猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2024/12/27 山梨 BLANCA-80EDT + ED屈折&RC用マルチフラットナー2の当たり出し作業

2025-01-17 20:48:23 | 天体観測
年末が新月期。
しかし、12/29, 30, 31が仕事。
仕方がないので、せめて一晩でもと27日に行きました。
雪がチラついてました。
しかし、積もるほどではない。
洗ったシーツや掛け布団を交換。
友人も1人合流。

GPVはこんな感じなので、気合を入れても仕方がない。


本気撮りする状況ではないので、何をするか。
まずはONSTEP GP 2号機の実践テスト。
それだけでは勿体無い。
笠井のED屈折&RC用マルチフラットナー2を持ってますが、ほとんど用いていないので、これの当たりを出すことにしました。

望遠鏡はお気軽なBLANCA-80EDT
オートガイドをしながらの撮影って、ケーブルの嵐ですよね。
このケーブルをいかに整理するか。
この趣味の課題だと思います。
夜露は必発なので、ケーブル接続部が地面に直接つくのは避けたい。
三脚にケーブル結束バンドでくくりつけてます。
電源は小屋から延長コードで引っ張ってきてます。
テーブルタップも夜露に濡れないように、¥100ショップのプラケースにケーブルを通す穴を作って、プラスチックケースに入れて使ってます。


夕飯はセブンイレブンのデカ豚ラーメンにしました。
激うまで、これを食べると幸せを感じる一品ですが、カロリー満載なので、状況を選んで食べるようにしてます。
こってりしていて、腹持ちが良いので、徹夜に最適です。

さて、ONSTEP GP 2号機のご機嫌はいかがでしょうか。
最初のキャリブレーション
悪くはない。

ガイドアシスタントをかけてバックラッシュ測定しました。
バックラッシュ、かなり大きいですが、まあ、backlash compensationを使えば何とかなるか?

オートガイドはこんな感じ
修正動作を示す棒グラフのスケールを小さくしすぎてて、見えにくいですね。
なんにせよ、f=480mmのBLANCA-80EDTをで撮影する分には合格点なオートガイドです。

以下、カメラEOS Ra, ISO 25600, 30sec

マルチフラットナー 80mm

マルチフラットナー 80mm 等倍 4角


マルチフラットナー 70mm

マルチフラットナー 70mm 等倍 4角

マルチフラットナー 60mm

マルチフラットナー 60mm 等倍 4角

マルチフラットナー 55m

マルチフラットナー 55mm 等倍 4角



笠井のED屈折&RC用マルチフラットナー2とBLANCA-80EDTの組み合わせだと、マルチフラットナーの目盛り60mm辺りが一番良いかな?


ISO 6400, 180sec, 笠井のED屈折&RC用マルチフラットナー2の目盛り60mm
1枚撮り
ガスってしまって、馬頭星雲の背景の赤いガスがあまり写らず、アルタニクとアルニラムが膨化してる。

この夜はこのあと曇ってしまって、撃沈。
巨大ニュートンは起動すらさせず。

観測の最中に上司から連絡が入り、年末の仕事と年始の仕事を交代してくれと依頼あり。
翌日28日に帰宅するはずが、急遽このまま滞在することになったのでした。

残念な夜でしたが、翌日に希望を託して寝たのでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿