猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2019/08/12 セミの羽化

2019-08-30 11:56:59 | 昆虫
今年もセミの羽化の季節となりました。 (とは、この記事を書いている8月下旬ではなく、8月上旬の話ですが) 職場の帰りに毎日、多い日には10個体以上、羽化を観察できる、恵まれた環境にいます。 セミの羽化がピークを迎えた頃に、家族で観察に行きました。 (もう、毎年の恒例行事になりつつあります。) しかし、久しく真っ暗闇な中でのマクロ撮影をしていません。 始めのうちは、フラッシュの露出が合わぬは、ピ . . . 本文を読む

2018/07/15 カブトムシ

2018-07-28 22:46:22 | 昆虫
今年もカブトムシの季節がやってまいりました。 この数日前、新しいマイホームの付近を子どもと散歩していると、住宅街の端っこに、小さな林が残っていました。 踏み込まないわけにはいかない。 で、カブトムシ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、カナブン、スズメバチ、などなど、いるではないですか。 そこで日曜日の夜に行こうということになったわけです。 ところが、そこに着くと、先客がいる。 やむなく撤 . . . 本文を読む

2018/07/14 セミの羽化

2018-07-28 22:37:13 | 昆虫
久しぶりの投稿です。 忙しかったんです。 マイホーム購入で。 休みの日に、夜空が晴れませんでしたしね。 マイホーム購入の顛末も近々記事にまとめられればと、思っています。 今年はセミの当たり年なのか、この3年間で一番セミの羽化を見かけます。 それこそ、ほぼ毎晩、勤め先からの帰宅途中に羽化を見ています。 そこで、子どもを連れて行きました。 . . . 本文を読む

2017/08/12 近所のカブトムシ再び (と、2017年夏休みメモ)

2017-08-13 10:54:47 | 昆虫
今年は梅雨が明けてからが本格的な梅雨のような様相です。 天体撮影をしたくとも晴れないことにはどうしようもない。 今年の夏休みは、前半に数日、避暑地に親戚で集まりましたが、それ以外は遠出しませんでした。 家にいた1週間、普段、やりたかったけど、できなかったことをしていました。 もちろん全てできたわけではなく、できるところから、できる範囲でやりました。 結局、私は仕事であろうと、休日であろうと、忙 . . . 本文を読む

2017/07/30 近所のカブトムシ

2017-08-09 09:36:54 | 昆虫
梅雨が明けたのに、まるで梅雨のような天気が続いています。 もう蝉の季節なはずが、蝉の鳴き声がまばら。 今年の初鳴きは7/5で遅くなかったですが、鳴き声が増えない。 通勤時に、蝉の抜け殻をチェックしているのですが、まばらすぎて、夜見に来れば、必ず観れるというレベルではない。 カブトムシはどうだろうか? 近所のスポットに娘を連れて行ってみました。 今回は、子どもも蚊に刺されずに済むように、首回り . . . 本文を読む

2016/08/01 アブラゼミの脱皮

2016-08-15 21:17:17 | 昆虫
アブラゼミの鳴き声が増えてきました。 ということは、次々と脱皮しているということです。 通勤路から少し外れたところで、蝉の抜け殻が大量にある場所があります。 仕事帰りが20時過ぎの日、寄ってみました。 予想通り、脱皮してます。 仕事帰りで、脱皮の過程をすべて見てゆけるほどの気力が残っていません。 帰ろうと思ったら、、、一つ向こうにもう一つ気になるものが見えました。。。 蝉の抜 . . . 本文を読む

2016/07/13 近所のカブトムシ、ノコギリクワガタ、ムクゲコノハ

2016-07-18 08:14:30 | 昆虫
もう少しで梅雨が明けそうです。 そうなると、コイツらの季節です。 行ってみると、いました! 今年もたくさん出てきています。 最近できた人の足跡もあるので、他にもここに通う人たちがいるのでしょう。 しかし、節度をもった昆虫採集をしてくれているようです。 ノコギリクワガタのペア。 よい子を作っておくれ。 ノコギリクワガタには艶がありますね。 この黒から赤へのグラデーションといい、ノコギ . . . 本文を読む

2015/08/18 近所のカブトムシ、クワガタ

2015-08-22 19:25:37 | 昆虫
もう秋が近づいています。 去年見つけたカブトムシスポットはどうなっているでしょうか。 ずっと気になってましたが、なかなか行く暇を作ることができずに過ごしてきました。 ですが、もう夏も終わりです。 今行かねば、今年を逃してしまう。 あと、野生のカブトムシを子どもにも見せたい。 平日でありながら、少し覗いてみると、いるわいるわ。 去年はノコギリクワガタを一匹も見かけなかったような気が . . . 本文を読む

2015/08/16 埼玉の実家の庭

2015-08-22 17:41:01 | 昆虫
試験勉強が進んでいません。 休日に家にいると、子どもが外やプールに連れてゆけとうるさい。 奥さんは家から一歩もでないので、僕が連れてゆくしかない。 すると勉強がまったく進まない。 仕方がないので、家から片道2時間の実家に赴き、子どもはいとこと遊ばせ、僕は実家で勉強することにしました。 僕が実家にいた頃は、家の正面がすべて田んぼでした。 今はすべて埋め立てられ、住宅地として売りに出されていて、 . . . 本文を読む

2015/08/09 郡山市 2日目

2015-08-22 17:14:12 | 昆虫
奥さんの実家には、週末土日の二連休に行ってきたので、到着した翌日は帰る日です。 しかし、高速道路がけっこう混むので、夕飯を食べてから出発することにしました。 なので、昼間は勉強して、疲れたら林に出かけました。 カブトムシ、クワガタを探して歩き回っていたのですが、最初に見つけたのは意外にも、ニホンアマガエルでした。 どこにいるかわかりますか? 樹液を流している木に引っ付いてました。 繁殖 . . . 本文を読む

2015/08/08 郡山市(福島県)

2015-08-15 20:22:12 | 昆虫
奥さんの祖父が亡くなったので、週末に郡山へ。 90何歳とかだったので、大往生かと。 奥さんの実家の周囲の風景はこんな感じ。 今は穂が成長する時期で、稲が一番水を必要とする時期なのだそうです。 庭先にトノサマガエルの小さいのがいました。 こんなに夢中でカエルの写真を撮るのは久しぶり(^^) 5月には山ほどいるニホンアマガエルは影をひそめていました。 僕のお楽しみは、カブトム . . . 本文を読む

2015/04/29 ミヤマチャバネセセリ PENTAX Q7 + EF-S 55-250mm F4-5.6 IS

2015-05-03 13:47:25 | 昆虫
夕方になり、もうひとがんばりしてみました。 近所の芝川遊水地に自動車で行ってきました。 蝶が撮りたいんです。 今まで、このもくろみはほぼ全て失敗に終わっています。 焦点距離が足りないんです。 蝶はとても神経質ですし、そうでなくともヒラヒラとして、なかなか落ち着かない。 写真に撮る難易度は高いと言えます。 PENTAX Q7 + EF-S 55-250mm F4-5.6 ISは、F値が開放で、 . . . 本文を読む

2015/04/19 ベニシジミとタンポポ

2015-04-19 20:43:00 | 昆虫
先週はとうとうぶっ倒れました。 それ以降、少しずつ回復中。 しかし、金属疲労を起こした身体はなかなか戻りが悪いですな。 子どもがプールへ連れて行けとうるさいが、そんな体力はない。 子どもを連れて、近所の原っぱに散歩。 これで勘弁してください。 ベニシジミ。 50cmほどの距離から撮影。 曇っていて、肌寒かったせいか、活動度が低く、撮影しやすかった。 撮影しているときは気付きませんでした。 . . . 本文を読む

2014/10/24 奥会津遠征 3日目

2014-11-17 21:03:09 | 昆虫
この日は、昼間から快晴でした。 紅葉が見事です。 この空は期待できそうです。 この遠征のメインターゲットはアンドロメダ銀河です。 僕の天体望遠鏡、笠井トレーディングのGINJI-250FNは焦点距離が1,000mmであるため、今まで、アンドロメダ銀河を撮影しても、中央部分しか写らず、正直、あまりよい写真にはなりません。 天文同好会で、大きな天体を部分部分に分けて分割撮影したもの . . . 本文を読む

2014/08/17 近所を散歩

2014-09-24 19:31:32 | 昆虫
カブトムシが気になって、近所を散歩してきました。 昼間だというのに、あっけなく見つかりました。 樹液が出ている場所に、サトキマダラヒカゲが集まってました。 サトキマダラヒカゲは都市化が進むと見られなくなるそうですが、ここは住宅街の脇です。 暑いというのに露草が咲いてました。 ヒルガオ(でいいのかな?) 知らない雑草。 . . . 本文を読む