猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2012/12/23 オリオン大星雲をEOS 60Daで撮影

2012-12-24 10:53:08 | 天体観測
天体撮影専用カメラ、EOS 60Daを購入しました。
現時点での僕の撮影機材を考えるとかなりの冒険です。
望遠鏡が入門者向けの口径8cmの屈折望遠鏡+経緯台(Scopetech SD-80AL)なのです。
この装備でいきなりEOS 60Daを購入する人はなかなかいないでしょう。
カメラの方が望遠鏡の4倍近い値段なんですから。

望遠鏡装備よりカメラの購入を先行させたのには理由があります。
EOS 60Daは基本的に受注生産で、なかなか市場に出回らない希少カメラです。
天体撮影専用なので、はっきり言って、需要がほとんどない。
だから、大手のキャノンが発売していること自体が注目に値するような代物です。

インターネットの店舗を見ていて、この半年間、「在庫あり」の表示を見たことがありませんでした。
ネットで見ていても、注文して半年待ちが当たり前の状況のようでした。

それが2週間ほど前、いくつかの店舗で「在庫あり」の表示が出たんです。
購入を迷いました。
自分の観測機材を考えたら、買うのは馬鹿げています。
でも、ほしい。
そう思って、2日間悩んでいたところ、在庫がすべて消えてしまいました。
後悔しました。


モータードライブ付きの赤道儀は確かに高価ですが、金を出せばいつでも買えます。
しかし、EOS 60Daは、金を積んでも買えないときは、買えない代物なのです。
「次に在庫を見かけたときは飛びつこう」
そう思いました。

そしてその10日後くらいに、再び「在庫あり」の表示を見たのです。
30分ほど迷いましたが、ポチッとな、しました。



さて、手元にEOS 60Daが届きました。

うれしい。


でも、EOS 60Daの能力を引き出す機材がありません。
これでは、購入した意味がありません。
すぐに赤道儀を購入するか。

高価でまだ踏み出せない。

今ある機材でできることはないか。

考えたあげく、考え出したシステムが、これです。





天体望遠鏡でオリオン大星雲の近くの星をみて、それが常に画面の中心にくるように望遠鏡を操作し続けます。
その望遠鏡にEOS 60Daをくくりつけて、オリオン大星雲を撮影します。
これなら、多少被写体ブレを起こしたとしても、ある程度の長時間露出が可能になります。





EOS 60DaにはEOS kiss X3についてきたキットレンズ、EF-S 55-250mm F4-5.6 ISをつけてあります。
EOS 60DaのセンサーはAPS-Cなので、フルサイズと比較すると焦点距離は400mm相当になります。
星雲撮影としてはちょっと物足りない焦点距離ですが、それでもなにも写らないわけではない。
それに、安物の経緯台で誘導するので、精度の良い誘導はできないはずです。
これ以上長い焦点距離にしても、おそらくはうまく写らないでしょう。


世間は三連休ですが、相変わらずそんなものは関係なく休日当番です。
(正月、夏休みを除くとこの1年間、三連休ゼロです。GWに至っては2連休すらなかった・・・)
それでも12/23日曜日が当直明け、翌日12/24は休日。
しかも、晴れた!
EOS 60Daを購入していきなり、撮影の大チャンス到来です!!!

しかし、月齢9.8の月が明るく夜空を照らしています。




しかし、しかし、やらずにおくものか。

撮影を決行しました。
ISO 1600、F値5.6、露出時間15秒!



ん・・・。

今までで一番まともに写っていますが、期待したほどではない。

ちなみに、撮って出しの画像はこれです。



もともと光害のひどい場所に住んでます。
光害マップでは最も明るい白表示の領域です。
それでもやはり、月が明るすぎた。
しかもオリオン座にけっこう近かった。
露出時間を30秒にしたら、背景が明るすぎて、星雲がますます見えにくくなりました。

背景が暗ければもう少し写ると思います。
月が下弦の周期に入るのを待つしかないか。


画像処理はPhotoshopで行いましたが、やはり天体写真の画像処理は小動物写真のそれとはだいぶ異なるように思います。
僕の知識がないということもあるでしょうが、それにしてもPhotoshopでの星雲画像処理には限界があるように感じます。
そうなるとステライメージの導入が検討されます。
そうなると必然的にWindowsを導入せねばならず・・・。


いずれにせよ、現在の撮影システムで最高の写りをしたとしても、おそらく僕はそれに満足できないでしょう。


モータードライブ付き赤道儀、オートガイドシステムに踏み切ることになりそうです。
EOS 60Daを購入したというのは、そういうことなんだと思います。


これを機会に光害マップをみてみました。
日本は世界に稀に見る明るい国なんですね。。。
星観測適地が・・・・ほとんどない。
知らなかった・・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/12/11 星野流し撮り

2012-12-15 14:48:00 | 天体観測


星野流し撮りをまだしていなかったことに気付き、平日遅くに帰宅したにもかかわらず、挑戦してみました。
カメラを庭にセットして、夕飯とお風呂を済ませ、就寝するまでの1時間ほど、自動撮影をさせました。



月は出ていませんが、やはり見える星の数の少なさよ。
東京のベッドタウン、埼玉県南部の空では、まあ、こんなものでしょう。

でも、それなりに面白い。今度は北極星を中心に円を描かせてみたい。
時間も2時間くらいにしてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/12/07 下弦の三日月と、オリオン座大星雲 再び

2012-12-15 14:28:29 | 天体観測


この日も朝4:30に根性で起きて、撮影しました。
目的は、下弦の三日月の撮影もあるのですが、直接焦点撮影に挑戦することでもありました。

まずはいつものテレスコ工作工房製、お気軽天体撮影キット+s95でのコリメート撮影。




次が、EOS kiss X3による直接焦点撮影。
(天体望遠鏡はScopetech SD-80AL)



月が傾いているのは、Tリングを回転させるのにけっこう手間がかかり、6:10に家を出る身としては、時間を惜しんだためです。

コンデジによるコリメート撮影と、一眼レフによる直接焦点撮影で、差は如何に。

結果は、あまり差がない。。。

直接焦点撮影の方が、若干、パッと見のシャープさが上か?
パソコン上で拡大してみての差は、それほどありませんでした。

もう少し撮り比べてみようかと思います。


その夜、さらに、直接焦点撮影でオリオン大星雲を撮影してみました。
ISO 12800、2秒露出だったかな?
10枚くらいのコンポジット合成。




うーむ。。。

s95による撮影とは、画質の傾向の違いはあるけど、どのみち満足のいくものでないことだけは確かです。
やはり赤道儀による追尾撮影がしたい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/12/06 下弦の半月

2012-12-15 14:18:31 | 天体観測

下弦の半月。

初めて撮影しました。
出勤前の朝5:45くらいに撮影しました。
6:10に家を出るので、焦りながらの撮影でした。
なんとか撮影できてよかったです。




これで、三日月、上弦の半月、満月、下弦の半月、一通り、撮影できました。
まあ、連続撮影ではなく、別々の周期のものを合わせれば、ですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/12/01 月とオリオン大星雲

2012-12-02 17:42:53 | 天体観測




雨上がりということもあり、大気の揺らぎがひどく、望遠鏡で月を見ていて、クレーターのエッジがゆらゆら揺れて止まりませんでした。
というわけでボヤッとした写りになることはわかっていましたが、いつも撮影できるわけではないので撮影してみました。


月明かりの中ですが、これまた、いつでも撮影できるわけではないので、オリオン大星雲を再度撮影してみました。




前回と向きが違いますが、ほぼ同じような写りと言っていいでしょう。
はっきり言って、2回の撮影でごちそうさまです。
この画質でこれ以上撮影を重ねる気になれません。
オリオン大星雲を撮影するのであれば、違う撮影方法、よりよい撮影方法で臨みたい。

赤道儀の情報をネットで集めました。
KenkoのEQ6PROに狙いを定めました。

しかし、ケンコーのホームページを見てみると、今年10月に大幅に値上がりしている。
改良された新型が発売されたのかと思ったら違いました。
モノ自体は同じモノなのですが、なんでも出荷前に日本で最終チューンアップを施すようになったためだとか。

EQ6PROは値段を下げるために中国で生産しています。
設計自体はしっかりしているのだけれど、中国産ということで、作りがあまい。
塗装が日本ではあり得ない品質であることや、三脚にへこみがあったり、使用していて配線が断線するなど、細かいトラブルがいっぱい。
極軸望遠鏡も自分で調整してからでないと使えないとか。
それでも、設計と部品自体はしっかりしているので、自分で一通り調整してやれば、すばらしい性能を発揮するとのこと。

今まではユーザーがセットアップを一通りしていたのですが、このたびメーカーが日本で調整してから出荷するようになったための値上がりだとか。
定価ベースで6万円。
実売価格で5-6万円の値上がり。

んー、タイミングが悪い。
メーカーがチューンアップしてから出荷すると言っても、どの程度までやってくれているのかはメーカーのページにも記載されていない。
どこまで信用してよいやら。

なんにせよ、発売直後とあって値段も高い。


まあ、急ぐ必要のある買い物ではない。
今ある機材のさらなる有効活用を考えよう。

というわけで、手元にあるEOS kiss X3を天体望遠鏡に搭載することにしました。

SD-80ALのメーカーのホームページを見ると、SD-80ALは値段を下げるために強度が低くなっているため、一眼レフの重量に耐えられないとのこと。
しかし、メーカー自体が推奨しているユニバーサルデジアメアダプター自体は重量370g。
実は僕が使っているコンデジは重いものが多く、GX100がバッテリー込みで270g、 XZ-1が275g。
アダプターとデジカメを合わせると640g。
EOS kiss X3がバッテリー込みで530g。
SD-80ALにEOS kiss X3を取り付けるための小道具36.4→42T AD(40g)とEOS用Tリング(52g)を合わせても、アダプター+コンデジとほぼ同じ重量になる。
ならば行けるだろうと考えました。


直接焦点撮影であるがゆえに、F値は望遠鏡のF値そのままなので12.5。
SD-80ALに20mmのアイピースとs95を組み合わせて使った場合、合成F値は3.75。
F値3.75と12.5では大雑把に10~20倍くらい明るさが変わってくる。
オリオン大星雲をEOS kiss X3で、s95のときと同じISO 12800で撮影するとなると、単純比較なら露出時間が15秒くらい必要ということになる・・・・のかも。
それにs95はセンサーが1/1.7に対してkissがAPS-Cだから、光の受光面積が7.6倍になるわけで、それも考慮すると15×7.6で114秒の露出が必要?

それは厳しい。

でも、天頂ミラーを使用しない分だけ光の量は多いはずだし、写りもシャープになるはず・・・。
月を撮影できることは同じSD-80ALユーザーがネット上で報告しているので、オリオン大星雲を写せなかったときは月を写そうか。


来週も奇跡的に週末が休みなので、チャンスをうかがうとしますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012/11/24 ヒメツルソバ

2012-12-02 17:25:59 | 雑草

家族で近所を散歩していて、ヒメツルソバを再び見つけました。




前回とは違う3カ所で見つけることができました。

しかし、あいにくすべて日陰。
しかも夕方だったので、空も薄暗くなりかけていました。
XZ-1はF値が小さいので暗さに強いのですが、高感度に弱い。
今時のコンデジとしては珍しく、ISO 200が許容限界です。
今時、1万円を切るようなコンデジでもISO 400は行けるし、800でも許容範囲の機種も珍しくありません。

上の写真、被写体深度を少しでも稼ぎたくてF値を絞り込みたかったのですが、シャッター速度の問題でF5.6までしか絞れませんでした。
シャッター速度は1/20。
手持ちの限界です。

やむなくフラッシュを焚きました。



やはり不自然な光の当たり方になりました。
植物は特に、可能な限り自然光撮影をしたいものです。

XZ-1の後継機種XZ-2は、ちまたではISO 1600までなんとか許容できるとのこと。
うーむ、ほしい。
デジカメで撮影を初めて、一眼レフを除くと、僕はずっとISO 200以下で撮影してきました。
コンデジにしてISO 1600が使えたら・・・別世界でしょう。
撮影できるものが変わってきます。
XZ-2、欲しいですが・・・、今は発売直後とあってまだ5万円以上します。
おまけに他に欲しいものがたくさんあり・・・・。

優先順位をつけねばなりません。

いずれも今すぐ買わなくてはいけないものではないのですから。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする