仕事が終わってから出発。
到着は夜中になりました。
気温は氷点下6℃
関東平野とは違います。
すでに日を越している。
天文薄明が5時として、時間がない。
この状況でやりたいことがありました。
それは巨大ニュートンのガイド方法を変えることです。
今までほとんどオフアキでやってきました。
しかし、オフアキだとオフアキのプリズムの影が写り込むんです。
下の写真の底辺と上辺を比較してください。
底辺の真ん中に影が写り込んでいるのがわかると思います。
M33の撮影でこれが画像処理の足を引っ張るんです。
M33 の淡い腕がこの影にかかると非常に厄介。
今回は、オフアキをやめて、巨大ニュートンに乗っけてあるVixenの1200mm F15(口径80mm)のアクロマートをガイド鏡として、オートガイドを試みることにしました。
F15ですので暗い。
果たしてガイド星は見つかるのか?
実際にオートガイドできるのか?
ガイドカメラには、オフアキに使っていたASI 174MM miniを選びました。
1200mmですから元より視野が狭い上、暗い。
ガイドカメラとしてはセンサーが大きく、画素サイズも大きいASI 174MM miniが適任です。
日を越しているので東の空が暗い。
今宵は東の空に登ってきたM51、子持ち銀河を狙うことにしました。
いつものように子午線の付近、今回は東側、かつ天の赤道付近でキャリブレーションします。
この赤道儀が比較的得意な東の空なので、気持ちよく直交したグラフです。
(キャリブレーションステップ数が微妙ですが)
ガイドアシスタント。
1200mm F15とASI 174MM miniで、今回が初めてのガイドアシスタントなので、0.52、0.80という最小移動検知量が何を意味するのか、現時点で判断しかねます。
東の空なのでバックラッシュは(この赤道儀にしては)非常に小さい。
グラフを表示するまでもないでしょう。
PHD2のカメラの設定がOn Cameraで、赤道儀の姿勢がPHD2に送られていないので、M51に向けてから再度キャリブレーション。
キャリブレーションステップが理論値から大きく外れています。
オートガイドはまあ、許容範囲ということで。
露出時間3秒ですが、捉えられるガイド星の数が少ない。
視野が狭いし、暗いし、仕方がないのかもしれません。
もう少し露出時間を伸ばしても良いですが、改善はあまり期待できなさそう。
とりあえずガイド星をしっかり見つけてくれるだけでよしとしましょう。
でも、次回は露出時間6秒を試してみようかな?
空の状態によってはそれの方がうまくいくこともあるでしょう。
M51、子持ち銀河
ISO 6400, 300sec
20枚くらいコンポジットしたと思います。
なかなか良い写りをしてくれました。
が、まだノイジー
トリミング
撮影終盤、ガイド星を見失った時がありました。
ガイド星を見失った状態でしばらく放置して観察してみた結果がこれです。
綺麗に赤経方向にのみブレている。
ターゲットグラフを見る限り、極軸はほぼ完璧に調整されていると思って良さそう。
ならば次回、DECガイドをOFFにしてみるか?
それを試す価値があると思わせてくれるほど見事なグラフです。
赤経グラフはある程度の規則をもって上下しています。
Mの字状に見えます。
これがこの赤道儀のPeriodic Errorなのでしょう。
PHD2に内蔵されているマックスプランク研究所で発案されたPredictive Periodic Error Correction機能がこれを完璧に捉えてくれると嬉しいのですが、現実のオートガイドを見ていると、それほど頼りになるものではなさそう (^_^;)
あっという間に天文薄明になってしまいました。
毛布N warm super 4枚やシーツを一式、洗濯してきたので、気持ちよく眠りにつきました。
5時間ほど眠って、朝10時過ぎに起床。
今回のメインミッションは観測小屋の電気容量をアップすることです。
前回2024/01/06に望遠鏡3台を稼働させた上で電子レンジを使ったら、ブレーカーが落ちて望遠鏡3台のセットアップをやり直す羽目になったからです。
友人が来るとき、外で2-3台望遠鏡を出していますから、今後も同じ状況になることが予想されます。
電気容量アップの申し込み手続きはネット上でできました。
工事は平日でないとダメなので休みをもらいました。
午前11時過ぎに東京電力の作業員が来ました。
ブレーカーのカバーを外して、凝固しました。
携帯電話で会社に連絡をして「⚪︎⚪︎がひとつしかないんですが、容量アップできますか?」みたいなことを聞いています。
半世紀近く前のものですので、無理もない話だと思います。
幸いにして無事、容量アップできました。
ただし、20アンペアまで。
30アンペアにできないか聞いてみたのですが、電柱から小屋への配線が細すぎて、30アンペアにするためには工事が必要だそうです。
ブレーカーも交換しないとダメだとか。
今回はとりあえず20アンペアに容量アップできただけでよしとしました。
今まで、あまり深く考えずに電気を使ってました。
20アンペアで、電圧が100ボルトですから、2000Wまで使えることになります。
この際、どれくらい電気を使っているのか、調べてみました。
下の写真は冷蔵庫。
85Wであるようです。
500Wの電子レンジの動作電力が1000W
こたつが600W
冷蔵庫 85W
蛍光灯 38W
山善の床暖マット70W
電気毛布(広電) 55W、(山善)40W
合計1793W
これに赤道儀の消費電力や、レンズヒーターが加わるわけです。
意外と余裕がない。
というか、よく今まで1500Wでもっていたものだ。
1000Wも食う電子レンジが問題
電子レンジ以外は問題ない。
電子レンジを使わない選択?
ない、ない。
凍える夜に温かくて美味しいコンビニレンチンメニューは幸せ以外の何者でもないのです。
電気毛布は寝る時だけなのでよしとするとして、電子レンジを使う時はコタツを消さないと危ない。
巨大ニュートンをコントロールするパソコンの前に敷いてある床暖マットも消すべし。
とにかくめでたく電気容量をアップできて、最低限のミッションを完遂。
しかし、新月期なのだし、今夜は晴れる予報なのだし、撮影しない手はないでしょう。
しかし、翌朝8時から職場の待機当番なのです。
翌朝8時までに絶対に帰宅していないといけない
それでも日を越してから帰路につけば良いではないか。
今宵もしつこくM33から。
前回二晩とも不本意な出来だったので。
西の空のキャリブレーショングラフは相変わらずといった感じ。
最小移動検知量は昨夜より少し改善。
今宵の方が良い写真を撮れる可能性があるということ。
にしても・・・・backlash compensation値が420msec?!!
こんな小さな値、東の空でも出たことがあったかどうか。
Backlash results。
むっちゃ綺麗なグラフ。
こんなグラフを偶然であっても出せる実力があったのね。。。
しかし、じゃあなぜキャリブレーショングラフの直交エラーが大きいの???
わけわかりませんが、とにかく撮影に突入。
M33のオートガイドグラフはこんな感じ。
ご機嫌はなかなかよさそう。
オフアキをやめてみた成果はどうかというと、こんな感じ。
オフアキプリズムの影がない! (^_^)
気持ちいいです。
画像処理した結果がこれ
前回よりさらに悪くね?
そうなんです。
露出しすぎました。
ISO 6400、360秒露出
前回2024/01/05と2024/01/06の夜は、ISO 6400, 240秒露出でした。
いくらなんでも露出しすぎです。
安い液晶画面でみているので、時々こういうミスをする。
こんなミスはもう二度としたくない。
どうすればいいか。
露出をいろいろ変えて、ヒストグラムを比較すれば一番いい露出を決めることができる。
ヒストグラムをどうすれば表示できるか?
撮影に使っているのはWindows 10が入った古いmini PC。
Windows 10に標準搭載されているソフトに写真のヒストグラムを表示できるものはなさそう。
僕が知っている写真のヒストグラムを表示できるフリーソフトといえばCanonのDigital Photo Professionalくらいでしょうか。
重そうなので、果たしてこの古いパソコンで動くかどうか。
次回、試してみることとします。
この夜はさらにもう一つの挑戦をしていました。
友人のおすすめでNew Nikkor 200mm F4を入手しました。
New Nikkor 200mm F4 ?
知るはずもない。
1974年発売のレンズです。
リンクを参照してください → 第八十七夜 new Nikkor 200mm F4
EOSで使える200mm単焦点レンズって、実はほとんどないんですね。
あってもとても高い。
焦点距離200mmの望遠鏡はなお高い。
New Nikkor 200mm F4なら千円から手に入ります。
とりあえずお試しでヤフオクで¥1100で入手してみた次第です。
New Nikkor 200mm F4 + EOS 60Daを無銘の200mm F4のガイド鏡と並列同架してOnstep GPに載せました。
今宵のOnstep GPの機嫌は悪くなさそう。
まあ、こんなものでしょう。
GPの分解整備ねぇ。
時間の確保ができるかなぁ。
成果。
ISO 1600, 300 sec
F4開放で撮影しました。
20枚以上コンポジットしたと思います。
初めての画角。
楽しい (^_^)
次回はISO 3200に上げて、F5.6かF8まで絞ってみようかな?
この夜は、機材の動作が安定していたので、リモートデスクトップで、こたつの中から全てを把握できたので、比較的楽な撮影ができました。
今回はちゃんと日を越す前に撤収作業に入りました。
AM 1:15に小屋を出発。
セブンイレブンで、セブンスイーツの「とろけるティラミス」を食べて気合を入れました。
AM 3:31 自宅到着。
荷物の片付けをしていたら、子どもが部活の試合で遠征するために早起きしてきたので、家族で朝飯を食べることができました。
流石に二日間連続だったので、昼過ぎまで目が覚めませんでした。
職場からの呼び出しがなかったのが本当に幸いでした。
何かとうまくいきませんが、この失敗を今後に活かそうと思ってます。