この日も仕事が終わって、帰宅して大急ぎで飯食って風呂入って、20時過ぎに出発。
観測小屋に到着して、急ぎ、セットアップ。
まずは東の空から上がってきたM81
この時点で日を越して1/29になってました。
EOS Ra、ISO 3200、240秒、1枚撮り
細かいことを気にするなら、若干星が楕円。
シンチレーションが悪くないので、もっと期待したいところ。
実は、2021/12/25に友人が赤緯軸の駆動系をベルトドライブ化してくれました。
赤緯軸のベルトドライブ化により、バックラッシュが大幅に小さくなり、PHD2のキャリブレーション時間が体感で1/4程度に短くなりました。
そしてやはり気になるのはガイド精度が上がるかどうか、です。
お初の被写体、M96
ISO 6400、180秒、一枚撮り
やはりオートガイドが暴れる。
光軸がズレているのではないかと思い、5秒露出で撮影すると点像。
光軸が大きくずれて星が楕円というわけではない。
30秒露出すると、この通り、星が伸びる。
ということは、やはりガイドの問題のよう。
M99
ISO 6400、240秒、1枚撮り
まだ星が楕円です。
これでは腰を落ち着けて量産体制に入れません。
PHD2の修正動作の一つ一つが大きい上に、神経質な印象を受けました。
PHD2のグラフを見ると、設定できるパラメータがいくつかある。
hysteresisとaggressivenessが気になった。
まずはじっくりPHD2と向き合うしかないようです。
(しかし、2022/06/26時点で考えると、PHD2だけではなく、本体の駆動系も疑うべきでした)
まずはhysteresis
日本語で言うと履歴効果となるらしい。
「ガイドパルスの送出履歴にどれだけ依存するかを設定。値を増やすとガイドコマンドの送出が穏やかになる。デフォルトは10%」
ガイドが動きすぎるように感じていたので、反応を穏やかにするために設定値を15にあげてみました。
お次がagressiveness
What percentage of the computed correction should be applied?? Default = 70%, adjust if responding too much or too slowly.
aggressivenessは、検知したズレの何パーセントを修正するかを指定する。動きすぎたり、修正量が足りなかったりしたら、数値を変えてね、と書いてある。
オートガイドの修正動作が大きすぎるように感じたので、Defaultの70%から30%に減らしてみました。
すると、割と星が丸く写りました。
被写体はM100
ISO 3200, 30秒、一枚撮り
M100、30秒露出でけっこう写りますね。
この時点でAM4:30を過ぎていたので、夜空も明るくなってきてしまい、撤退しました。
実は今回のメインは撮影ではなく、赤経軸のベルトドライブ化です。
これまた友人が作ってきてくれました。
ドラえもんのような友人です。
これを個人が手作りしたとは、、、今の自分には理解不能に近いです。
さて、夜になり、赤緯軸、赤経軸がベルトドライブ化された成果を試すときが来ました!
ステラショットを見ると彗星が来ているので、アトラスC2019に筒先を向けました。
が、ガスがひっきりなしに通るし、いまいち見栄えがしなかったので深追いせず。
ISO 6400、60秒、一枚撮り
なぜかいつもM42 オリオン大星雲の方角だけは晴れる。
ISO 1600、120秒、1枚
ISO 800、300秒、1枚
ISO 800、600秒、1枚
の3枚合成
シンチレーションが悪いため、星が膨化してますが、オートガイドは完璧です (^^)
やはりキャリブレーションの時間がベルトドライブ化で大幅に短縮されています。
近くのM78を狙ってみました。
ウルトラマンの故郷。
ISO 3200、360秒
ほんの少し望遠鏡をふっただけなのに、ガスが攻めてきました。
オートガイドの調子はよかったですが、何枚撮ってもシンチレーションが悪くて星が膨化し、ガスが背景を明るくしてしまいます。
この夜は、作品撮りはあきらめるしかありません。
やるとしたらオートガイドの動作チェックくらいです。
高く上がってきたM82
ISO 1600、300秒。
EOS Raの性能を考えたらこんな低感度で撮影するメリットはそれほどないのですが、オートガイドの動作チェックなので。。。
ここでふと思いました。
動作チェックならより条件を厳しくして、新しく購入したASI294MCで撮影したらよくね?
ASI294MCはフォーサーズセンサーなので、オートガイドの精度がモロに出ます。
というわけで、望遠鏡をM82に向けたままカメラをEOS RaからASI294MCに交換。
ASI294MCの写真データに、露出時間って出てこないんですね。
M82を撮ってみましたが、、、Raと比較して色の深みがないし、精細さも欠けるような。。。
次にお隣のM81。
むむ。。。
好みはあるかもしれませんが、やはり色が白っぽく、しかも明るい部分が飽和しやすい。
再掲になりますが、昨夜Raで撮ったM81と比較するとこんな感じ。
うーむ。
ASI294MC、被写体をだいぶ選ばないといけないかもしれません。
こんなものでは正直、RaをおろしてASI294MCを取り付けようという気になれない。。。
M105の撮って出し。
画像処理する気にもならない写り。
色に深みがない。
明るい箇所が飽和しすぎ。
ASI294MC、ネットで評価がなかなかよかったのですが、僕的にはダメカメラです。
M95も同様。
なにもいう気になれません。
ASI294MC、決して安くないカメラです。
が、性能はダメダメ。
高い買い物をしてしまった。。。