夜が明けました。
ここは、逆さ富士の写真で有名な場所なので、それを期待しましたが、この朝はあいにく、富士山に雲がかかっていました。
昨夜、暗すぎてあまり写真が撮れなかった白糸の滝へと向かいました。
早朝で誰もいなかったので、気ままに撮影できました。
しかし、平凡な写真ばかり撮れました。
できたら・・・柵を乗り越えてもっと近づきたいなぁ~とか・・・。
しかし、あまり近づくと今度は水しぶきが問題になります。
再び樹海へ。
昨日は時間がなくて撮れませんでしたが、これがいわゆる青木ヶ原樹海の森です。
自殺の名所として有名ですが、そうでなくとも異様な雰囲気があります。
この雰囲気は、木々の根の異様さからくるのでしょうか。
昨日ガイドさんが言っていたように、地盤が溶岩であり、表土が極端に少ないことが原因のようです。
樹木の根には苔がむしています。これが、昨日ガイドさんが話していた苔なのでしょう。土壌に恵まれない木々の保水に役立っているという。
本日は洞窟探検がメインです。
さっそく一本目。
洞窟の名前、忘れました。
入り口がとにかく小さかった。リュックを背負って入るのは難儀だったので、入り口においてゆきました。
中はなかなか広い。
そして、延々と続いている。
紛らわしい分岐もどきがけっこうあるので、マーキングしながら進む必要がある洞窟でした。
この壁面が、ここの洞窟群の性質を表しています。
火山ガスが猛烈な勢いでぶち抜いた穴である証拠です。
できた当時の高熱のすさまじさを物語るものでしょう。
地下水が作った沖縄の鍾乳洞とは雰囲気がまるで異なります。
出入り口。
この洞窟は怖かった。
その昔、地質調査中に見つけた洞窟に嬉々として入り、危うく出られなくなり、パニックになりかけた思い出が頭をかすめました。
一人では怖いので、今度来るときは友達を連れてこよう。
別の風穴。
これはデカそうだった。
中も深そう。
でも、下に降りるすべがありませんでした。
入り口が二つあり、この写真とは別の片方はなんとか降りられそう(そして、登って出てこれそう)でしたが、今回は時間の都合、諦めました。
他に入りやすい入り口はないかと周囲を散策していると、このような穴がいくつかありました。
中には、気をつけていないと、落とし穴にはまるように落ちかねないものもありました。
中が暗くて深さはわかりませんが、深くて出てこれなかったら、そのままでしょうね。
洞窟とまではいかない程度の、小規模な風穴もありました。
この壁面、やはり独特です。
岩をも溶かす高熱のガスが、ものすごい衝撃とともに突き抜けたのでしょう。
ものすごいエネルギーを感じます。
これまた深そうな風穴でした。
中に降りられそうでした。
落差4mと言ったところでしょうか。
しかし、上から見る限り、登って出てこれるか、確信が持てませんでした。
ですので、登ってこれるかどうかを一歩一歩確かめながら、細心の注意の元、穴の中に降りてゆきました。
怖かったです。
うーむ、これで登って出れなかったら・・・・まあ、生きているうちに発見されないかもしれないなぁ。
もしそうなったら、どんな気持ちでこの穴から空を見上げるんだろうな。
降りたことを後悔するだろうなぁ。
夜は寒そうだなぁ。
この穴、地下水はなさそうだなぁ。
などと考えながら、一歩一歩、登れることを確認しながら降りました。
降りて一番、登りました。
登って、地上に戻れることを確認してから、洞窟内部へと進みました。
中は、想像以上に深かったです。
所々、小規模な落盤跡がありましたが、洞窟自体はしっかりしてました。
火山ガスがぶち抜いてできた穴。
やはり独特です。
どこまでも、どこまでも続く感じでした。
一人で深入りする理由もないので、100mほどで引き返しました。
この出口の光にどれほどの安堵感を覚えたことか。
しかし、まだ一抹の不安が。
登って地上に出ることができるまで、安心はできません。
幸い、地上へ戻ることができました。
帰りに通った広葉樹林。
青木ヶ原樹海にもこんな気持ちのいい森があるのですね。
見学に来ていた中学生を引率していた教師が、「この森ができるのに1000年以上かかったんだ」と説明していました。
次回来たときはじっくり立ち寄りたいと思います。
帰りに、樹海の代表的な光景をパチリ。
この森には、どんな生態系があるのでしょうか。
まだまだ知らないことばかりです。
今回はまだ、出会いの段階でした。
お付き合いするのは、これからでしょう。
ここは、逆さ富士の写真で有名な場所なので、それを期待しましたが、この朝はあいにく、富士山に雲がかかっていました。
昨夜、暗すぎてあまり写真が撮れなかった白糸の滝へと向かいました。
早朝で誰もいなかったので、気ままに撮影できました。
しかし、平凡な写真ばかり撮れました。
できたら・・・柵を乗り越えてもっと近づきたいなぁ~とか・・・。
しかし、あまり近づくと今度は水しぶきが問題になります。
再び樹海へ。
昨日は時間がなくて撮れませんでしたが、これがいわゆる青木ヶ原樹海の森です。
自殺の名所として有名ですが、そうでなくとも異様な雰囲気があります。
この雰囲気は、木々の根の異様さからくるのでしょうか。
昨日ガイドさんが言っていたように、地盤が溶岩であり、表土が極端に少ないことが原因のようです。
樹木の根には苔がむしています。これが、昨日ガイドさんが話していた苔なのでしょう。土壌に恵まれない木々の保水に役立っているという。
本日は洞窟探検がメインです。
さっそく一本目。
洞窟の名前、忘れました。
入り口がとにかく小さかった。リュックを背負って入るのは難儀だったので、入り口においてゆきました。
中はなかなか広い。
そして、延々と続いている。
紛らわしい分岐もどきがけっこうあるので、マーキングしながら進む必要がある洞窟でした。
この壁面が、ここの洞窟群の性質を表しています。
火山ガスが猛烈な勢いでぶち抜いた穴である証拠です。
できた当時の高熱のすさまじさを物語るものでしょう。
地下水が作った沖縄の鍾乳洞とは雰囲気がまるで異なります。
出入り口。
この洞窟は怖かった。
その昔、地質調査中に見つけた洞窟に嬉々として入り、危うく出られなくなり、パニックになりかけた思い出が頭をかすめました。
一人では怖いので、今度来るときは友達を連れてこよう。
別の風穴。
これはデカそうだった。
中も深そう。
でも、下に降りるすべがありませんでした。
入り口が二つあり、この写真とは別の片方はなんとか降りられそう(そして、登って出てこれそう)でしたが、今回は時間の都合、諦めました。
他に入りやすい入り口はないかと周囲を散策していると、このような穴がいくつかありました。
中には、気をつけていないと、落とし穴にはまるように落ちかねないものもありました。
中が暗くて深さはわかりませんが、深くて出てこれなかったら、そのままでしょうね。
洞窟とまではいかない程度の、小規模な風穴もありました。
この壁面、やはり独特です。
岩をも溶かす高熱のガスが、ものすごい衝撃とともに突き抜けたのでしょう。
ものすごいエネルギーを感じます。
これまた深そうな風穴でした。
中に降りられそうでした。
落差4mと言ったところでしょうか。
しかし、上から見る限り、登って出てこれるか、確信が持てませんでした。
ですので、登ってこれるかどうかを一歩一歩確かめながら、細心の注意の元、穴の中に降りてゆきました。
怖かったです。
うーむ、これで登って出れなかったら・・・・まあ、生きているうちに発見されないかもしれないなぁ。
もしそうなったら、どんな気持ちでこの穴から空を見上げるんだろうな。
降りたことを後悔するだろうなぁ。
夜は寒そうだなぁ。
この穴、地下水はなさそうだなぁ。
などと考えながら、一歩一歩、登れることを確認しながら降りました。
降りて一番、登りました。
登って、地上に戻れることを確認してから、洞窟内部へと進みました。
中は、想像以上に深かったです。
所々、小規模な落盤跡がありましたが、洞窟自体はしっかりしてました。
火山ガスがぶち抜いてできた穴。
やはり独特です。
どこまでも、どこまでも続く感じでした。
一人で深入りする理由もないので、100mほどで引き返しました。
この出口の光にどれほどの安堵感を覚えたことか。
しかし、まだ一抹の不安が。
登って地上に出ることができるまで、安心はできません。
幸い、地上へ戻ることができました。
帰りに通った広葉樹林。
青木ヶ原樹海にもこんな気持ちのいい森があるのですね。
見学に来ていた中学生を引率していた教師が、「この森ができるのに1000年以上かかったんだ」と説明していました。
次回来たときはじっくり立ち寄りたいと思います。
帰りに、樹海の代表的な光景をパチリ。
この森には、どんな生態系があるのでしょうか。
まだまだ知らないことばかりです。
今回はまだ、出会いの段階でした。
お付き合いするのは、これからでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます