林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

新しい箱

2018年04月20日 18時03分25秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 箱奏者ブルームです。

何かと箱に縁のある人生を過ごしていますが、
庭に新たに箱をひとつ設置しようかと思いまして
土台に使うコンクリートブロックを購入しようとしましたところ…

なんじゃこりゃ!?

こんなに高価な物だったのですね…
これ大量に使って塀を建ててる家って
実はかなりお金持ちだったのですね。

って、ホムセンだと1個120円くらいで売ってるし。

1個12kg、4個必要なので合計48kgと非常に重いです。
土台兼オモリなので、あえて重いのを選びました。
で、持って帰るの無理そうなので配達を頼もうとしましたら
ここのホムセン、5000円以上でないと送料無料にならない。
送料は500円と安価ながら、ブロック代と変わんない…
送料を無料にするために40個くらい買ってもしょうがないので
4個で配達を依頼しました。
そのうち増築?するかもしれないから10個くらいにしとけばよかった?


箱についてはまた後ほど。
箱本体が届くの明日なんだけど、
明日は昼から家を空けるから
受け取れるのは明後日になりそうです。

そんな訳で、明日の「農家」ライブがんばるぞい!

今週末(4月21日・土)農家でライブやりますよっ!

2018年04月19日 06時51分55秒 | おしらせ


今週末いよいよ、立川の音楽居酒屋「農家」で、せいいちさんとの歌会をやりますよっ!!

いやあ、体調が最悪の春でしたが、何とか持ち直しつつある今日この頃(笑)



それにしても、ずーっっと気になっていたのだが、冒頭の写真。


「農家」さんのホームページの扉絵を引用させてもらっているのだが。

ライハウスになってますよね?



ライハウス間違いではなくて、

ライフ(人生)



ハウス(家)

という深い意味を持たせて、こうなっているのであろうか・・・



いや、最初のころは半ば冗談のつもりだったんだけども。

「農家」を第二の家みたいにしてる常連さんたちの存在を知れば知るほど・・・

もしかしたら、本当に、ライフハウスで正解なんじゃないかと思ったりもするのだ。


毎回「農家」で演奏するたびに、MCでこのことをしゃべろうかと悩むのだが。
ただの間違いだったら、なんか揚げ足取りみたいだし。
本当に深い意味があってのことなら「何を今さら」と言われそうだし(爆笑)
もしくは気さくな女将さんだから「何も考えてなかったわ~」とカンラカンラと笑われそうな気もするし。




とにかく、いまだに、言い出せないでおりまする・・・(笑)




それはともかく、今週末、その「農家」でライブやりますよ~。

18:00開場

18:30せいいちさん

19:00アップルビデオ高津店


となっておりまする。
うちのバンドが終わり次第、オープン・マイクですよ~。


農家のライブにおいては、自分たちの表の曲よりも、オープン・マイクでの裏の曲のほうが熱心になりつつあります(苦笑)

そして何より、小劇場に力を注いでおりまする。


はてさて、今回はどうなりますことやら・・・


というわけで、みなさま、どうぞよろしくお願いします~!!

4/21農家ライブ?

2018年04月18日 20時15分55秒 | 店長

さて、雨もあがっていい天気になりました。明日からまた気温が上がり、土曜の農家ライブはかなり暑く、熱くなりそう。
体調万全でいけるかな?

さて、先週diskunionで買った中古CDですが、まだ全部聴けてません。

内訳は

ディジ―ミズリジ―の1st
アヴェンジドセブンホ―ルドのThe Stage
ティム・クリステンセンのハニー・バースト
ハロウィ~ンのウォールズ・オブ・ジェリコとキ~パ~の1
そして
GARY MOOREのワイルド・フロンティア
の6枚

ハロウィ~ンのウォールズとゲイリ~はカセットテ―プで持ってるけど、聴くのは久しぶり。

アヴェンジドとティムをちょっと聴いてみたが、なかなかいい。早くヘッドホンでじっくり聴いてみたい。

ただ残念なのが、ティムのCDだけコピーコントロールCDのため、ipodに入れられないこと。
家でしか聴けない。

でも、いい音楽に出会えたので満足。

是非聴いてみてください。

サベージ改造日記5:リアウインカー

2018年04月17日 07時41分41秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 獣使いブルームです。

サベージ650、ウインカー交換・後編。
フロントに続いて、リアの小型化です。


この位置にあるデカいウインカーが邪魔です。
サドルバッグを取り付ける際に困る方も多いと思います。

リアサス下側のネジのとこにステーを生やすのが定番。
俺的にはベルトのアジャスターのところに移設したいのですが…

リアサス下側は前方すぎるので却下、
アジャスターも後端がネジ頭のタイプなので不可です。

ていうか、そもそもサベージはスイングアームが左右非対称で
上記の2か所はウインカーを取り付けるのに不向きです。
(ウインカーは左右非対称では車検通りません)

写真は若干真後ろからずれてますが、
サスやアジャスターが左右非対称なのです。
(ナンバープレートと比べると分かりやすい)

しょうがないので元の位置につけようとしたところ、
構造上、純正ウインカー以外は取り付け困難。
純正ウインカーの付け根はこんな形で
パイプ状の穴に差し込み、下からネジで固定する構造なので。




リアウインカーの付いているフェンダーストラットと呼ばれる部品も
以前のモデルではタンデムベルトの固定や
シーシーバーも兼ねた部品だったのですが、
最近のだとやたらデカくて重いウインカーブラケットに過ぎないので
取り外してしまってもいいかと思ってみたところ、
取り外すとネジ穴が多いし、
周りの塗装の歪み?が激しかったので却下です。
フェンダーの塗装が完全乾燥する前に組み立てやがったな…

結局、純正ウインカーを止めていたネジ穴にL字型金具をつかって
このように取り付けました。


元の穴は適当な穴隠しシールで塞いで完成。
元の穴から生やすよりは低い&幅の狭い位置なので良しとします。

これで灯火類の小型化はひと段落。
まだいじりたい部分はあるのですが、
前後フェンダーとかタンクとかは塗装の関係で
全とっかえの大掛かりな仕事になってしまうので
一応このへんで終わりにしとこうかと思います。


あ、でもフォークブーツくらいは履かせたいな~。
そうすればフロントフェンダーは外せるし。
でもフォーク外すのすげー面倒だし…どうしよう。


つづく?

結膜炎だとぉ!!

2018年04月16日 06時52分50秒 | つぁん



はい、先週の土曜日に発熱して、その後ひいひい言いながら仕事をこなして。

風邪が一向に良くならず・・・

そして今週の金曜日の朝、目が覚めると、なぜか左目が開かない(驚愕)

何だろうと思って触ると、まぶたが目ヤニで封印されている始末・・・


おいおいおい!


とびっくりして洗面台できれいに洗い落として、見てみると、左目が真っ赤!!

何とかごまかしつつ、仕事をしたんだけども、仕事終わりに鏡を見ると、右目も真っ赤!!!


その日はドラッグストアで買った、結膜炎用の目薬でしのいで、就寝。


すると土曜日の朝、両目ともに開きません・・・


家族からは、バイオハザードに出てくる、

ゾンビ(右のローラ)の目のようだと言われ・・・

あ、ふつーのゾンビの画像を載せたら、さすがに気持ち悪いので、ローラのバージョンにしてみました(笑)


恐ろしいよね、目が覚めても目が開かないなんて・・・


大慌てで、すぐさま眼科に行きましたよ~。

お医者さんも、一目見て、

うわ~、これはひどいですね~。
強めのお薬を出しておきますからね~。


というほどのありさま・・・

それでも来週には農家の本番があるから、土曜日のバンド練習をさぼるわけにはいかん!!
奮起して練習したというのが、昨日のつっかさんのブログにも書かれてますな~。


いや、ほんと、バンドの健康状態が最悪の春でございまする・・・


おいらの場合、風邪の菌が目に入っちゃったんだろうな~。

とにかく、一刻も早く良くなることを祈りつつ、目薬さして、がんばるで~。

満身創痍で本番へ?

2018年04月15日 01時26分53秒 | つっか

つっかです。

先週はつぁんとつっかが体調不良により、
練習はお休み。

今週はさすがに農家ライブ一週間前なので、
頑張って練習しました。

が、
VROOOMは花粉症。
つぁんは風邪による結膜炎。

目が腫れぼったいです。

そして私つっかは、
疲れがたまって首と肩の痛みが取れない。

来週の農家ライブに向けて、
満身創痍?の我々です。

こんな事では
店長に根性なしと怒られてしまいそうな
予感がします(笑)

熱い?暑い?

2018年04月14日 14時34分48秒 | 店長

行って来ました。
聖地、お茶の水disk union
HEAVY METAL館


でも、まず初めに行ったのは、いろいろなジャンルがある総合館的なところ。

そこのHEAVY METALコ―ナ~。
一応Aから順に見て行くのだけれど、あらかじめリストアップしていたア―ティストのところに来ると、いきなり目当てのCDがお手頃価格で~
流石。
とりあえずそれはおいといて、次へ進む。
久しぶりに見るMETAL CDの数々。
気持ちいいね~
で、次に目当てのところに、またまたお手頃価格で~
凄い。
またおいといて次へ~
そしたらまたお手頃価格なものが~
こんなにポンポン見つかるのは珍しい。
METALコ―ナ~の次はロックコ―ナ~。
ここでもいいのがある。
まだHEAVY METAL館行ってないのに~
ここだけで、もう十分なくらい。

で、HEAVY METAL館へ。
ここは本当にMETALだらけなので圧巻。
一応、総合館とはかぶらず、2枚ゲット。

そして総合館に戻ります。
ちょっと選ぶのに悩むものもあったけど、4枚ゲット。

あまりにも目当てのCDがお手頃価格であったので、勢いに乗せられた感じ?

本当は楽器屋にも行こうと思ってたけど、満足感いっぱいですぐに帰りました。

サベージ改造日記4:フロントウインカー

2018年04月13日 07時32分58秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 工具コレクター・ブルームです。

サベージのテールランプの小型化に続いて
ウインカーの小型化に取り掛かります。

まずフロント。

この位置にデカいウインカーが鎮座しているのは好きでないので
いつものようにフレームマウント化します。

さすがにスポーツスターとは違って専用ステーなど無いので
汎用のものを探して取り付ける。

ちょうどスポスタ用とかを出してるメーカーの製品に
SRとかSTとかエストレヤとかの
セミダブルクレードルフレーム用の
汎用ステーがありました。
U字ボルトの色がいやだな~。黒く塗るか。
って思ったら、黒いのが届きました。良かった。

問題は純正ウインカーステー。

トップブリッジを外さないと取れない構造ですが
それだけなら何の問題もない。
何がイカンのかといいますと、
サベージのトップブリッジの構造が特殊なのです。

通常はフロントフォークを上下のブラケットで締めますが
サベは下だけネジで締めて、上はフォークキャップで固定しています。


なので、トップブリッジを外すためには
フロントフォークの上の蓋を外す必要があります。
フォークキャップの取り外しは割と力仕事なので大変です。
中にバネが入っていて、テンションが掛かっているから。
どっちかというと、取り付ける方が大変。


なんとか取り外し成功。

写真上方のなんだかブレてるのは我が家のリトルサベージ(小さな猛獣)コトさん。

そして蓋の取り付けは困難を極めました。
ボックスレンチを持ってないので
メガネレンチで押し付けながらの締め作業です。
二度とやりたくねぇ!
ていうか、なんで27-30なんて巨大なメガネが
こう都合よく工具箱に入っていたのやら。
何時、何のために買ったのか覚えてません。
ウチの工具箱はそんなのばっか入ってます。


汎用ステーもいい感じに付きました。

フレームが極太なのでU字ボルトを多少広げる必要がありましたが。

さあ、次はリアウインカーだ。

つづく。


ついに新しいギターを買うか・・・!! その4

2018年04月12日 07時54分37秒 | 新しいギター購入計画


はい、みなさまお元気ですか??

新年度早々、けっこうな風邪をひいて、わけわからなくなっておるつぁんでございまする。


いやあ、しんどい風邪だあ~。


先週の土曜日に発熱して、熱は次の日には下がったんだけども、

なんか、超だるい(遠い目)

全く精彩を欠いている、おいらでございますわ・・・


それはともかく前回は、ドブロのギターを売ったお金を御茶ノ水で受け取り、その帰り道に楽器屋さんに寄った、というところまでですな。

そして、冒頭の写真のギターを試奏させてもらったわけです。

ブラス(真鍮)製のトライ・コーンのギターって、こんな音がするのか、と驚愕しつつ。

今年発売された、

このギターについて、ナショナル本社に問い合わせてもらったわけですね。

その結果はすぐに来ましたよ。

ほんの数日で楽器屋さんから電話連絡があったのですわ。




それによると・・・



まず、おいらがずーーーっと、にらめっこしていた、この写真のギター!

ブラス(真鍮)製ではないそうです(爆笑)


鉄製でした(おいおい)




そう、ナショナルってアメリカの会社だし、おおざっぱなところがあるのよね~(遠い目)


この写真のギターは鉄製で、表面の塗装加工は、

weathered steel finish

というものだそうです。

直訳すると「風化した鉄の仕上げ」


なるほど、年月が経った感じを、塗装で出しているわけですね。


そういう意味では、おいらが所有しているこのギター

これも「錆びている感じ」を塗装で出しているわけだから、同じようなものですな。


いやあ、こういう外見、おいら、ほんとーに好きなんだなあ~。

だから初めてのリゾネーター・ギターとして、この見た目に惹かれて購入したのだ。



でも、鉄製はいかん!

日本の気候じゃあ、マジで錆びるから!!

それで、ほとほと困り抜いて、今回購入するとしたら錆びにくい、ブラス(真鍮)製にしようと決めたんだから!!




だからつまり、おいらがずっとにらめっこしていた、

こいつをそのまま購入するわけにはいかないってことですね(遠い目)



そこで仕方なく、店員さんに、

あ、そうなんですか、いやあ、鉄製のギターは錆びるから、もうこりごりなんですよ~。

と伝えます。


すると、さすがは百戦錬磨のギター専門店の店員さん!

恐ろしいセールス・トークをぶち込んできましたよっ!!(驚愕)



つぁんさんは、そうおっしゃると思っていました。

そこで、つぁんさんが望まれるようなギターが作れるか、ナショナル本社に問い合わせてあるんですよ!

ブラス(真鍮)製で、

14フレット接合、

カッタウェイがあって、

見た目がピカピカしてない

ピックアップ付き、

というモデルでしたら、これはもしかしたら世界に1本しかない、つぁんさんだけのギターになりますよ!

そして結論として、時間はかかりますが、作成することは可能だそうです。

いかがしますか??




うわ、おいらの心が、わしづかみされてる~(爆笑)



以下次号ですぞっ!!

強風注意?

2018年04月11日 20時11分03秒 | 店長
今日の風は本当に強かった~今も結構吹いている。
で、明日はまた夏日になるかも~という予報。

ところが?土日の天気予報は曇り/雨。
日曜はまだしも、土曜は晴れて暖かくなってほしい。せめて雨は降らないで、暖かくなってほしい。

4/14土曜はなんと、久しぶりに午後、自由時間が持てるのです。
午前中は会社の年頭会議。その後、バイトは休みのため。

初め、天気と気温次第では路上ライブもありかな?と思ったけれど、あっさり天気予報で諦め。

で、自由時間があったら何がしたいかというと、もちろんギターを弾きたい。
でも、もうひとつしたい事が~
中古CD探し。新品も見るけど、普段店に行けないからね~

で、やはり目指すは聖地、お茶の水disk union HEAVY METAL館。

いろいろほしいCDがあるけれど、全部新品で買えるわけではないというか、基本中古第一なので、お手頃なのが見つかることを祈るばかり。
でも探すのが楽しいのです。
この話も時間ある時に詳しく書きたいと思います。

GWにはまたipod入替えがあるので、ちょうどいいタイミング。

ちなみに、4/14は午後5:30~7時カラオケ屋練習の予定。