昨夜は懐かしい面々と遅くまで呑んでしゃべっていて、酔いも残っていたので、今日はゆっくり過ごす予定でした。
日曜日でもあり、以前通っていたホスピスに顔を出してきました。
病棟が変わっていて、ちょっと驚きました。
ボランティアコーディネーターさんから、他のボランティアさんの近況を聞き、顔見知りの看護師さんたちに挨拶してきました。
そのあと、住んでいたアパートの近所の島風そばで昼食を済ませ、それから、沖縄病院西病棟に顔を出し、療養している友人たちと旧交を温めました。
そこから南部の百名ビーチへ貝殻拾いに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/6367ea8ae58910393a86fcabfacbce59.jpg)
浜辺でのんびり家族と過ごし、国際通りの公設市場に夕飯を食いに行きました。
ところが公設市場の休日にあたってしまったため、代わりに近くで三線ライブを聞きながら夕飯を済ませました。
そこそこ値が張りますが、まあ、たまにはこういうのもいいものだと思いました。
奥さん、子どももご満悦な感じでした。
この時点で20時前です。
けっこう疲れてました。
が、今回の沖縄入りはどう考えても不完全燃焼です。
やんばるで一度も燃え上がっていない。
明日、午前中の便で帰る予定です。
月齢が進み、20.6。
月が出るのが遅くなってきました。
が、やはりリュウキュウアカガエルの産卵は厳しそう。
雨でも降ってくれれば別ですが。
悶々と考えたあげく、ヤンバルへ行くことにしました。
奥さん、子どもをホテルに届けると、高速に乗って北へひた走りました。
成果なんて上がらなくてもいい。
少しでもヤンバルの沢の空気を吸っていたい。
ここまで来ると、もう理屈じゃないですね。
20日に北上したときに気付きました。
名護を迂回する新しい道が完成したのだと。
名護東道路というらしい。
迷わずそこを通りました。
早い!
この夜は名護東道路に救われました。
名護を通過するのって、けっこう大変なんです。
名護東道路のおかげで、今回は行きも帰りも那覇から2時間ジャストくらいで行き来できました。
22時半頃に到着。
森の気配が前回と少し違いました。
鈴虫が鳴いている。
空気が湿っている。
これはイケるかもしれない。
早速ヒット!
ハナサキガエルの雄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/cf1364819a6fcde40dbe568d4735c673.jpg)
やはり前回と違います。
次から次へとカエルが出てくる。
ハナサキガエルの雌。
繁殖期に向けて肥えつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/280b26e2c96226e88d664ef623e74238.jpg)
ナミエガエルの若い個体。
体調1cm弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/bde56f175ce155a2f4c23ef29a4aec56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/4a9e61468919810010eeb7f1a20442ba.jpg)
ハナサキガエルの雄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/d5bc4d97d3d44bdcdbea6e56188d61a3.jpg)
ナミエガエル。
10cmくらいの大物のナミエガエルもいたのですが、跳ねさせてしまいました(>_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/b99ff07d168b7c5adc772cdd0a0cecc6.jpg)
ナミエガエルの幼い個体がたくさん出てきていました。
時間的余裕もなかったので、途中からパスするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/880a3bb0bcf3e31b673ed121e076a7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/4e4db3cb780991e61e076d3c76be606e.jpg)
ハナサキガエルの雌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/71/3704b7622b977952632244cf7108593d.jpg)
リュウキュウアカガエルの雄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/b626c9a9ab60ea78b3607757042c986a.jpg)
リュウキュウアオヘビ。
1mくらいのそこそこの個体でした。
そこそこ時間をかけて格闘したのですが、いい写真を撮れず。
結局、先を急ぐ僕が根負けしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/09532dd7b02ff92f0b7bd123f0ef4ff2.jpg)
予定を大幅に越えてやっと砂場に到着しました。
リュウキュウアカガエルの雌。
先日来たときより明らかに数が増えています。
もう少し粘りたかったのですが、朝のラッシュに巻き込まれると飛行機に乗り遅れかねません。
どんなに遅くとも6時にはホテルに着きたい。
断腸の思いで切り上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2e/8edda4bdac792cd96524312c3a175e10.jpg)
リュウキュウアカガエルの卵を食べようと沢に降りてきたシリケンイモリ。
こいつを撮影するころには体力も集中力も途切れ、こんな記念撮影しかできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/4edc198cdce7f8f2b0c6082c2f9584a2.jpg)
帰り際、数十秒だけ雨が降りました。
すると、リュウキュウアカガエルの雄たちが鳴き始めました。
ぴょっ!ぴょっ!ぴょっ!
懐かしい・・・。
そして、遠くの方で、一回だけ、イシカワガエルが鳴きました。
やはり君たちも沢に降りてきていたんだね。
今回は君たちに会えずに去るけど、またきっと会いにくるよ。
大急ぎで沢を下り、自動車に乗ると、車を飛ばして一気に那覇に戻り、2時間ほど仮眠をとって、空港へと向かったのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます