11月の新月は土曜日。
しかし、油断していて、金曜日に24時間業務が入ってしまいました。
おまけに、明けの土曜日の午前中に技能講習会が入ってしまい、家に帰ると14時でした。
今夜は晴れ。
明晩も晴れの予報だが、少し雲が出てくる模様。
今夜行くしかないでしょう。
重い身体にムチ打って、機材を車に積み込みます。
秩父の三峰神社にしたかったのですが、疲労から、行き方が単純な栃木の山の上に変更。
. . . 本文を読む
さて、最終日。
思うような成果が上ってないし、だいぶ疲れがたまってますが、泣いても笑っても今夜が最後です。
この夜も最高の夜でした。
雲一つなく、夜露は降りず、空気は澄み、風がなく、そして、白金カイロがいらないほど寒さが緩かった。
今夜こそ、アンドロメダ銀河を完成させねばなりません。
ところが、星がなかなか円に写らない。
若干楕円形に写ります。
最初はガイドの精度の問題かと思いました。
ところ . . . 本文を読む
この日は、昼間から快晴でした。
紅葉が見事です。
この空は期待できそうです。
この遠征のメインターゲットはアンドロメダ銀河です。
僕の天体望遠鏡、笠井トレーディングのGINJI-250FNは焦点距離が1,000mmであるため、今まで、アンドロメダ銀河を撮影しても、中央部分しか写らず、正直、あまりよい写真にはなりません。
天文同好会で、大きな天体を部分部分に分けて分割撮影したもの . . . 本文を読む
本名の宿は、昔ながらの民家をそのまま宿に転用したような感じの宿でした。
宿主との生活空間と、宿泊客の空間が交差する感じです。
朝起きて、本名の集落を歩いてみました。
期待はしてませんでしたが、駅前に店一軒ない。
駅への道沿いにあるのは普通の農家の民家のみ。
軒先で収穫した豆を処理しているおばあさんたちが見えました。
勝手に撮っては失礼に当たるので撮りませんでしたが、とても絵になる光景でした . . . 本文を読む
二度目の夏休みです。
今回は、奥さんと子どもは温泉宿もしくは奥さんの実家において、僕は天体観測にいそしむ予定でした。
が、奥さんが東京の講習会に出たいとかで、急遽、僕一人行くことに。
なぜ奥会津を選んだか。
それは、この公害マップを見てのことです。
この地図を見ると、関東から気軽に行ける範囲に紫色の地域がない。
それでも一番近い場所。
それが奥会津なんです。
初めて行く場所です。
そ . . . 本文を読む
セル交換によるバッテリー・リフレッシュに失敗しました。 現状、ノートパソコンのバッテリーは、オートガイドで(安全マージン込みで)8分しか保ちません。 もう少し長く保たせられないか。 そういう思いで、「ノートパソコン」「バッテリー」とアマゾンで検索してみました。 そしたら、ノートパソコンの外付けリチウムバッテリーが引っかかりました。 スマートフォンのヘビーユーザーが小型の外付 . . . 本文を読む
ノートパソコンのバッテリーセル交換サービス、バッテリー・リフレッシュ・サービスを利用しましたが、バッテリーは回復しませんでした。
モヤモヤした気分で、ノートパソコンのバッテリーを眺めます。
傷一つない。
外見からは内部のセルを交換したかどうか、見分けがつきません。
見事なセル交換技術です。
「ノートパソコン」「バッテリー」「分解」などと検索すると、バッテリーのセル交換に自分で挑戦した人々 . . . 本文を読む
前出ですが、僕の所有するノートパソコンLL550は2006年製造で、バッテリーがほぼ機能しません。
そこで、バッテリーのセル交換サービス、バッテリー・リフレッシュ・サービスを利用してみました。
ホームページから申し込み、バッテリーを定形外で送り、1週間ほどで戻ってきました。
ところが、早速ノートパソコンに組み込み、充電し、使用してみると、15分しか保ちません。
ネットで調べてみると . . . 本文を読む
10月下旬に今年2回目の夏休みを取り、奥会津へ3泊4日で遠征してきました。
その際、困ったのがバッテリー切れです。
やはりオートガイドはかなりの電気を喰います。
容量の大きな鉛蓄電池は充電に時間がかかります。
20Ahだとどんなに短くても10時間、通常は20時間弱、見込んでおいた方がよいでしょう。
ところが、今回与えられた充電時間は1回に8時間程度。
20Ahの鉛蓄電池を4つ(内一個は死に . . . 本文を読む