主鏡側に少し下がったことを意味するのです。


斜鏡の位置が大幅にズレていても、とりあえず天体を見ることは可能なのですね。
大きな発見であるとともに、今までの体験と合致するのでちょっと納得です。

天体望遠鏡で受け入れた光は確かに接眼部に導かれるのでしょうけど、多分、星像が歪むのでしょう。
中心部は比較的目立たないかもしれませんが、周辺部のコマが大きく伸びるのでしょう。
そこらへんの追究はまた別の機会にすることにします。

で、じゃぁレーザーコリメーターは全く使えないかというと、そういうことではもちろんありません。
斜鏡の位置が正しければ、レーザーコリメーターで斜鏡の傾きを正常化できます。
ただ、レーザーコリメーターだけでは、斜鏡の位置が正しい位置にあるかどうかわかりません。

では、斜鏡の位置を正しく調整するにはどうするか。
CHESIRE型光軸修正アイピースなどを用いるのが正道なのだと思います。
ただ、これもなかなかスッキリと気分良くできないんですよね。



Adobe Illustrator、久しぶりに使いました。
何年振りでしょうか。
前のパソコンには入っていたのですが、そのパソコンが故障して以降、途絶えていました。
Adobe Illustrator、プロユースなので、使い勝手がいいです。
が、お値段の敷居が高いですね。。。
もうちょっと安く済ませる方法はないものかと探しましたが、角度の調整を0.01度の単位で指定できるソフトウェアとなると、基本、有料ソフトしかなさそうでした。
1ヶ月¥4,980は高いなぁ。
年契約にしても月当たり¥3,280は、仕事上必要な人にとっては安いでしょうけど、たまぁに趣味で使う程度の人には高過ぎる。。。
ヤフーショッピングなどでその半額程度で売られていますが、1ヶ月使えれば、今回の用途には十分だったので、今回は1ヶ月のみのサブスクとしました。
もう少しお安くならないかなぁ。。。


2024/07/31追記
未だ、光軸調整を極められたと思ったことは一度もありません。
猫五郎の光軸調整のその後の軌跡をリンクにまとめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫五郎の、ニュートン式望遠鏡の光軸調整についての記事へのリンク

2024-04-28 20:59:27 | 天体望遠鏡
光軸調整を行う際、自分で書いた過去のブログ記事を参考にしたいのですが、バラバラに書いているので、なかなか目的の記事に辿り着かない。

ので、自分のために、自分が書いた光軸調整に関する記事へのリンクを作ってみました。

猫五郎個人の経験のみですが、他の方の参考にもなればと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BKP130の改造と光軸調整 (頭の中が無茶苦茶こんがらがる内容です)

2024-04-27 21:23:00 | 天体望遠鏡
2024/03/16 にBKP130にIRフィルター改造EOS 70Dをつけて、ホワイトバランス探しをしながらオリオン大星雲を撮影しました。
そして、BKP130の星の写りがおかしいことを改めて認識しました。
光条の分布が不均一です。

これは、撮影時にBKP130の接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出ているためです。
下は2023/11/18の写真ですが、これをみる(写真の左上側)と、鏡筒内に接眼筒が飛び出ているのが写り込んでいます。
なぜ天体望遠鏡メーカーであるSky-Watcherがこんな設計にしたのか。
多分ですが、眼視を前提に設計したものと思われます。
一眼レフカメラのセンサーは、接眼筒の末端からフランジバックの分、遠くなります。
眼視ではフランジバックがないので、接眼筒をフランジバックの分、引き出す必要があり、接眼筒が鏡筒内に残らないのだと思います。
上の考察は、眼視の際に用いるアイピースの幅がどう効いてくるのか、考慮してませんが。。。

「BKP130 改造」とか検索すると、この手の情報が大量に出てきます。
それを参考に、僕も接眼筒を切断して、黒く塗装することにしました。

接眼筒の切断幅は、YouTubeを参考にビニールテープの幅としました。

アルミの筒を切断するのですから、ちょっと力仕事になるかと思ってました。
作業台に固定して、金鋸で切断してみると、意外や意外。
10分以内に切断することができました。
これでBKP130鏡筒内に接眼筒の先端が飛び出る問題は解決するわけですが、接眼筒の外側、見ての通り、キラキラの銀色です。
これでは星の光が乱反射してしまう。
Sky-Watcher、なぜ接眼筒の外側を黒く塗ってないのか?
やはり眼視を前提に設計しているのかなぁ。
眼視ならおそらく、影響しないでしょう。
光条がどうのとうるさいのは撮影派だけなんでしょうね。
(★★★2024/07/02追記。切り足りなかったです。焦点を合わせた位置で、まだ接眼筒の先端が鏡筒内に目立ちました。やむなく後日、5mm切り足しました。猫五郎は合計で26mmほど接眼筒の先端を切断しました。)

黒く塗装。
手元にあった油性塗料を用いました。
艶消し塗料がベストですが、実際に写真の写りで見分けはつかないんじゃないかなぁと思ってます。


カメラの焦点が合う位置は大体ですが、接眼筒を1cmほど引き抜いたあたりになります。
その位置にすると、この通り、接眼筒が鏡筒内にほとんど出なくなりました。

さてさて、ここからは光軸調整のお話です。

まず最初に、OCAL electric collimatorをご存知ない方のために。

OCAL electronic collimatorでは、
・ソフトウェアが表示する黄緑色の円と、接眼筒の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示する赤い円と、斜鏡の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示する青い円と、斜鏡に映った主鏡の輪郭の円を合致させます。
・ソフトウェアが表示するピンク色の十字の交点と、主鏡の中心を合致させます。

OCAL electronic collimatorでは、上記を満たすと光軸が合うことになっています。

別の言い方をすると、
・接眼筒の輪郭の円
斜鏡の輪郭の円
斜鏡に映った主鏡の輪郭の円
これら3つの円が同心円になれば、光軸が合っている、ということです。


2023/11/18にBKP130の光軸調整を行いましたが、そのときは不完全に終わり、若干心残りでした。
参考までに、その時の光軸調整結果の写真を再掲します。
このときは、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が(斜鏡に映った)主鏡に映った斜鏡の中心に来ていないことが気になりました。
また、この写真から、接眼筒が鏡筒内に大きく飛び出て写っているのがわかると思います。
(もしかしたらこのときはカメラのピントが合う位置に接眼筒を調整せずに光軸調整をしていたのかもしれませんが。。。)


さてさて、光軸調整の始まりです。
スタート地点。
つまり、調整前の状態です。
接眼筒が見えないのがうれしい (^-^)
ん?すでに光軸が結構ズレている?
いや、おそらく前回光軸調整をしたとき、接眼筒をピントが合う位置に引き出していなかったのでしょう。



これが光軸調整し終わったところ。
結局、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が、主鏡に映った斜鏡の中心に写っていない
斜鏡の中で、(この写真で)下側に目一杯寄っている。
これでは前回とほとんど同じではないか。
そこで、やり直すことにしました。
この写真の下側が斜鏡の接眼部に近い側なので、主鏡に写った斜鏡の中心に赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が移動するためには、おそらく、斜鏡の引ネジをもっと引けば良いのではないかと考えました。

斜鏡の引ネジを締める方向(時計回り)に回して、斜鏡をスパイダーの近くまで寄せてから再度、光軸調整を行なったのが、これ。
ほとんど変わらんではないか!
じゃぁ、僕の考えが間違っていたのかもしれない。
斜鏡の引ネジを緩めて(反時計回りに回して)、斜鏡をスパイダーから大きく離してみたらどうなるか。

斜鏡の引ネジを緩めて、斜鏡をスパイダーからかなり離してみました。
引ネジを緩めすぎて、斜鏡が主鏡に落下しないか気をつけながら行いました。
その状態で光軸調整を行なった結果が、下の写真です。
どうやっても光軸が合いませんでした。
そもそも、斜鏡の輪郭と赤い円(赤いカメラではない)がどうやっても一致しない。
ただし、僕が予想した通り、斜鏡の引ネジを緩めると、主鏡の中に映った斜鏡の中で、赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が上側に移動しました。


今度は逆に、斜鏡がスパイダーに接するまで引ネジを目一杯締め上げてみることにしました。
が、念には念を入れて、引ネジを締め上げて斜鏡を引き上げ切る途中で、もう一度止めて、中途半端な位置で再度光軸調整を試みました。
その写真がこれ。
赤いカメラが主鏡に映った斜鏡の中で、より中心に移動してきたのがわかります。
が、これ以上、光軸調整ができませんでした。
これでは、主鏡の輪郭と青い円が全く重なっておらず、ダメダメです。
ので、この位置もハズレだったということです。



斜鏡がスパイダーにくっつくまで引ネジを締め上げた時の写真です。
斜鏡の輪郭と赤い円がほぼ一致しています。
これなら光軸調整がやりやすい。
ただし、斜鏡がスパイダーに押し当たったままでは斜鏡の押しネジを使った光軸調整ができないです。
なので、ほんの少し引ネジを緩めて、押しネジで光軸調整を行うことにしました。

斜鏡の光軸調整後。
依然、主鏡に映った斜鏡の中で、赤いカメラが下側に偏っています。
なお、斜鏡をこの位置に固定すべく、引ネジを強く締めたら、スパイダーが歪んで光軸がまたズレました。
斜鏡を手で持ってひねり、スパイダーの歪みを修正しました。

最後に、主鏡の引ねじを使って、カメラの中心がピンクの十字の中心に来るように調整して終了です。

なお、主鏡の中心円を示すドーナツ状のシールと、ピンク色の十字の中心が若干ズレているのがわかりますか?
ピンク色の十字の交点は、主鏡の輪郭を示す青い円の中心と一致します。
つまり、主鏡の中心円のシールの位置がズレているということです。
主鏡の中心円のシールはメーカーが貼付したものだったと思います。
自分で貼り付けた記憶がないです。
このサイズの円のシール、僕は持ってないと思いますし。。。
なお、OCAL electronic collimatorのマニュアルには、こんなことが書いてあります。

You will find that the centre of the primary mirror (usually marked by a ‘donut' sticker or other mark) is also now perfectly aligned with the camera lens. 
If it is not, it is probably that the ‘donut' sticker is not precisely in the centre of your primary mirror (see Appendix B).

つまり、主鏡の中心円がズレていることは、よくあることなんですかね???



結局、接眼部差し込んだ赤いカメラ(OCAL electronic collimator)が、主鏡に映った斜鏡の中心に来ない。。。
これでいいのだろうか??

斜鏡の引ネジをうまく調整すれば、赤いカメラを主鏡に映った斜鏡の中心に持ってくることは可能でしょう。
しかし、それだと斜鏡の輪郭と赤い円がズレる。
主鏡と青い円もおそらく重ならないでしょう。

ふと、自分の過去の記事を思い出しました。
そうだった。
主鏡に映った斜鏡の輪郭は、主鏡の輪郭同心円にならないのが正解でした。
斜鏡がオフセットされている、つまり、中心からズレた位置にあるためです。
斜鏡の断面は円ですが、主鏡の中心からズレた位置に配置されているので、同心円になりません。
よくよく見直すと、OCAL electronic collimatorのマニュアルに載っている写真でもそうなってました (-_-;)


また、斜鏡に映る赤いカメラの中心は、主鏡(青い円)の中心に来るべきなのです。
(下の図では、「接眼筒の輪郭の円」と「光軸修正アイピースの先端円」と光軸修正アイピースの反射鏡」は同心円になる)



赤いカメラが斜鏡の輪郭ギリギリまで寄ってしまうのは、赤いカメラが接眼筒の面積全てを占めているから、つまり、大きいからでしょう。
フルサイズセンサーは赤いカメラ(OCAL electronic collimator)よりもかなり小さいので、問題ないでしょう。
ですが、この小さな斜鏡とあっては、フルサイズセンサーではケラれないとしても、周辺減光が厳しく、現実的にはAPS-Cで撮影することになるのではないでしょうか。


ここで話しがおしまい、とはなりませんでした。
オマケがついてきました。


昼飯時だし、これで一旦終了しようかと思って、BKP130を持ち上げて横に抱えたときです。
青い円を見てください!!
(映っているのは、壁にかけてあったポリ袋です)
暗くて見えづらいかとは思いますが、主鏡の輪郭と青い円がズレたのがわかるでしょうか?
つまり、鏡筒を持ち上げたことで、鏡筒が歪み、光軸がズレたことを意味します。
これを、些細なズレとするか、問題であるとするか。。。悩ましいところです。

BKP130を光軸調整していた時の状態に戻した時の写真です。
主鏡の輪郭と青い円が再び一致しました。



うーむ、つまり、ニュートンの光軸調整は、撮影する時と同じ状態で行わないとダメだということですね。。。
今回は、BKP130を赤道儀から下ろし、鏡筒バンドを外した状態で光軸調整を行いましたが、鏡筒バンドで締め上げたら、光軸が変化するということです。

GINJI-250FNで、望遠鏡の向きを変えただけで光軸がズレることを経験で知っています。
GINJI-250FNの光軸の実際 参照してください
GINJI-250FNは鏡筒の強度に対して、主鏡がやらた重いので仕方がないかと思ってました。

BKP130は軽い筒なので、そういう心配はあまりしないでいいのかな、と勝手に思い込んでました。
が、幻想でした。

ニュートン式望遠鏡は、やはり鏡筒の強度が大きな問題ですね。
カーボン鏡筒にしたいですが、、、高額です。




あぁ、今日も家に持ち帰った仕事が一つも進まなかった。。。

2024/07/31追記
未だ、光軸調整を極められたと思ったことは一度もありません。
猫五郎の光軸調整のその後の軌跡をリンクにまとめました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月 巨大ニュートンの主鏡 洗浄

2024-02-25 15:57:03 | 天体望遠鏡

2022/06/18に再コーティングした主鏡を取り付けてから2年近くが経過しました。

主鏡、結構汚れてきました。

レンズ洗浄液やらアルコールやら高性能洗浄スプレー3310(工業用)など、もろもろ主鏡をきれいにする努力はしてきましたが、なかなか満足のいく結果は得られず、少しずつ汚れが蓄積してました。

 

ここ一年間ほど、望遠鏡の動作は安定したにも関わらず、いまいち良い写真が撮れていない。

シンチレーションに恵まれないため、という可能性を第一に疑っています。

しかし、もしかしたら、、、主鏡の汚れが関与している余地があるのかもしれない。

 

主鏡を一度、取り外して洗浄してみたい。

しかし、この主鏡、金属の枠と合わせて50kg前後あるものと思っています。

正確な重量を測れてませんが、(そうか、観測小屋に体重計を持ち込めば良いのか!)26kgのAXD本体の2倍くらいありそうに感じています。

1人ではとても取り外しできない。

もちろん、再度、主鏡を組み付けることも1人ではできない。

 

友人に助力を願いました。

外すにあたって、いろいろ準備があります。

50kgの主鏡を外すと望遠鏡の前後バランスが崩れます。

また、望遠鏡とウェイトのバランスも崩れます。

主鏡を外しても望遠鏡の対物端が落下しないように、脚立にロープをかけて支えを作ります。

主鏡を外してウェイトが落下しないように、ウェイトの下にも支えを置きます。

(この写真、ちょっと歪んでいるのは、スマホのパノラマ撮影機能を使って撮影したためです)

 

男2人が必死になって重量物を扱っているので、外す瞬間の写真はありません。

外すにあたって、元に戻す時の向きがわかるように、主鏡の金属枠と望遠鏡本体にマジックで印をつけました。

 

外した主鏡(とその金属の枠)

 

主鏡を畳に向けてひっくり返します。

金属の枠の厚さ(5mmくらい?)があるので、主教が直接畳に接する心配はありません。

光軸調整を行う引ネジを全て外すと主鏡裏側の円盤が外れます。

円盤の向きがわからなくならないように、金属の枠と、円盤の引ネジの穴の一つにマジックで印をつけました。

 

黒い紙と、主鏡を金属枠に押し付けて固定するネジを受ける3枚のアルミ版を外すと主鏡本体(ガラス)が露出します。

 

主鏡の金属枠を外します。

 

出てきた主鏡。

大きいです。

ガラスの厚さが75mmもあります。

が、やはり主鏡本体よりも金属の枠の方が重たいです。

主鏡本体は多分ですが、15kg弱ではないかと感じます。

主鏡は冷たいので、すぐに結露しました。

 

水道水をかけて、食器洗い用の中性洗剤で洗います。

 

レンズクリーニングペーパーで表面を撫でて、汚れを端に寄せます。

 

水道水をかけて、洗剤を流します。

水が流れ落ちるように、主鏡の片側を高くして傾斜をつけてあります。

(主鏡の下、手前は2×4材が1本、奥側は2本積み重ねてある)

 

おぉッ!きれいになった。

けど、このまま乾燥させると水垢が残ってしまう。

 

薬局で売っている精製水を流してリンスします。

 

次に、早く乾くように無水エタノールを流します。

 

しばらく乾燥させて、完全に乾き切るのを待たずに元の状態に組み上げました。

朝、望遠鏡の中を覗くと、普段から結露していることがあるので、少々濡れていてもいいだろう、と。

望遠鏡の乾燥空気装置をつけっぱなしにして寝ても、翌朝、結露していることすらあります。

この場所はこの主鏡にとって、けっこう過酷な環境なのかもしれません。

理想的には望遠鏡部屋に除湿機を置いて、ずっと除湿していればいいのでしょうけれど、なんせ建物が古いので、一ヶ月単位で除湿機を回しっぱなしにするには、電気系統に一抹の不安を覚えます。

 

2人で主鏡を巨大ニュートンに組み付けました。

指を挟んで怪我をしないかヒヤヒヤしました。

うっかり足の上に落としたら骨折しますし、破損したら代わりとなる主鏡はおそらくないでしょう。

 

そのあとは、主鏡を垂直に立てて、光軸調整を行いました。

調整後が下の写真。

完璧ではないですが、最低限の用を成してくれるでしょう。

 

Ocal electronic collimatorのソフトウェアがすぐにフリーズするので、かなりイライラしました。

おそらく全世界のユーザーがイライラしていることだろうと思って、自宅に戻ってから確認すると、新しいソフトウェアが公開されている。

早速ダウンロードしました。

次回はもう少しストレスが減ることを期待しています。

 

 

早速、主鏡洗浄の効果を確認したいところでしたが、うっすらとモヤのかかったシャキッとしない夜空でした。

作品を狙いに行く夜空ではないですが、少なくとも動作チェックはできるし、光軸調整ができているかの確認も行うことができます。

 

まずは子午線を越えたばかりのベテルギウスでピント合わせ。

バッチリです。

 

お次はf=1,200mm, F15のガイド鏡のピント合わせ。

同じくベテルギウスで。

 

最初のキャリブレーション

西の空だし、まあ、こんなものでしょうか。

 

子午線の西側、天の赤道付近での最初のガイド。

Periodic errorが見てとれます。

 

ガイドアシスタントの結果

おお、極軸のずれが観測されなかった!

 

バックラッシュもほとんどない!

 

写真は、というとこんな感じ。

EOS Ra

ISO 2500, 300 sec

四つ端の小さな星の伸び具合はほぼ均一になってます。

僕にとっては許容範囲。

今度、コマコレクターを使ってみようかな?

 

ガイドアシスタントで極軸のずれが観測されなかったので、遊び心でDECガイドをキャンセルしてみました。

4分半まで素晴らしい動作でしたが、何やらガクッとした動きがあったらしく、写真はブレ写真となりました。

何によるギャップなのか、現場を取り押さえれてませんが、この巨大赤道儀、時々こういうガクッとした動作をします。

撮影の大きな支障にはなっていないのですが、気になります。

この現象の原因、今後、究明できるかな?

場合によっては、こなれて自然に消滅してしまうかもしれません。

 

素敵な夜空を待ちたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VIXEN GP赤道儀の分解整備 シリコングリースを使ってはいけない!

2024-02-13 21:21:46 | 天体望遠鏡

前回の記事の僕のつぶやき(「GPの分解整備ねぇ。時間の確保ができるかなぁ」)を耳に留めてくれた友人がおりまして、早速、やることになりました。

ほんと、感謝、感謝 (^_^)

 

ステッピングモーターを外します。

次にDECのウォームギアとウォームホイールの噛み合わせをキツくする六角ネジが2本ありますので、その2本を外します。

(その2本の六角ネジの間にあるイモネジは、ウォームギアとウォームホイールの噛み合わせを緩くするためのイモネジです。)

 

次にウォームギアが入っているケースをDEC軸に固定している左右の六角ネジ2本を外します。

 

外すとウォームギアとウォームホイールが露出します。

ちょっとピンボケ写真ですが、RAでも同じものが出てきますので。

 

DECのウェイトシャフトを外して、その根元にある目盛環を抑えるねじ込みリングを外します。

 

目盛環を外したところ

 

DECのクランプを外します。

 

DECの軸がガタつかないように、ウェイトシャフト側にねじ込みリングがあります。

このねじ込みリング、弛まないようにイモネジがあります。

DEC軸のねじ込みリングには押さえのイモネジが1本ありますので、そのイモネジを緩めてから、ねじ込みリングを外します。

(RA軸のねじ込みリングは押さえのイモネジが3本あります。)

 

次にアリミゾを固定している六角ネジ2本を外します。

 

DECのアリミゾが外れるとウォームホイールが露出します。

 

DEC軸のウェイトシャフト側のねじ込みリングをカニ目レンチで外します。

 

DECのねじ込みリングが外れたところ。

 

DECのねじ込みリングにはプラスチックリングが付いてます。

 

ウェイトシャフト側のねじ込みリングを外すとDECの軸とウォームホイールを引き出すことができます。

 

DEC軸が外れたところ。

 

DECのウォームホイールのウェイト側にプラスチックリングがあるので外します。

 

DECのウォームホイールを外します。

 

DECのウォームホイールのアリミゾ側にもプラスチックリングがあります。

 

DECのウォームホイールの両端にあるプラスチックリングは全く同じものであるようです。

 

DECの極軸窓が付いている部品をRAに固定している六角ネジ2本を外します。

 

DECの極軸窓がついた部品が外れたところ。

 

RAのウォームギアとウォームホイールの噛み合わせをキツくする2本の六角ネジを外します。

 

ウォームギアを入れたケースを固定している東側の六角ネジを外します。

 

ウォームギアを入れたケースを固定する西側の六角ネジを外します。

 

RAのウォームギアとそのケースが外れて、ウォームホイールが露出します。

 

極軸望遠鏡は捻れば外れます。

 

極軸望遠鏡を外すところ

 

極軸望遠鏡の目盛環を外します。

 

RAの極軸望遠鏡側を抑えるねじ込みリングが緩まないように3本のイモネジでRA軸に固定されています。その3本のイモネジを緩めます。

 

極軸望遠鏡側のねじ込みリングをカニ目レンチで外します。

 

ねじ込みリングが外れたところ。

DECと同様、ねじ込みリングにはプラスチックリングが付いてます。

 

赤道儀の土台からRA軸を抜き取ります。

 

DECと同様、RAのウォームホイールの両端にプラスチックリングが付いています。

 

RAのウォームホイールを外します。

 

RAのウォームホイールの極軸窓側のプラスチックリングを外します。

 

パーツクリーナーで部品についた古くて硬くなったグリースを落としてゆきます。

 

綺麗になったパーツ

 

古い、硬くなったグリース。

これでは動きが渋かったわけです。

 

ウォームギアをケースから取り出すためには、まず端っこのナットを外します。

 

外したナットの付いていた黒い部品を手で回して外します。

 

ウォームギアが外れます。

 

ウォームギアの両端に金属のリングが付いてます。

 

分解したウォームギアとそのケースを並べたところ。

このセットはDECとRAで全く同じ部品が使われています。

 

あとはグリースアップして、逆の手順で組み立てればいいだけです。

ウォームギアとウォームホイールの噛み合わせ調整だけ少しコツがいりますが、慣れの問題かと。

 

サクサクと組み上がったのですが、、、組み上げの過程でくるくるに回っていたDECもRAも、組み上がってしばらくしたら、固着して回転しなくなりました。

何が一体どうしたのか、さっぱり理解できませんでした。

 

どうも低温耐性のシリコングリースが柔らかすぎたようです。

シリコングリースが柔らかすぎて、赤緯軸、赤経軸を回転させているうちに濾し出されて、ウォームホイールが固着してしまったようです。

使ったのは、Shin-Etsu Silicon GREASE、信越化学工業 汎用シリコーングリース 低温潤滑用 です。

今更よくみると、「使用期限2024年9月」と書いてあります。

用途に「輸送機器」「音響機器の各種部品の軸受け」「ギヤ摺動部の潤滑」などと書いてあります。

 

 

苦労してRAとDECのウォームホイールを外しましたが、DECのウォームホイールに傷が付いてしまいました。

耐水紙やすりで、180→320→600→1000→1500と研磨して傷を消したのですが、組み上げようとしたらウォームホイールがハマらない。。。

なぜだかよくわかりませんでしたが、やむなく再度、耐水紙やすりで、180→320→600→1000→1500と研磨を行って、それでも入らず、もう一回、180→320→600→1000→1500と研磨を行ったところ、すっぽりと入るようになりました。

 

二度目は普段バイクの整備に使っている デイトナガレージの「万能グリース」を使用しました。

ステアリングヘッド、ホイール等のベアリング分に最適

回転部、軸受の他、潤滑を必要とする箇所に使用してください

と書いてある。

使用温度は-20℃〜120℃

 

今度はロックしませんでした。

グリースの種類がこんなに致命的に大事だとは存じませんでした。

良い勉強になりました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PoleMasterの赤道儀取付アダプター Vixen ビクセン GP/GPD用が、GPの赤緯軸と干渉する

2024-01-01 17:33:40 | 天体望遠鏡

2023/12/17にPoleMasterを初めてVixen GPで使いました。

真っ暗な中の作業は苦難の連続でした。
 
Polemaster のソフトウェアの扱いはとてもわかりやすかったです。
PoleMasterのカメラ画像がパソコンモニターで全画面表示されない点が不便(不親切)と感じますが。。。それ以外はとても良いと思います。
 
問題はその手前の手順。
Polemaster のGP赤道儀用アダプターをGP赤道儀の(極軸望遠鏡の先端にある)極軸窓に取り付ける段階でした。
 
アダプターを極軸窓に差し込むのですが、綺麗にハマらない。
端っこが少し浮くんです。
その状態でPoleMasterをアダプターに取り付けても、PoleMasterのカメラが北極星の方角を向かない。
 
極軸が正しく調整された状態で赤経軸を回転させれば、PoleMasterの写野が回転する中心と、天の北極が一致します。
 
アダプターが傾いているということは、赤経軸を回転させればカメラの写野の中心が天の北極の周囲に円を描くように移動してしまいます。
 
なぜGP専用に設計されたアダプターが極軸窓にキレイにハマらないのか?
あれやこれや30分ほど格闘しているうちに、何かの拍子にアダプターがピタリと極軸窓にハマりました!
 
PoleMasterのソフトウェアの手順に従い、極軸の調整を済ませました。
 
撮影を開始すべく、ステラショットで目標天体を導入する操作をしました。
 
赤緯軸が途中で動作を停止して固まりました。
 
なぜだ?!
どこか接触不良でも起こしたか?
まずはステッピングモーターの電源ケーブルが引っ張られて抜けてないか?
ステッピングモーターの電源ケーブルの接続部が緩んでないか?
ケーブルの両端をチェック。
 
次に、Onstepコントローラはどうか。
所詮、自作したコントローラです。
氷点下の過酷な環境です。
故障したかも。
こういうことも見越して、Onstepコントローラ、予備機を2つ持ってきてたんです。
 
ところが、3台のコントローラすべてが同じところで動作を停止する。
コントローラが3台とも故障?
絶対ないとは言いませんが。。。
 
赤緯軸が停止した状態で赤緯軸のクランプを解除して、手で赤緯軸を動かそうとしたら、動かない!
赤緯軸が何かにぶつかって動かない。
暗闇の中で原因を探ると、PoleMasterのアダプターが回転する赤緯軸と干渉してました。
下の写真の通り、極軸窓から見える赤緯軸はなぜか波打った形状をしている。
 
 
アダプターを純正のまま使用するのであれば、アダプターは赤緯軸と干渉しないように取り付け、PoleMasterで極軸を合わせたら、アダプターを毎回外さなければならないということです。
面倒くさい!
アダプターはGP専用であり、他の赤道儀には用のない代物なのだから、GPにつけっぱなしにさせて欲しいものです。
アダプターはイモネジ2本でGPの極軸窓に固定する仕組みです。
これがまた結構面倒くさい。
 
というわけで、赤緯軸と干渉しないようにアダプターを削ってみました。
 
新品のアダプターがこれ。
 
サンダーで削って赤緯軸と干渉しないようにしたアダプターがこれ。
 
 
送料込みで5千円するんだから、赤道儀の動作に干渉しない製品をお願いしたいものです。
せめて干渉することについて注意書きをつけてくれれば寒空の下、時間を無駄にせずに済んだものを。。。
 
まさかEQ6proでも干渉するのだろうか?
EQ6proは山梨の天体観測小屋に置いてあるので、すぐには確認できませぬ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/12/08 山梨 ベルトドライブ化したEQ6proのバックラッシュ測定 野外リモートデスクトップでコタツでぬくぬく天体観測大作戦

2023-12-10 11:48:55 | 天体望遠鏡

今週末(土日)は月が比較的暗いですが、待機当番です。

つまり、身動きができない。

遠征するなら土曜日の朝8:00までに戻ってくるしかない。

行ってきました。

 

 

時間がないのでやることを絞らないといけない。

(とりあえず8日の夜は風呂に入るのを諦めました)

この夜のメインミッションは、じゃじゃ馬すぎてベルトドライブ化されてしまったEQ6proのバックラッシュ測定をすること、に決めました。

 

EQ6proをベルトドライブ化して、バックラッシュを減らす工夫をしたのが1年前

その成果を確認できずに1年が経過してしまいました。

前回2023/11/18、西の空だけEQ6proのバックラッシュ測定をしましたが、東の空が測定できませんでした。

東の空でEQ6proのバックラッシュを測定したい!

バックラッシュが大きいことで有名なEQ6pro。

バックラッシュの調整が難しいことで世界中のユーザーを悩ませているEQ6pro。

それを改善できたとなれば、そんなに嬉しいことはない。

(もちろん例外はあります。アタリ個体もあって、友人のEQ6proはバックラッシュ・ゼロ個体です)

 

 

小屋での飯。

レンチンカット野菜260g、98円

これで今日の食物繊維量はバッチリ

本日の新しいチャレンジはレンチン、きたあかりコロッケ

ご飯はレンチン玄米160g

大急ぎで掻き込みます。

 

晩御飯が随分質素に見えたかもしれません。

カロリーを気にして、PFCバランスを気にしてのことではあります。

が、今回は、それに加えて、こんな理由がありました。

僕の中でセブンスイーツの最高峰、ふんわりクリームシフォン

これ、450kcalあるんです。

ぶっちゃけ、1食分のカロリーに迫ります。

だから、ここぞというときにしか食べません。

年に2回くらい?

んまいッッ!!!

今夜はがんばるぞ!!!

 

今回使った望遠鏡はBLANCA-130EDT

棚に置きっぱなしのBLANCA-130EDTが「俺に出番をくれ!」と常に叫んでいたので。。。

 

おまけですが、SVBONY アリミゾ式台座、便利ですね。

SVBONY アリミゾ式台座に予めガイド鏡をセットしておいて、望遠鏡の上に取り付けたアリガタレールの上を前後させれば、望遠鏡の前後方向のバランスが非常にとりやすい。

望遠鏡本体を前後させるのは結構、手間なので。

 

まずはPHD2でキャリブレーション。

赤緯ステップと赤経ステップ数が異なるのがちょっと気になりますが、なんとか誤差の範囲と言えるレベルかと思います。

普段、焦点距離2,475mmの巨大ニュートンでオフアキすると表示されるフラフラのキャリブレーショングラフを見ている僕には、美しいキャリブレーショングラフに見えます。

(あえて言うなら、本来キャリブレーションステップは12になるはずですが、それはキャリブレーションステップの秒数をいじれば調整できますので)

 

キャリブレーションが済んだらしばらくオートガイドさせ、安定したところでガイドアシスタントを実行します。

あれれ、ガイド星がセンサーの端っこすぎて、バックラッシュ測定ができんと。。。

ついでに北極星がズレすぎていると(>5.7分角)。

極軸は、EQ6proの極軸望遠鏡とiPhoneアプリのPS Align Proを使って調整しました(「EQ6proの極軸の合わせ方」参照)。

仕方がないので、この後、PHD2の極軸修正機能を使い、ドリフト法で極軸を追い込みます。

しかし、ドリフト法、どうしても時間がかかります。

方位と高度を別々に調整しますが、20分、いや、現実には30分はかかると覚悟した方がいいでしょう。

北極星が見えない場所なら諦めもつきますが、北極星が見える状況では、もう我慢なりません。

遠征先では時間が勝負であり、時間は貴重です。

たまらずQHY PoleMasterをポチりました。

新品も覚悟しましたが、中古で探したら新品の半額がありましたので、それにしました。

大抵大丈夫ですが、ハズレを引かないことを祈ります。

 

散々手こずりました。

僕がEQ6proのバックラッシュを測定するのを邪魔したい何かがいるのかもしれません。

とにかく、やっと、東の空でバックラッシュ測定ができました。

理想的ではありませんが、十分許容できる範囲に収まっています。

素晴らしい!

これで東も西もバックラッシュが十分実用範囲であることが確認されました!

最低限のミッション達成!

 

ちなみに、これが一年前にEQ6proをベルトドライブ化した際に測定したバックラッシュ。

自宅ベランダは西の空しか見えませんので、西の空で測定したものだと思われます。

(記事はこちら

これでも十分実践に使えますが、もう少し改善させたかった。

満足です!

 

続いて、西の空でもバックラッシュの測定にかかります。

まずは西の空でガイドアシスタント

 

そして、EQ6pro西の空のバックラッシュ

む。。。

十分実用に耐えるレベルですが。。。

間違いなく、一年前よりも改善しています。

目的は達したと言うべきでしょう。

 

 

EQ6proのバックラッシュを小さくできたことを確認できました。

あとはオートガイドがうまくいくかです。

すべてはそのためにやったことなのですから。

バラ星雲を撮りたいなぁと思っていたのですが、バラ星雲が見える東の空はまだ街明かりの影響で明るい。

西の空ならば夜が浅い(つうても22時過ぎてますが。。。)うちでも、南アルプスの方角ですので、空が暗い。

すでに旬を過ぎて、西の空に傾き始めた三角座銀河M33にBLANCA-130EDTを向けました。

三角座銀河のオートガイドグラフがこれ。

うーむ、期待したほどフラットではない。

縦軸が2秒角ではあるものの、ある程度波の高さがあります。

シンチレーションも最悪というほどではないです。

こんなグラフで星が丸く写るかどうか。。。

 

M33 三角座銀河

ISO 8000、露出時間240秒、8枚コンポジット

焦点距離910mmだと小さいですね。。。

星、完全な真円ではないですが、僕的に十分合格レベル。

写りについては、空がだいぶガスっていたので、こんなものなのではないでしょうか。

 

撮って出しはこんな感じ。

本来ならもう少し露出したかったのですが、モヤの影響で背景が明るくなってしまって、これ以上露出することを許してくれませんでした。

 

撮影が軌道に乗ったところで、例の八ヶ岳スポットにstar trail撮影するために行きました。

セットアップすると、なんと、EOS kiss X3が故障してました。

購入して14年が経過してますから、お疲れ様でしたというべきなのかもしれません。

14年もののEOS kiss X3とEF-S10-22mmは、中古なら数万円で購入できることから、万が一の盗難にあってもダメージが少ない。

こういう放置撮影に向いていました。

困った!

やむなく、EOS 6D+SAMYANG 14mm F2.4を使いました。

購入金額合計20万越えの機材を無人放置。

ここは日中であっても、歩行者はまず通らない場所である上、夜22:30スタートですから、きっと数時間後にお迎えに来たとき、無事にその場に留まってくれている。

無事を信じて、置き去りにしました。

 

小屋に戻って、次は今夜のお目当て、バラ星雲NGC2237

綺麗で、絵になるのに、なぜか今まであまり撮って来ませんでした。

ISO 6400, 240sec, 9枚コンポジット

 

 

続いて旬の季節を迎えている馬頭星雲と燃える木

ISO 6400, 240sec, 8枚コンポジット

 

燃える木と馬頭星雲の写真には三つ星の左端のアルニタクが写っています。

時刻的に子午線を越えたばかりでしたし、アルニタクはほぼ天の赤道付近です。

再度、バックラッシュを測定してみました。

まずはオートガイドグラフがこれ。

本当は気持ちいくらいフラットになって欲しいのですが、まあ、現実は甘くないですね。

 

ガイドアシスタントの解析結果。

ガイドカメラのピント、甘いんじゃないの?!との表示が。。。

これでもがんばったんです。

手持ちのバーティノフマスク、口径5cmのガイド鏡には大き過ぎて使えず、手でピント出しを試みましたが、僕の目ではこれが限界だったんです。

仕方がないので、またしてもWilliam Opticsの透明なバーティノフマスク、小さいやつをポチりました。

透明なアクリル板でできているので、暗い星でもピント出しがしやすいのですが、いかんせん高価です。

でも、写真筒にせよ、ガイド鏡にせよ、ピントが合わなきゃ成果がしょぼくなります

この趣味の生命線でもあるので、大枚をはたきました。

この趣味、どこまでお金が飛んでゆくのか。。。と考えることがあります。

生活してゆく、生きてゆく上で必要のない出費です。

いろいろ帳尻合わせはありますが、そんなことにお金を投じることができている。

幸せを噛み締めるべきなのでしょう。

横道にそれましたが、僕が言いたかったのは、一生懸命ピントあわせをしても、ピントが甘いと表示されてしまうようなシンチレーションだったということです。

極軸は前回の>2.6分角から>1.2分角まで改善してました。

これは、PHD2の測定誤差なのか、それとも、望遠鏡を振り回すと、極軸がズレるということなのか。。。

気になるところですが、今回はこれ以上踏み込みませんでした。

 

肝心なバックラッシュ測定結果(西の空)

なんと、先ほどよりも良い結果。

なぜ改善したのか?

謎ですが、西の空で測定した2回とも、合格レベルです。

 

この夜に行ったPHD2のキャリブレーショングラフはどれも僕的に十分過ぎるほど満足のいくものでした。

つまり、望遠鏡の動作は、PHD2の指令通りに動けていることが確認できているわけです。

にもかかわらず、オートガイドのグラフが大きく波打っている。

これはどういうことなのか。

シンチレーションの問題であると、断言していいのだろうか?

シンチレーションの問題であると断言できるのであれば、オートガイドはどこまで行っても空次第というのが結論になります。

もしそれが真実なのであれば、今後、シンチレーションの良い夜空に出会えれば、オートガイドのグラフがほぼフラットになることもある、ということ。

果たして真実やいかん

 

 

 

今回のメインミッションは成功でした。

それだけでもお腹いっぱいでしたが、実はサブミッションもありました。

それは野外におけるリモートデスクトップを活用した天体撮影

冬の撮影は寒い。

この夜の僕の車です。

 

冬の天体撮影は、寒さとの戦いでもあります。

これを征服できないと趣味が続けられない。

そこで今回出てきたのが、家に余っていた古いWi-Fiルーター

これを使って、リモートデスクトップしてみました。

小屋から撮影現場のEQ6proまで30mほどあるでしょうか。

8年前発売のワンルーム用の小型Wi-Fiルーター、果たして電波が届くか?

ルーターを室内に置いた場合は無理でした。

スライディングルーフを少し開いて、ルーターを壁の上に設置したら、なんと、リモートデスクトップ、できました!!

これで、撮影が軌道に乗ったら、ストーブの効いた小屋の中でコタツに入って、テレビをみながら撮影状況をコントロールすることができるようになりました。

残念なのは、ステラショット2は、リモートデスクトップにしたとき、星図が表示されません。

星図が表示できれば、コタツの中から望遠鏡を次の被写体に向けることができます。

現状、望遠鏡の向きを変えるときだけは野外の望遠鏡のところまで行って、望遠鏡に接続してあるノートパソコンで操作しなくてはなりません。

でもまあ、望遠鏡の向きを変える時は、ガイドカメラ、撮影カメラ、ガイドケーブル、レンズヒーターその他もろもろケーブルが絡み合って、三脚に引っ掛かることもありますので、そんな時くらいは野外で直接操作すべき、という話もあります。

なんにせよ、大進歩です。

コタツでぬくぬく天体撮影大作戦、とりあえず、成功!!!

 

今まで、遠征先では、撮影が軌道に乗ったら、ノートパソコンを長ーい10mのUSB延長ケーブルを引きずって、車の中やルーフテントの中に入れてました。

長ーいUSBケーブル、不便なんです。

車の中に入れるためには窓を通さないといけないし、USBケーブルの分、窓を閉めきれないので、中に冷気が入ってくる。

USBケーブルを引っ張って、うっかりパソコンから抜けようものなら、セットアップからやり直しです。

 

今回、家に帰ってから、Wi-Fiルーターをモバイルバッテリーに繋いでWi-Fiルーターが使えることを確認しました。

普通の5V出力のモバイルバッテリーはダメですが、ノートパソコン給電用の出力ボルトを調整できるタイプで、Wi-Fiルーターが必要とする12Vで給電できるタイプなら、使えます。

ルーターの消費電力は12Wですので、8時間使うとして12Wh。

下の写真に写っているMBP-32000の容量が118Whですので、一晩なんて余裕です。

今後は、山の上でリモートデスクトップ撮影に挑戦します!

 

 

本当は月の出のAM1:40過ぎには撤収作業に入るはずでした。

でも、予定通りに終われた試しなんて、ないです。

2:10 撮影終了し、撤収作業に入る

3:35 撤収作業完了。

3:40 天体観測小屋 出発

 

 

最後に、忘れてはいけないのが、八ヶ岳一望ポイントに置いてきたEOS 6DとSAMYANG 14mm F2.4の回収です。

忘れては痛すぎる。

絶対高速道路を飛ばしてとりにくる羽目になります。

八ヶ岳一望ポイントに着いたのがAM3:50ころ。

EOS 6DとSAMYANG 14mm F2.4、無事にその場にありました。

 

明合成処理したのがこれ。

思ったよりも自動車が通ったようです。

月がない時間帯であったとはいえ、空が暗すぎて八ヶ岳が見えずらい。

これをみて八ヶ岳であるとわかってくれるかな?

またしつこく挑戦し続けます。

 

3:55 帰途に着きました。

こんな時刻なのに、渋滞の表示が。。。

藤野PA手前で事故渋滞。

こんな深夜に事故るなよ。。。

でっかいトラックが道で立ち往生してました。

それをかわして、走る。

 

土曜日朝5時の首都高は、ものすごい交通量ですね。

渋滞こそしてませんでしたが、過去に通ったどの時刻の首都高とも引けを取らない普通の交通量でした。

 

家に着いたのがAM5:58

子どもが練習試合で、朝飯を食べているところでした。;

家族で朝食をとり、速攻、車の荷下ろしをして、眠ったのでした。

幸にして、今回の土曜日は職場からの呼び出しはなく、思う存分、眠ることができたのでした。。。


2024/08/02追記
猫五郎とEQ6proのその後
猫五郎のEQ6pro 記事へのリンク集
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/10/29 (Sun) オフアキプリズムの位置変更と、西の空における巨大ニュートンのバックラッシュの状況確認、笠井トレーディング2.5倍バローでのピント合わせ

2023-11-10 15:47:51 | 天体望遠鏡

この日は満月。

天体撮影をするとしたら月か惑星か。

あとできることとしては機材調整でしょうか。

 

天体観測小屋に向かう途中、いつもとちょっと違ったコースを通ってみました。

すると。。。なんと、八ヶ岳を一望できるスポットを見つけました。

しかも、八ヶ岳がほぼ真北に見える。

これは、星のぐるぐる写真を撮るしかないでしょう!

 

 

小屋に着いて巨大ニュートンで木星を狙いに行きましたが、シンチレーションが悪く、断念せざるを得ませんでした。

満月を記念撮影しましたが、こんな感じ。

シャープさに欠けます。

 

こうなると機材調整しかない。

以前から撮影していて、オフアキのプリズムの影が写真に写り込むのが気になってました。

画像処理で誤魔化してますが、その分手間がかかります。

画像処理で誤魔化しきれないこともあります。

フルサイズだけでの悩みですが、APS-Cに戻る予定もない。

オフアキのプリズムですが、EOS Raを装着した状態で対物側から覗き込んでできる限り引っ込めてあります。

が、もう少し引っ込められないか。

ずっと気になってました。

 

オフアキのプリズムを引っ込めると、ガイドカメラASI 174MMのピントの位置がズレます。

だから、プリズムの位置を変えると同時に、ガイドカメラの位置の調整が必要になります。

時間さえあれば自宅でもできることなのですが、これがなかなかハードルが高い。

今回をその良い機会としました。

 

まずはEOS Raのピント合わせから。

今回は空高くよく見えるAlpheratz (2等級) で。

 

オフアキのプリズムをほんの少し引き抜き、EOS Raの光路から遠ざけました。

そして、ガイドカメラASI 174MMの画像で、端っこまで星が見えることを確認しました(画像左下)。

 

お次はガイドカメラASI 174MMを手で少しずつ引き抜き、ピントが合う位置に固定し直します。

これでピントが本当に合っているのかどうか、いまいちわからないところもありますが、書いて字のごとくoff axis、つまり、光路の端っこで光を拾っているので、こんなものなのかもしれません。

バーティノフマスクを外すと、星が点像に、、なりません。

若干、ガイド星が変な形になりますが、まあ、光路の端っこですから仕方がないのかもしれません。

妥協して、オフアキでのオートガイドが正常動作するかどうか、確認にかかります。

 

オフアキによるオートガイド。

「星のプロファイル」を見るとやはりガイド星の形が流れている。

が、オートガイドの精度としては悪くない。

 

空は晴天。

時間もあったので、久しぶりにPHD2のGuide Assistantを起動してみました。

これは東の空の天の赤道付近、子午線手前でです。

この巨大ニュートン、東の空は得意なんです。

 

バックラッシュはこんな感じ。

ほぼ理想的な線ですね。

 

次はキャリブレーション。

これもなかなか良い感じ。

 

やはりガイドアシスタントによる動作解析と、それに基づくパラメーターの微調整をした後の方がオートガイド精度が上がりますね。

(ガイドアシスタントを行う前のガイド画面と比較してみてください)

 

ISO 100, 360secでオートガイド撮影。

オートガイドの精度が落ちやすい天の赤道付近ですが、星が点像で良い感じです。

 

次は、この望遠鏡がちょっと苦手な西の空(天の赤道付近、子午線付近)でガイドアシスタントで動作解析を行いました。

が、選択したガイド星が画面の端っこ過ぎたようで、バックラッシュの測定ができませんでした。

 

 

とりあえずキャリブレーションしてみます。

が、いまいちな感じ。

 

もう一度キャリブレーション

これもいまいちな感じ。

2回のキャリブレーションで赤経側は安定しているが、赤緯側の変化が大きい。

西の空に向けるとバックラッシュが大きいということです。

 

キャリブレーションがいまいちだし、動作も不安定なようだが、まあいいか、と1枚撮影してみたのがこれ。

ISO 400、360sec

僕的には、ギリギリOKだけど、光条がブレており、すっきりしない画像。

でも、この画像でオフアキのプリズムの影(画面上側)がほとんど気にならないレベルに改善したことが確認できました。

この夜の最低限のノルマを達成した瞬間でした。

 

西の空でバックラッシュを測定できてませんので、再度、ガイドアシスタントをやり直します。

極軸のズレが何故か改善しています。

 

バックラッシュが大きすぎて、修正不能とのこと。

ちょうど1年前の2022/10/29に西の空でバックラッシュを測定したときもかなり大きなバックラッシュが確認されましたが、今回はもっと大きい。

 

原因は、見当がついています。

望遠鏡の前後バランスを少し変えてみたのです。

(写真に撮り忘れましたが)この巨大ニュートンの鏡筒には側面にレールがついており、そのレール上を3〜4kgのウェイトをスライドさせて、望遠鏡の前後の重量バランスを微調整できるようになっているんです。

先日、望遠鏡のバランス(赤緯方向のバランス)を確認したところ、主鏡側が若干重いように感じました。

その時点でバランス調整ウェイトが主鏡側にあったので、それを斜鏡側に移動しました。

これにより、望遠鏡の前後バランスは改善したように感じました。

が、バランスが合っていれば良いというものではないようです。

ある程度どちらかに崩していた方がいいこともある。

 

現にこの望遠鏡、赤経方向のバランスは、赤経軸の回転方向にほんの少し重くしてやった方が動作が安定する印象を受けています。

つまり、東の空に望遠鏡を向けるときは、望遠鏡側がほんの少し重くなるようにバランスを崩してやり、西の空に望遠鏡を向けるときは、ウェイト側をほんの少し重くなるようにバランスを崩してやっているということです。

 

この望遠鏡は、東の空へ向けたときは、主鏡側を重くしてやるとバックラッシュがほぼなくなる。

その代わり、主鏡側が重いと、西の空に向けた時にバックラッシュが最大になる。

だから、これを改善するためには、西の空に向けるときは斜鏡側が重くなるように調整してやればいいではあるまいか

どうやってそれを確認するか。

鏡筒重量、多分200kgくらいあります。

重心をズラすの、容易ではないです。

今後の課題です。

 

赤緯軸の動作で計測できないほどの大きなバックラッシュが存在するわけですが、ではオートガイドはどうなるのか?

やってみました。

ターゲットグラフを見ると結構クセのあるバラツキ(左上から右下にかけてバラついている)をしています。

撮影像はどうか。

 

ISO 200, 600sec。

満月が明るいため、背景が明るい。

ほんの少し光条がブレますが、僕個人的には十分合格点な画像です。

 

しかし、赤緯方向(南方向)に修正不能なバックラッシュがあるのに、オートガイドがうまくいくのは何故だろう?

うまくいってるんだからなんでもよくね?というのもありますが、気になります。

オートガイドをしばらく放置しておけば、(南北どちらの方向であれ)修正動作を継続しているうちに、バックラッシュは解消されます。

そのあとは実質的に南北どちらかの一方向ガイドになるはずです。

今回は、西の空、天の赤道付近、子午線付近でオートガイドしてました。

だから望遠鏡は南側に傾いていたということです。

では、望遠鏡を北側に向けたらどういうオートガイドになるのか?

次回、確認してみたいと思います。

 

 

 

この時点でAM1時をすぎていたと思うのですが、あともう一つ、作業をしました。

ASI 662MCを笠井トレーディングの2.5倍バローレンズにつけて、ピント合わせをしました。

手持ちの径42mmリングの組み合わせを全て試しましたが、ピントが合うことはありませんでした。

ので、やむなくバローレンズを2.5mmほど引き抜き、ピントを合わせました。

 

バーティノフマスクでピント確認。

 

最近、巨大ニュートンの動作が安定してきたことで、わかってきたことがあります。

シンチレーションの悪い夜は、この巨大ニュートンはほぼ用無しだということです。

これだけ焦点距離が長く、被写体が大きく拡大されると、シンチレーションの悪い夜は作品になりません。

今まで、望遠鏡の動作を安定させることに全集中力を注いでいたので気づきませんでした。

 

シンチレーションが悪い夜の対策を考えなければなりません。

しかし、シンチレーションが良い夜なんて、年に何回あるでしょう?

シンチレーションが悪いからといって、巨大ニュートンを寝かせておくのも勿体無い話です。

そもそも、シンチレーションが悪いかどうかを確認した時点で、巨大ニュートンはすでに臨戦体制に入っているわけですから。

対策としては、巨大ニュートンに焦点距離の短い撮影鏡筒を取り付けることでしょうか。

そうすればシンチレーションの影響を受けにくい写真が撮れます。

現状、ガイド鏡としてSE120がついていますが、オフアキでガイドできているので使用していません。

このSE120(アクロマート)を撮影鏡に交換すれば良い。

 

その場合、巨大ニュートンは撮影鏡からガイド鏡に格下げ?

なんとも贅沢な話です (^_^;)

 

 

巨大ニュートンの撤収作業が終わって2時過ぎでしょうか。

八ヶ岳一望ポイントにおいてきたEOS kiss X3とEF-S 10-22mmを回収してきました。

その成果がコレ。

満月の夜なので星は少なめ。

今度は新月の夜に挑戦してみたいですね。

 

この星空ぐるぐる写真を見ても、シンチレーションの悪い日は星空風景写真や、星座写真が良さそうであることがわかります。

焦点距離400mm程度の短めの望遠鏡が欲しくなってきたなぁ。

あとはカメラレンズでしょうか。

カメラも足りないなぁ。。。

物欲がむくむくと頭をもたげてますが、、、問題は時間の確保でしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/09/02 巨大ニュートンの斜鏡の補強とOcal electronic collimatorによる光軸調整

2023-09-09 13:02:03 | 天体望遠鏡

毎度だらだらと冗長な文章なので、今回の結論を先にまとめておきます。

・斜鏡を固定する爪の補強をした

・斜鏡のガタつきをゼロにした

・Ocal electronic collimatorによる光軸調整をおこなった

 

 

ずっと気にしていたことがありました。

以前、斜鏡を外した際(2021年3月?)、3つある斜鏡を支える爪の一つが外れました

斜鏡を支える爪が外れれば、斜鏡が落下して、主鏡と斜鏡を破損する危険があります。

望遠鏡の全損を意味します。

 

外れた斜鏡を支える爪は、そのとき手元にあったアロンアルフアで固定しました。

今思うと、ずいぶんいい加減な止め方をしたものです。

爪が一つ外れても、斜鏡が傾くだけですぐさま落下する感じではなかったので、そのときは「まあいいか」となったのだと思います。

でも、この数年間、ずっと気になってました。

3つある爪の一つが外れたということは、ほかの二つの爪も外れるときが来るかもしれない。

 

仕事の後に現地入りした2023/09/01(Fri)の晩飯

レンチンご飯(180g、272kcal)と、セブンイレブンの「若鶏の和風 鶏から揚げ(税込み257円、486kcal)」とセブンイレブンの「洗わずそのまま調理できる 緑豆もやし(税込み51円、35kcal)」

計403円、802kcal

セブンイレブンの食材をいろいろ試食してます。

調理器具を使わず、レンジだけでどこまでおいしく、時短で、栄養バランスよい食事をとれるか。

でも、今回は鶏から揚げを選択した時点でカロリーオーバー、脂質オーバーは決定済みです。

鶏から揚げをセブンイレブンの冷凍餃子に置き換えると、一食300円に落とせるし、カロリーや栄養バランスがよくなります。

 

 

斜鏡を押さえる爪の補強に今回用いた接着剤はLOCTITE EA 3463 メタルマジックスチール

2-3年前の頂き物の残りです。

まだ使えました。

爪板には小さな穴が開いており、おそらくはネジ固定を予定していたが、何らかの理由でそれがうまくいかず、接着剤固定に変更された雰囲気がありました。

 

 

 

爪の固定が済んで、再度斜鏡を再度組み上げたのですが、斜鏡にわずかなガタがあることに気づきました。

巨大ニュートン、方角を変えると光軸がズレることがあるのは気づいてました。

方角を変えたときに、斜鏡が動いていたのかもしれません。

斜鏡を後ろから抑えるコルクがヘタッたのだと思います。

斜鏡の抑えを補強することで、斜鏡のガタがなくなりました。

これは予定外の大きな収穫でした。

(下の写真は斜鏡を再コーティングに出す前の2022年5月のものです)

 

 

続いてOcal electronic collimatorによる光軸調整。

 

斜鏡が重いので、望遠鏡を寝かせた状態で斜鏡の微調整を行う難易度が高い。

望遠鏡を垂直に立てると、斜鏡がスパイダーの中心からぶら下がる形になるので、斜鏡の角度の微妙な調整がしやすい。

望遠鏡を垂直に立てた状態で斜鏡の調整を行うことにはリスクも伴います。

もしスパナを望遠鏡の中に落とすと主鏡が割れます。

なので、工具にヒモを括り付けて、落下しても主鏡に届かないようにして作業を行いました。

 

真上に向けた望遠鏡の先端が高さ2mになるので、脚立の上に立って、パソコンを持っての光軸調整作業は難渋しました。

いろいろ試行錯誤した結果、真上に向けた望遠鏡の先端までスライディングルーフを閉めて、ルーフの上にノートパソコンを置くと作業しやすいことに気づきました。

強烈な日射のため、ノートパソコンの画面が見づらかったので、雨傘をノートパソコンにかけて影を作りました。

 

9月に入った標高600mの場所にありますが、朝8時にして強烈な日射を浴びながらの作業となりました。

今回投入した新兵器、空調服が大活躍でした。

パソコン用のファンを二つ作業服に仕込んだものですが、暑くても汗をかきませんね。

 

(写真は5月のものです)

 

 

まずは接眼筒の先端円にカメラの焦点を合わせて、接眼筒の先端円と黄緑色の円が一致するように調整します。

(この写真は、そのあとにカメラの焦点を斜鏡に合うように調整した後なので、接眼筒の先端円と黄緑色の円が同心円状に少しズレています)

 

 

次に、赤い円を表示して、斜鏡の輪郭赤い円と一致するように調整します。

ぶっちゃけ、完全に一致させるのは難しいです。

斜鏡の押しネジと引きネジを緩めて、引きネジで斜鏡の位置を調整し、手で斜鏡の向きを整え、それを押しネジで固定するのですが、どうしてもほんの少しズレます。

 

次に、青い円を表示して、斜鏡に移った主鏡の輪郭が青い円と完全に重なるように調整します。

 

実際には、赤い円と斜鏡の円青い円と主鏡の輪郭を合わせる作業は、同時にやることになります。

別々にやるのは、だぶんですが、無理なように思います。

赤い円と斜鏡の円を完全に一致させてから、青い円と主鏡の輪郭を合わせようとすると、青い円と主鏡の輪郭が一致したときには、赤い円と斜鏡の円がズレていることになるので。。。

 

下の写真のようになったら、あとはカメラの中心と主鏡の中心が一致するように主鏡の傾きを調整すれば完了です。

こればかりは二人がかりでやりました。

一人は床に這いつくばって、主鏡の押しネジ・引きネジを調整し、もう一人は地上2mの望遠鏡の先端でパソコン画面をみて、カメラの中心と主鏡の中心円の配置を監視する役割分担です。

 

 

斜鏡と主鏡の押しネジ・引きネジを固定した状態の最終状況。

ほんの少し、ズレてますが、この程度は全然許容です。

今までのズレと比較すればかわいいものです。

 

 

2023年5月にOcal electronic collimatorのカメラで覗いたときの状態はこんな感じでした。

 

 

斜鏡を取り付けた際、鏡筒内を懐中電灯で照らしたときの写真です。

光を反射している箇所があります。

原因はよくわかりませんが、塗装の状態の違いなのでしょう。

これだけ反射すると、1等星など明るい星の光が乱反射して写真の質に悪影響している可能性があります。

今後、反射している部分を塗装することにしました。

 

 

望遠鏡の調整をしてから、昼食を食べに清里まで足を延ばしてみました。

清里駅の標高1274mもあるんですね。

野辺山駅の標高が1345m。

清里駅と野辺山駅の間で、古い別荘を安く手に入れれば相当いい星空を手に入れることができるのではないでしょうか。

 

清里のソフトクリームを食べて帰りました。

 

その日の夕日。

夕日はきれいでしたが、このあと曇ってしまいました。

明け方に東の空が晴れればC2023/P1 西村彗星を狙うつもりでAM3時に目覚ましをセットして就寝しました。

 

AM3時に起床すると、空が晴れている。

しかし、東の低空には雲がある。

西村彗星は諦めました。

が、せめて記念にと、月を撮影してみました。

過去の月の写真と比較して、一目でわかる違いはないように思います。

が、望遠鏡の状態は過去最高なはずです。

 

 

今回のまとめ

・斜鏡を固定する爪の補強

・斜鏡のガタつきをゼロにした

・Ocal electronic collimatorによる光軸調整をおこなった

 

あとは、鏡筒内の再塗装を行えば、今度こそ、この年代物の巨大ニュートンのレストア作業、完了となるかな??

 

 

 

2024/07/31追記
未だ、光軸調整を極められたと思ったことは一度もありません。
猫五郎の光軸調整のその後の軌跡をリンクにまとめました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする