青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

秋の俺の八千穂高原

2014年10月31日 21時03分44秒 | 青い空の日は旅立(全般)
10月25日(土)

昨晩は遅くまで読書。
おかげでよく眠れた。

外は、きのうにもまして快晴だ。




▲ けさは八ヶ岳の山肌の秋ぶりまでが、はっきり見える。

近くの案内標識の助けを得て、山頂の名前を記してみた。
硫黄岳と天狗岳の間の落ち込んだところが夏沢峠。
この夏沢峠を境にして、左側が南八ヶ岳、右側が北八ヶ岳
最高峰は赤岳2899m。

硫黄岳2760mと横岳2829mはまだ登ってないから、来年がんばって登ってみたいな・・・。






▲ 道を挟んだ向こうには、きのうお世話になった八峰の湯だ。

この道をもう少し上がっていくと、小海リエックスのスキー場だ。
今年も12月上旬にオープンするだろう。


ここから40分ほどの彼女の実家へは、11時に行けばいいから、けさはゆっくりだ。

車窓から、八ヶ岳を眺めながら朝食を Breakfast at Yatsu 。
インターネットミュージックを低くながしながら♪♪

落ち着いた、満ち足りた時間。


**************


decoとご両親を予定通りの時間にピックアップして、佐久平の町へ向かう。



▲ 浅間山もきょうは明るく見える。



**************

食事のあとご両親を実家に送り届け、われわれは帰ることにする。

きょうは、八千穂に寄って、野辺山、清里を通っての国道141号線沿いで帰ろう。
今は合併で佐久穂町(さくほまち)という町名になってしまったが、八千穂の町で右折して国道299号を登っていく。

八千穂から茅野市に至る299号の部分はメルヘン街道と名付けられている。




▲ そのメルヘン街道を上がっていくと、おうなんじゃ、というものに出くわした。

141号に並行して建設している、中部横断自動車道とかいう高速道の橋げただろう。
こんなところまで、工事が進んできたか・・
中部横断自動車道は上信越道の佐久ICと中央道の長坂ICを結ぶ予定の高速道だ。

八千穂にもICができるから、このあたりは一変するだろうな。
私が今から行こうとしている八千穂高原、「俺のレイク」も人であふれかえっていたり・・
おお、いやだ。考えたくない。


ネガティブ想念を振り切って、道をどんどん上昇していく。
街道沿いの適当なところでHarmonyを停める。
この辺りになると車はほとんど来ない。

林の中にはいっていく。




▲ やっぱりきれいに紅葉してるよ。

が、ちょっとピークを過ぎたかな。





▲ 見晴らし台みたいなものも設置してある。

①ここは、○○○キャンプ場につらなる敷地だ。


もっと進んでみよう。

「俺のレイク」と標識のあるところを右折する。




▲ ②このあたりは、白樺の群生地だ。だからおそらく、メルヘン街道なんて名前を付けたのだろう。





▲ 駐車スペースにHarmonyを停める。

そして目の前の堤防に登ってきた。

白樺は葉を落として、もう冬景色に近いなあ・・・


堤防の前方に目をやると、



▲ 「俺のレイク」が広がっている。

皆さん、釣りをやっているよ。





▲ 数か月ぶりの「俺のレイク」だ・・・

もう何も言う必要はない。



向こうのカフェロッジ側に移動しよう。

クルマに乗り直して、ぐるっとまわってきたよ。



▲ カフェロッジ側に。

ここで↑、この湖の名前が読者さんには分かったでしょう。

正式名をブログ上で活字化すると、すぐに検索にひっかかってしまうのだ。
私は、検索で広まってここが人であふれかえってほしくない。
で、「俺のフレンチ」にならって「俺のレイク」としか書かない。

みなさまがたも、「あんたのレイク」とかで言及していただきたい。

(キミ、考えすぎじゃない?いつものように)





▲ カフェロッジの前。

カフェといっても、中はそこらの食卓テーブルをおいただけの素朴なところ。






▲ 天気もいいし、少し休んでいこう。気温13度C。

ここではニジマスが釣れる。このロッジで釣り券を購入する。

前方の小さく囲った池ではニジマスが養殖されていた。
ある程度大きくしてから放流されるのだろう。





▲ 多分ここが釣りポイントではベストプレイスじゃないかと思う。

ベストシーンでもあるけど。

今日も糸をたれている人が。 




▲ 向こう側の白樺林のところが、先ほどいたところ。



さあ、次へ周ろうか。

このレイク周辺案内図が入り口付近にあった。



▲ 右側から入ってきた。

①が、最初寄ったキャンプ場
②が、レイクの白樺群生地
③が、現在地のカフェロッジ
④が、これから通る八嶺大橋





▲ また一人のときに来よう。ゆっくりと、夜長に。

「俺のレイク」





▲ ④八嶺大橋でクルマを一時停止。

大橋から写真を撮ってみよう。




▲ 上流の川が堰き止められて、滝みたいになって流れ落ちていた。


まもなく、レストハウスふるさとに到着。



▲ ここは、国道第二の高地、麦草峠2127mに至る道と、朝滞在していた八峰の湯へ下りる道の分岐点にある茶屋だ。

ここで車中泊したら、メチャ寒いだろうな。





▲ と言いながら、ブルーベリーとバニラのミックスのソフトクリームを食べる。





▲ ここは標高1706mあるから、景色も良い。

向こうに浅間山とふもとの佐久平の町が見える。


decoに説明しながら、小海リエックス、八峰の湯、松原湖と降りていき、再び国道141号を南下していった。

(彼女に説明する必要はないか。自分の地元だろ。)


野辺山のJR最高地点に来た。



▲ また高原野菜を買っていこう。





▲ キャベツとかレタスとか玉ねぎとか買って、箱に詰めて。



清里にも寄り道したかったが、フリーマーケットとかで混雑してたので止めてスルー。



中央道は、談合坂を過ぎて小仏トンネルまで渋滞があったが。
まいつものことでしょうがない。

自宅には午後8時頃、無事到着。

今回は、天気に恵まれたのが一番良かったかな。




(当ブログ専属モデルさん、及びポロンちゃんご協力ありがとうございました)