猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2021/02/23 月齢11の月明かりでHαフィルター試し撮り M45と馬頭星雲

2021-02-28 10:12:24 | 天体観測

どんどん月が明るくなってくる今日この頃です。
光害や月明かりに強いとされるHαフィルターを入手しました。
前回、月齢7だった2021/02/19にHαフィルターで馬頭星雲を撮影してみたところ、期待したような画像が得られませんでした。
例えHαフィルターを使っても月明かりの影響を大きく受ける感触を得ました。

本日は月齢11。
半月を超えて、月がだいぶ明るくなってます。
さらに悪い写りになるならば、Hαフィルターを使っても、月明かりには敵わないという結論になります。

望遠鏡はGINJI-250FN
焦点距離1000mm,口径250mm
カメラはEOS Ra
ガイド鏡は焦点距離700mm, 口径80mmのアクロマート(スコープテック)
ガイドカメラはLodestar
フィルターはBaader Hα 7nm


前回月齢7で撮影した馬頭星雲がコレ。
ISO 1600, 900秒露出



今回撮影したのが下の写真。

ISO 12800, 300秒露出


ISO 25600, 900秒露出


ダメダメ

褒めるところが見つかりません。
これは無理だ。
Hαフィルターと言えど、月明かりには敵わない。
これが結論です。


ついでに、M45スバルも試し撮りしてみました。
果たしてスバル周辺のガスが写るかどうか。

ISO 40000, 60秒露出


ISO 40000, 900秒露出



うーむ、カスほども写りませんね。

Hα光は波長656nmで、赤からピンク色の光です。
スバルを構成する恒星は若くて高温の青い光を放っています。
その光を反射する周囲のガスも、一般に青く写ります。
僕としては、その青い光の陰にHα光もあるのではないか?と思ったのですが、全く写りませんでした。
月明かりの影響を除けば、微かに写る可能性がまだ残りますが、Hαフィルター撮影の被写体として、M45は魅力的ではない可能性が高そうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/02/19 Baader 7nm Hα フィルター ファーストライト

2021-02-23 14:24:36 | 天体観測

これ、買いました。
励起された水素原子が放つ656.3nmの波長の光を通すフィルターと、Canon EOSマウントのアダプターです。



しっかり探せばあるのかもしれませんが、φ48mmのフィルターをEOS Raで使うためのアダプターが日本の通販では見つけられませんでした。
ドイツの通販Teleskop Serviceで見つけて買いました。
発注したのが土曜日。
届いたのが翌々週の火曜日。
つまり10日ほどで到着。
EQ6proの基盤を同じ通販に発注した時も10日ほどで商品が到着したと記憶しています。

どうも土日は注文の対応していないようなので、平日に発注すれば8日ほどで届くようです。
搬送情報を小まめにチェックしていたら、ドイツの国際空港で、気候の影響で飛行機の出発が遅れたらしく、それをカウントするなら、条件がよければ7日間で到着する可能性もありそうです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、国際物流が滞っていることを懸念しましたが、大丈夫なようです。

到着時、追加でお金を徴収されました。
輸入内国消費税等 ¥1,700と立替納税手数料¥1,100。
うーむ、国際取引しちゃった感がありますね。


色々アダプターがついてきました。
M42、M48両方とも対応してます。


僕はBaader コマコレクターMPCC MarkⅢを使う予定なのですが、最初、フィルターのアダプターがM48に対応しているのに気づかず、M42でMPCCを接続してました。
なので、今回載せる写真は四隅がケラれてます。
今は直接M48にねじ込んで使用してますので、次回からは四隅がケラれないはずです。
ただし、MPCC markⅢは、フルサイズセンサーだと端っこの星が随分と伸びますね。
今までMPCCはほとんどAPS-CのEOS 60Daで使用していたので、気づきませんでした。


フィルターを使用した場合、視野が暗いのでピント合わせが結構シビアです。
できたらシリウスでピント合わせをしたいところでしたが、この夜、うちのベランダから見えるようになるのが22時過ぎになるので諦め、リゲルでピントを合わせました。

ファーストライトに選んだのはもちろんオリオン大星雲です。
では早速、撮って出し。



モノクロ画像にしてみるとこんな感じ。
おおぉ、なかなか良いではないですか。



お次は馬頭星雲と燃える木。
こちらはイマイチな感じ。
コントラストが悪いですね。
ここまで背景に溶け込んでると画像処理をする気が起こりません。
ちょこちょこっとやってみましたが、やはりこの画像から馬頭星雲を綺麗に浮かび上がらせるのは難しい。



はて?
Hαフィルター、こんなものかいな?

背景とのコントラストが悪い原因。
一番考えられるのは、やはり月明かりでしょうか。
月はほぼ半月。
月面Xが見える。



ふと思いついて、フィルター越しに月を撮影してみました。
月明かりは太陽光の反射光なので、このフィルターでは写らないのでは?

ところが、写るではないか!
こんなに見事に。。。



これだけ見事に月が写るようでは、馬頭星雲みたいな淡い被写体は厳しいでしょう。
透過する波長幅が7nmでは厳しい?
もっとシビアに3.5nmくらいにしないとダメ?
それを検証すべく、今度は月の暗い空で馬頭星雲を撮影してみたいです。
ただ、週間天気予報を見ると、来週は曇りと雨だという。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/02/16 五日月の地球照

2021-02-16 20:36:38 | 天体観測

調子よく、本日も早く帰宅。
飯食って、月撮りました。

でも、昨日よりシンチレーションがひどい。
ほんまにピント、合ってんのか?と言われてしまいそうなくらい。


仕方がないので、16枚コンポジットしましたが、ひどい写り。
シンチレーション良好な時の一枚撮りと比較になりません。
大気の状態には敵いませんね。



本日も地球照、試しに撮りました。
8枚コンポジット。
やはり月が明るすぎますね。
地球照を撮るなら四日月が一番です。


やばい、勉強が。。。
流石に今日のは遊びすぎたかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/02/15 地球照

2021-02-16 00:06:34 | 天体観測

地球照を撮影するなら陰暦4日の月が良いと思います。
三日月は太陽に近すぎて、背景が暗くなる前に地平線に近くなってしまうので、地球照だけでなく、背景まで明るくなってしまう。
陰暦5日の月でも地球照は撮れるのでしょうけど、地球照の面積が期待するより狭くなる。

あまり期待してませんでしたが、本日も早めの時間帯に退勤できました。

肉眼でも地球照が見えました。


帰宅して地球照を撮影するか、それともランニングを優先するか。
明日は待機当番だから、ランニング後に呼び出されるとダメージがでかくなる。
ランニング週2を維持するなら、今日走らないと厳しい。

地球照を撮影できるチャンスは非常に貴重。
雨上がりだから、きっとシンチレーションは最低だろうけど。

例によって色々考えましたが、「できない理由を探すな」というわけで、両方ともやることにしました。
まだ18時頃なのですから、家に帰って、パパッと撮影して、すぐに走りに行けばいいだけのことです。
食事は遅れますが、いつも20時以降に帰宅していることを考えればまだ早いと言える。

案の定、すごいシンチレーション。
ゆらゆらです。



地球照。
地球照はもともとそんなにシャープに写ることは滅多にないので、ISO1600で8秒露出とし、8枚コンポジットして、粗めのシャープをかけてみました。
雨上がりにしてはよく写っている。


このあと、いつものコースを走ってきたのでした。

よい1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/02/14 ベランダから三日月撮影

2021-02-14 20:25:35 | 天体観測

EQ6proをベランダに常設して1ヶ月半が経過しました。
その間、数回月を撮影。
火星も撮影しました。
月の地形と火星撮影のためにASI224MCを導入しました。
しかし、シンチレーションに恵まれず、未だ良い写真を得られず。

本日は出先でふと三日月であることに気づき、大急ぎで帰ってきて、バダバタと撮影の準備をしました。
いわゆる三日月ではなく、陰暦3日の月、つまり、新月の日から二日後の三日月です。

これも、EQ6proをベランダに常設しているからこそです。
ゼロから撮影しようとはなかなか思わない。

本日の一番の興味は、果たしてうちのベランダから三日月を撮影できるのかどうかということでした。

ベランダの前面には隣の家があり、距離は5mもありません。
三日月は低いので、果たして望遠鏡の視界に入るかどうか。
答えは、ギリギリOKでした。
意外でした。
うれしい。
三日月を撮影できる時刻に家にいることはほとんど期待できませんが、物理的に撮影不可能であるのとは気持ちが違います。

三日月
隣の家の屋根に差し掛かった月を慌てて撮影したため、カメラの向きがいつもと違うことに気づきませんでした (^_^;)


三日月の光っている面積は満月の約6%。
明るさは満月の1/300です。
経緯台での撮影は難易度が高い。
赤道儀が威力を発揮する撮影対象といっていいでしょう。


話が変わりますが、本日読んだ本に「できない理由を探すな」と書いてありました。
「できない理由」ばかり並べる奴は伸びない、と。
できるようにするための方策を考えろ、と。
思えば、このブログには「できない理由」がひたすら羅列してあります。
無様だなぁ。
できるための方策を考える自分に少しずつ切り替えて行こうかと思います。


しかし、現実問題として、光害地での撮影には大きな制限があります。
空が明るすぎる。
月と惑星がメインになることもわかります。
だが、それらの撮影だと、星雲撮影とは別の技能になります。
月や惑星の撮影に興味がないわけではないのですが、やはり、オートガイドによる星雲撮影がしたい。
そのためにどうすればいいのか。

ナローバンド撮影に挑戦することを決めました。
Hα光といって、水素原子が発する光であるようです。

天文学辞典には、

可視光で電離水素領域(HII領域)を観測する場合に最も顕著に見えるスペクトル線。波長は656.3nmで、可視光の赤に当たるためHα輝線による画像は赤やピンクに着色して示す場合が多い。水素原子が放射するバルマー線のうち、主量子数がn=3からn=2のエネルギー準位に電子が遷移するときに放射される線スペクトルである。

とあります。
重要なのは、人工の光にはこの光が入っていない、ということ。
ついでにいうと、月の光にもほとんど入っていない。

つまり、街明かりの中であろうと、月明かりの中であろうと、星雲を撮影できるということです。
もちろん、美味しいだけの話などあるはずもありません。
非常に弱い光になるので、長時間露光が必要になります。
また、モノクロ画像になります。

でも、光害地の自宅から、しかも、月齢を気にせず撮影できるとなると、これは魅力的です。

フィルターを物色しましたが、EOS Raに良いHαフィルターが見当たらない。

ふと思い出して、ドイツの通販Teleskop Serviceをみると、良さそうなのがあるではないか。



届くのが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/02/10 巨大ニュートンでオートガイド

2021-02-12 23:27:22 | 天体観測


緊急事態宣言の延長が決定されました。
状況的には仕方がない。

本来なら週末の2/13(Sat), 2/14(Sun)に山梨に行きたいところですが、あいにく仕事です。
2/20(Sat)の夜は24時を過ぎないと月が沈まない。
今の時期、AM5:00過ぎには天文薄明を迎えてしまいます。
つまり、2/20夜の場合、撮影できる時間は5時間に満たない。
今月は厳しい状況。

やむなく、2/10(Wed)に行きました。
当然仕事がありますので、出発は遅くなります。
なんとか22:30過ぎに現地到着。

この日はArduinoのプログラム更新をしました。
オートガイドができるようにしたのです。
友人がプログラムを組んでくれました。

まさか、こんな日が来るとは。。。
赤道儀と合わせて1トン級の巨大ニュートンでオートガイド?!!
半信半疑で起動してみると、できるではありませんか!

この夜はとりあえず360秒露出まで確認できました。
ガイド鏡には1,200mm F15のアクロマートを、ガイドカメラにQHY5L-Ⅱを使用しました。
やはりガイド星がなかなか見つからないです。

子持ち銀河の写野でガイド星となる星をガイド鏡に入れたら、こんな構図になってしまいました。


それでも360秒露出は魅力です。
ISO 3200での1枚撮りで、軽い画像処理をしただけで、これだけの画像が出てきます。
上の画像をトリミングしたのがこれです。


ISOを下げると、画質が向上します。
やはりISO 40000で撮った画像だと、最低でも8枚はコンポジット処理したい。
それが4枚で結構いい絵が出てきます。

M63 ひまわり銀河


M97 惑星状星雲


オートガイドができるようになったことで、安定した長時間露光が可能になります。
これからの展開が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/01/16〜2021/01/18 山梨 M1, 3, 42, 51, 63, 65, 66, 81, 82, 101, 106, NGC3628, ランニングマン

2021-02-07 15:33:49 | 天体観測


2021/01/16 (Sat)の仕事を終えてから出発の準備。
夜の予報は雨でした。
本来は絶望的な状況ですが、週明けの仕事が低調だったので、週明けの月曜日(1/18)に思い切って有給休暇をとってみたのです。

今まで、夏休みや忌引など止むを得ない理由で有給休暇をとった経験はありますが、遊びたいことを理由に有給休暇を申請したのは、アラフィフにして二度目のことです。
やっと、やっと、少ぉぉぉしだけ、自分のわがままを通すことができるようになってきたと、喜びたい。
仕事をしなくては生活できないので、基本的に仕事が全てに優先するのですが、仕事は生きてゆくための手段です。
仕事をするために生きているわけではない。
有給取得が許容される状況で、わがままを通すことができないようでは仕事の奴隷でしょう。

そういえば、休日出勤したあと、その代休を請求した経験がありません。
朝8時から24時間以上働き続けた経験は山ほどありますが、「明け」(徹夜業務後に午前中に退勤させてもらうこと)をもらった経験がありません。

まだまだ奴隷の域から出てない。
スタートラインに立っただけのことなのです。
(人生の折り返し地点過ぎてるのに、遅すぎ!!)

念のために付記しますが、仕事が嫌いなわけではありません。
仕事にプライドもあります。
ただ、どんな状況でも仕事第一というのは違う、ということです。



さて、本題。

世間は非常事態宣言で「不要不急の外出は控えるように」とのお上のお達しが出てます。
星を見にいきたいが、新型コロナウイルスの感染拡大には貢献したくない。

今回は自宅と観測小屋をdoor to doorで結ぶつもりで、食糧その他を全て車に積み込んでの出発としました。

21時過ぎに自宅出発、サービスエリアで休憩することなく、23時過ぎに観測小屋到着。
深夜の高速道路は快適でした。
現地に着くと、雨こそ降っていませんでしたが、地面が濡れていました。
空を見上げると雲越しに星が一つ見えましたが、晴れることはない予報だったので、なんの未練もなく床につきました。
が、寒い。
電気毛布を使っても掛け布団越しに冷気が伝わってきました。
今回は完全に一人だったので、掛け布団の内側にN warm superを2枚重ねで使ったところ、温かくなりました。

翌朝1/17の日中は時間があったので、望遠鏡をマジマジと見ました。
いつも夕方から夜にかけて到着して、飯を食ったらすぐに観測作業に入っていたので、望遠鏡をまじまじと見る機会がなかなかありません。
前々から気になっていた乾燥空気を送るチューブの固定をやり直しました。
掃除やら、配線の整理をしたり、若干の不要物を運び出したり。

そのあと、また焚火をしました。
小屋の周囲数10mを歩くだけで遊びには十分過ぎる薪を手に入れることができます。
いざというときの消火用の水が不十分なので、やはり焚き火台が安心です。







焚き火、癒されます。
体が煙臭くなりますが。
天体撮影の遠征に行く際、明るいうちに焚火をして、観測中は炭火で温まるというのはアリかもしれない。
焚火が可能な観測地がほとんどないですが。。。

お次は、念願のタープを張りました。



タープを張るのに1回目が20分弱、2回目で15分弱と言ったところでしょうか。
たったこれだけのことをするのに、購入してからどれだけの期間を要したことでしょうか。
キャンプ(おそらく野宿)で実戦に移すのはいつになるかなぁ?
10年以内を目指したいです。

さて、夜になりました。
今回の最大のターゲットはM101 回転花火銀河です。
今まで何度となく撮影してますが、大きい割に、淡く、なかなかうまく画像処理ができるレベルで写ってくれません。
今回こそは16枚コンポジットをしたいものです。

望遠鏡を勇んでM101に向けましたが、まだあまり空高く昇っておらず。
しかも、22時頃まではまだまだ街明かりがあり、条件がよくない。
それでも気持ちを抑えきれず、M101を撮影。


撮って出しがこれ。
やはり背景が明るすぎます。
なんせ、淡い天体です。
少しでも良い条件で撮影したい。
20枚ほど撮影しましたが、全てボツにしました。



これが天頂付近に来た時に撮影したM101。
だいぶ背景が暗くなってくれました。



下の画像も夜の前半に撮影したものです。
冬ですので、大気が不安定なのはその通りなのですが、それをじっくり観察できました。
上の二枚の写真と比較して、星が膨化しているのがわかるでしょうか?



拡大して比較するとこんな感じ。




冬は上空に大陸からのジェット気流があるので、星の瞬きがひどくなるのですが、星の膨化がこれだけ違ってきます。
できれば膨化してない星像の写真だけで画像処理をしたいものです。
そうなると、画像処理するために必要な枚数の2倍、できれば3倍の枚数を撮影しないと厳しい。
EOS RaのISO 40000がここで威力を発揮しました。
そんなわけで、M101を大量に撮影したわけですが、それでも使える画像は16枚に到達せず、やむなく、妥協写真を織り交ぜてのコンポジット合成となりました。

その成果がこれ。
やっとこさ、満足の行くレベルの写真が撮れました。



これで今夜最大のミッションは完遂されたわけですが、EOS RaのISO 40000のおかげでまだまだ時間があります。
この時期ですから、やはりM42ですね。

美しい。
何度撮っても飽きがきません。

続いてランニングマン


M1 カニ星雲
今宵もフィラメントがイマイチな写り。


北斗七星が上がってきたところで、M81


M82


近くを探すとM106というのがある。
8.3等級となかなか明るい。
撮ってみました。


北斗七星付近の定番、M51、子持ち銀河


M63 ひまわり銀河


南東の空を見ると獅子座が上がってきてました。
なので、獅子座のトリオといきたいところですが、焦点距離が2,500mmで一つの写野に収まりきらず、まずはNGC3628


続いてM65とM66


天文薄明を過ぎたあたりで明るいM3球状星団


実はこれ以外にスバルのコンポジット撮影を試みていたのですが、こちらは画像が荒過ぎて画像処理する気力も湧きませんでした。

こんなに多数の天体を一晩で撮影したのは初めての経験です。
EOR Raのセンサーが過熱して、後半は画像の上半分に赤いノイズが乗るようになってましたが、それに気づいたのは家に戻ってパソコンの画面で見たときのことでした。
この夜はとても寒くておそらく氷点下10度近くまで下がったと思います。
望遠鏡全体に霜が降りてました。
それだけ寒くても、センサーの過熱を抑えきれないものなのですね。

結局、航海薄明くらいまで起きていたため、そのあと寝坊をしました。
出発が正午となりましたが、平日だったので行楽渋滞に遭うこともなく、14時過ぎに自宅に到着できたのでした。

これだけ見事な写真が撮れてくると、そろそろ、それぞれの銀河がどんな銀河なのか、気になるようになってきました。
でも、なかなか情報がないんですよね。
実際、あまり多くのことはわかっていなかったりして。
少しずつ調べてみようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする