猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

OLYMPUS XZ-1

2012-05-26 22:00:50 | カメラ

2012/05/04、購入してしまいました。

OLYMPUS XZ-1。


またしても豆粒センサーのコンデジです。

どうせ買うならキャノンのLレンズが順当だという話もある。
買うとしたらおそらくEF 70-200mm F4L IS。
カエルを接写するために、カエルに接近する前の段階、アプローチの段階で行う長距離射撃の用途です。
接写をする場合、アプローチの段階でカエルが緊張して不自然な格好をとってしまうことがほとんど。
自然体を接写できることは少ない。
というか、自然体の接写を今まで何枚撮れているだろうか。

なので、長距離射撃という保険をかけておこうという、せこい考えなのだ。

保険をかけた上で、接写はもちろん、そのあとに行う。
でも、保険をかけたことの引き換えに、長距離射撃をした段階でカエルが警戒してしまう可能性が倍増してしまう。
ある意味、長距離射撃をするというのは、その段階で自然体の接写を諦めることに近い。

そ・れ・で・も、手軽に自然体を写せる意義は大きい。

EF-S 55-250mmで味を占めました。
2-3m離れたところからクロイワトカゲモドキを画面いっぱいに写せる。
驚きでした。
ただ、いかんせん、迫力も切れも何もない画にがっかり。
確かに写っているのだけれど、臨場感というか、伝わってくるものがなにもない。
接写写真は、例え相手が緊張で伏せていても、度重なるフラッシュで瞳孔が小さくなっていても、被写体の緊張感が伝わってくる。
それがまるでない写真は、撮っていてあまりうれしくない。

EF-S55-250mmはキットレンズ。
刀で言えば竹光のようなもの。
EF70-200mm F4L ISは名刀。

EF70-200mm F4L ISなら、おそらく僕の期待に75%くらい応えてくれる。
価格comのクチコミや作例を見ていてそう思う。

しかし、値段は11万円。

身近にいるカエル。
ニホンアマガエル。
まずはニホンアマガエルをEF-S 55-250mmで試写を重ねてから、EF70-200mm F4L IS購入を検討するのが順番というものだろう。




XZ-1。
発売当初から名前は知っていた。
オリンパスが本気のコンデジを久々に発売。
でも、僕はリコー党になっていた。
C-8080以降、正直、オリンパスにはがっかりさせられてばかりだったということもあり、振り向きもしなかった。


目を付けたのは天体望遠鏡のコリメート撮影でGX100は完全に役不足と感じ、新たなコンデジ購入を考えたとき。
でも、その方面ではS95の一人勝ち状態だったので、候補から落ちました。

再び購入を検討し始めたのは、雑草撮影をしていて。
接写撮影は高感度に強いに越したことはないのだ。

GX100はISO 100が使用限界。
一般的な用途で、苦しい場面がたくさんある。
普段使いでもう一つ大きな不満点がある。
それはズームの望遠端での画質。
接写ではよいのだが、10m以上離れた被写体を写したときの画質が最悪で、実質的に使い物にならない。
(そう言えばRAW撮影の場合もそうなのかは未確認)

実質的にフラッシュ接写撮影に特化したカメラだと思ってる。


つまり、僕の普段使いに適したコンデジはS95になる。
S95は非常に評価の高いコンデジで、ファンがたくさんいる。
しかし、なぜなのか・・・僕の心にはまったく響かないカメラなのだ。
画質は悪くない。
色は・・・正直好きになれない。
操作性、まあまあよい。
外観、好きになれない。
使っていて心がときめかない。

S95で本気の写真を撮る気になれない。

唯一の例外は天体写真。
天体写真を撮るときだけはS95に全身全霊を込められる。



XZ-1。
本格的に購入を悩んだのは2-3ヶ月ほどだっただろうか。

頭からどうしても離れず、価格comのクチコミ掲示板をしつこくチェックする自分を止められずにいました。
唯一、購入に踏み切れなかったのはマクロ撮影の性能の悪さ。
スーパーマクロ機能は僕的にNG。
クローズアップレンズとの組み合わせが必須との認識でしたが、これだとフラッシュがケラレる。
夜のヤンバルで使えないカメラでは困る。
かと言って今更C-4040zoom時代のように外部フラッシュを手持ちする気にもなれない。
ところが、接写に使えそうなFL-300Rを見るに至り、これはもう購入して後悔するかしかないと思いました。


外観、好きじゃない。
オリンパスのホームページにあるサンプル写真、最悪。
公式のサンプルを見てここまでガックリしたのって、初めてじゃないかな。
にもかかわらず、頭から離れなかったのは、C-4040zoomの後継らしき雰囲気を感じさせるところでしょうか。

調べていて、オリンパスが本気で作ったカメラだというのは僕の心に届きました。
価格comの熱狂的なファンの言葉に背中を押されたというのはあるでしょう。

不満をあげれば切りがない。
けど愛してしまう「オンリー・ワン」のカメラ。

他に気になるコンデジがなかったというのもあるでしょう。
もしF1.8-2.5の明るいレンズを天体望遠鏡のコリメートで使えたら・・・という期待もあったでしょう。
ケンコーのクローズアップレンズと組み合わせたら、GX100並みの・・・もしかしたらそれ以上のマクロ撮影が可能になるのではないかという淡い期待もあったでしょう。



手に取った瞬間、というか、首からかけた瞬間わかりました。
これは長い付き合いになりそうだ。

マクロ性能は、クローズアップレンズNo.10と組み合わせてもGX100の足下にも及びませんでした。
でもあまり残念に感じませんでした。

なぜなんでしょう?
常に持ち歩きたい気持ちにさせるカメラなんです。

不満がいっぱいあります。
特にフォーカスエリアを自由に設定できない点が許しがたい。

撮影してみて、絞りが望遠端でもF8までしかないのにがっくり。
とにかくボケまくり。
これは・・・・困った。
僕の好みは全域がシャープに写ることなのです。

画質、やはりそんなによくない。

ところが、撮影した写真をみると・・・心を惹かれるんです。

このホームページのカタバミ以降の雑草写真はXZ-1で撮影したものです。
クローズアップレンズNo.10を使用すると色収差が出やすいです。

それでも嫌いになれない。

これはなんなんでしょう。

心がときめくカメラに出会ったのは久しぶりです。



おまけですが、天体望遠鏡との相性はけっしてよくないです。
が、惑星には使えそう。

XZ-1の望遠端で撮った写真です。


被写体は、約300m離れた木の葉。
望遠端であるにもかかわらず視野がこれだけ限られるのにはびっくり。
でも、これだけの視野が写せれば、月は無理でも惑星なら写せます。
早く土星をこいつで撮りたいと思っているのですが、前回撮影して以来、一度もチャンスが巡ってこない。
楽しみにしてます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/05/26 ヒメジョオン、アカバナユウゲショウ、ノゲシ

2012-05-26 21:08:47 | 雑草


ヒメジョオン。


初めて、ヒメジョオンとの認識で花を見ました。
ハルジオンとは確かに葉のつき方が違う。
それにつぼみが首を垂れていない。

帰化植物で、北アメリカ原産らしい。
観葉植物として江戸時代に持ち込まれたものが雑草化したそうな。

一個体あたり5万個弱の種子を作るらしく、しかもその種子の寿命が35年と長寿であるため、強力な繁殖力の持ち主だとのこと。

今回調べてみて初めて知ったことたけど、日本の侵略的外来種ワースト100に入っているそうだ。
小さい頃から身近な存在で、そんな目で見たことなかったよ。
びっくり。


アカバナユウゲショウ。


「雑草にしてはかわいい花だ」
ファーストインプレッションはけっこう的を射ていて、これまた観賞植物として北米から持ち込まれた帰化植物だそうな。


なんというか・・・今まで取り上げた雑草の多くが帰化植物。

ホトケノザは一応、帰化植物ではなさそうだけど、ヨーロッパ、アフリカにいたるまで広く分布しているとのこと。
カタバミは日本原産か?


かわいい花をつけてるなって思うものを撮影して調べてみると、帰化植物で、(鎖国を部分的に解いた)江戸時代以降に鑑賞目的に持ち込まれたものがやたら多い。


ノゲシ。


葉がトゲトゲ。

観賞用として持ち込まれたものではないだろう。
詰め物にも使えない。
今度こそ日本に自生する雑草だろう。

そう思って調べてみると、ヨーロッパ原産の史前帰化植物。。。

史前帰化植物ってなに?

農耕の広がりとともに、人間によって運び込まれた植物のこと。


またしても外したか。。。
でも、いつか日本原産の雑草にも出会えるでしょう。
それを楽しみに、雑草を撮り続けるとしますか(^^)

ちなみに、ノゲシがいつ頃日本に入ってきたのか、よくわかっていないらしい。
農耕とともにというのだから、弥生時代?
初めて文字に記載されたのはいつなんだろう?

日本人と長い付き合いのある植物であることは確からしい。


それにしても、帰化植物だの、原産だの。
日本は島嶼で、内と外がはっきりしているからこそ、そこのところがわかりやすいのだと今回、ノゲシに教えられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/05/21 金環日食

2012-05-21 20:54:39 | 天体観測

日本中をお騒がせの天体ショー。

幸運に恵まれ、撮影できました。





金環日食があることに気付いたのは年末の当直中でした。
なんとなく眠れず、ネットサーフィンをしていて、偶然知りました。

5/21月曜日、AM7:34。

月曜日というところがポイントでした。
月曜日は毎週、外部にいく日なのです。
出勤時間がいつもより遅い。
晴れさえすれば、見られる!
その夜はますます眠れなくなりました。



そして当日の今日はさらに幸運でした。

今日は仕事が一件しか入っておらず、スタートが10時で、社会的条件が揃ってました。

雲が出て来てどうなることかと思いました。
フィルター越しではISOを3200くらいにあげないと太陽がモニタに出てこないような状況に何度かなりました。
ちょっと危険かなとも思いましたが、フィルターなしの通常撮影(EOS kiss X3 + EF-S 55-250mm)もしてみました。
黒点がみえます。




何度か諦めかけました。
でも、ギリギリなんとかなりました。

すべてに感謝(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/05/16 アカツメクサ

2012-05-20 16:27:52 | 雑草

アカツメクサ。


いわゆるクローバー(シロツメクサ)の親戚。
江戸時代にオランダから長崎にガラスや装飾品を輸送する際、乾燥したアカツメクサ、シロツメクサ、ツメクサが緩衝剤として詰め込まれていたことから、その名がついた。
そして雑草として全国に広がった。

今まであまり意識して見てこなかったけど、こんなに小さな花の集合体だったんですね。
一つ一つの花も、とてもキレイ(^^)

今更ながら思う。
春は花の季節。
とても撮りきれないくらいたくさんの種類の花が咲いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタバミとムラサキカタバミ

2012-05-13 21:35:21 | 雑草

そこら辺でよく見かけるカタバミ。
なかなかかわいい花。
葉もハートが3つとかわいい。
在来種で、昔から親しまれてきている雑草。
葉っぱの形が単純で、デザインとしても美しいため、家紋として使われてきたみたいです。
四国土佐の武将、長宗我部氏、姫路藩主酒井家などが家紋としたそうな。

職場の駐輪場にたくさんあるんだけど、出勤するときはまだ花が閉じており、帰るときにはもう花が閉じているので、今まで撮影できてませんでした。




ついでに、本日のバイト先でみかけたムラサキカタバミ。
カラスノエンドウに負けて、その陰に隠れてました。

もともとはブラジル原産らしいのですが、観賞用に江戸時代に持ち込まれ、その後、雑草化したらしいです。
繁殖力旺盛で、北米、熱帯アジア、オーストラリアでも分布を広げているそうです。
可憐なみかけによらず、ものすごくたくましいヤツらしい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/05/06 スーパームーンと土星

2012-05-13 21:26:18 | 天体観測

スーパームーン?
初めて聞きました。
それとは知らずに撮影してました。

たしかにキレイな月だなぁとは思ったけど、普段より14%大きくて、明るさは30%増しとは。。。



僕としてはなかなかよく撮れたのではないでしょうか。
ちょっと強引なほどアンシャープマスクをかけてるけど。

でも、他の人の作品を見ていると、やはり機材の限界を感じざるを得ない。
4万円の入門機と50万円の望遠鏡(と一眼レフ)では自ずと作品のクオリティーには差が出る。。。

まあ、でも、50万円出す気にもなれないので、とりあえず今ある機材を最大限生かす方向でいくつもり。


満月の脇で見頃を迎えていた土星。



満月だし、薄雲が出ていたので、またの機会に、もう少しよい条件で撮影しなおしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする