猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2015/11/01 Nagamitsu 60 maxi で日中撮影してみた

2015-11-08 11:51:13 | 天体望遠鏡
以前、SD-80ALで白いサギを撮影してみたら、色収差でボワボワな写真が撮れた。 色収差の少ないNagamitsu 60 maxiならどう写るか。 気になってました。 同じ白いサギを探して遊水池に行きましたが、あいにくとサギを見つけられませんでした。 仕方がないので、釣り人に被写体となってもらいました。 まずはiPhone5sで撮影したもの。 フルサイズ換算で30mm相当程度の画角だと思わ . . . 本文を読む

2015/10/18 EOS 6Dで地球照再挑戦

2015-11-08 09:03:19 | 天体観測
前回の地球照撮影(2015/10/10)で、天候の影響もあって、不本意な結果となりました。 しかし、もし、高感度に強いフルサイズで撮影していたら、少しは違う結果だったかもしれない、との想いがありました。 EOS 60Daはとにかくノイズがひどい。 長時間露光の場合、一枚撮りで作品を得ようとしても無理(例外はあるでしょうが。) コンポジットすることを前提に撮影しないと。 その点、フルサイズな . . . 本文を読む

2015/10/10 地球照と明けの明星

2015-11-04 20:28:02 | 天体観測
資格試験が終わりました。 合格しました。 肩の荷が降りました。 前日は33時間連続で働きました。 家について、20時に就寝しました。 未明にトイレで目が覚めました。 眠い。 でも、行きたい。 月齢は26.8。 地球照撮影に最適です。 寝ぼけたまま、出発の準備をします。 望遠鏡はもちろんNagamitsu 60 maxi 目的地は家から20分ほどの場所です。 雲がひっきりなしに通り過ぎていく . . . 本文を読む

2015/09/21 月 Nagamitsu 60 maxi + PENTAX Q7によるモザイク合成

2015-11-01 20:00:00 | 天体望遠鏡
この夜の月。 上限の半月でした。 EOS 60Daにて撮影。 ほぼ撮って出し。 トリミングなし。 この夜は、これに続いて、PENTAX Q7を持ち出しました。 Q7だと1200×4.6=5520mm相当の画角になります。 ピント合わせのときは6倍に拡大するので、33,120mmつまり、33メートル相当の画角でピント合わせをすることになります。 ポルタ2ではブレまくって、正確なピント合わ . . . 本文を読む

2015/09/02 Nagamitsu 60 maxi

2015-11-01 19:01:26 | 天体望遠鏡
試験勉強がなかなか進んでいませんでした。 そして、しばらく遊びにいけていませんでした。 そうすると、ストレスがたまってきます。 ストレスの減圧が必要になります。 家で座ったままできること。 ポチッとな。 押してしまいました。 前々から気になっていた望遠鏡。 Nagamitsu 60 maxi 焦点距離1200mm 口径60mm つまり、F値20 えらく暗いです。 しかもアクロマート。 アク . . . 本文を読む