天体撮影専用カメラ、EOS 60Daを購入しました。
現時点での僕の撮影機材を考えるとかなりの冒険です。
望遠鏡が入門者向けの口径8cmの屈折望遠鏡+経緯台(Scopetech SD-80AL)なのです。
この装備でいきなりEOS 60Daを購入する人はなかなかいないでしょう。
カメラの方が望遠鏡の4倍近い値段なんですから。
望遠鏡装備よりカメラの購入を先行させたのには理由があります。
EOS . . . 本文を読む
星野流し撮りをまだしていなかったことに気付き、平日遅くに帰宅したにもかかわらず、挑戦してみました。
カメラを庭にセットして、夕飯とお風呂を済ませ、就寝するまでの1時間ほど、自動撮影をさせました。
月は出ていませんが、やはり見える星の数の少なさよ。
東京のベッドタウン、埼玉県南部の空では、まあ、こんなものでしょう。
でも、それなりに面白い。今度は北極星を中心に円を描かせてみたい。
時間も . . . 本文を読む
この日も朝4:30に根性で起きて、撮影しました。
目的は、下弦の三日月の撮影もあるのですが、直接焦点撮影に挑戦することでもありました。
まずはいつものテレスコ工作工房製、お気軽天体撮影キット+s95でのコリメート撮影。
次が、EOS kiss X3による直接焦点撮影。
(天体望遠鏡はScopetech SD-80AL)
月が傾いているのは、Tリングを回転させるのにけっこう手間が . . . 本文を読む
下弦の半月。
初めて撮影しました。
出勤前の朝5:45くらいに撮影しました。
6:10に家を出るので、焦りながらの撮影でした。
なんとか撮影できてよかったです。
これで、三日月、上弦の半月、満月、下弦の半月、一通り、撮影できました。
まあ、連続撮影ではなく、別々の周期のものを合わせれば、ですが。
. . . 本文を読む
雨上がりということもあり、大気の揺らぎがひどく、望遠鏡で月を見ていて、クレーターのエッジがゆらゆら揺れて止まりませんでした。
というわけでボヤッとした写りになることはわかっていましたが、いつも撮影できるわけではないので撮影してみました。
月明かりの中ですが、これまた、いつでも撮影できるわけではないので、オリオン大星雲を再度撮影してみました。
前回と向きが違いますが、ほぼ同じよう . . . 本文を読む
家族で近所を散歩していて、ヒメツルソバを再び見つけました。
前回とは違う3カ所で見つけることができました。
しかし、あいにくすべて日陰。
しかも夕方だったので、空も薄暗くなりかけていました。
XZ-1はF値が小さいので暗さに強いのですが、高感度に弱い。
今時のコンデジとしては珍しく、ISO 200が許容限界です。
今時、1万円を切るようなコンデジでもISO 400は行けるし、800でも . . . 本文を読む