林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

店長に新しいギターを!? その1

2018年09月20日 07時01分31秒 | 新しいギター購入計画


さて、みなさま、になってきました。

あのとんでもない暑さが、嘘のように涼しくなってきましたなあ~。


さて冒頭の写真は、うちのバンドが誇る、専属カメラマン、つっかさんの名作ですよ。

被写体は、店長の現在のメイン・ギターである、オベーションの12弦ギターです。


そもそも、12弦ギターをメインにしていることだけでも、店長のギタリストとしての個性は抜きんでていますわ。



ちなみに、このギターは店長の友人の友人「買ったけど使わなかったモノ」らしいのですわ(笑)

そして、ホコリをかぶっていたものを、店長が5万円で譲り受けたということらしいのです。

もちろん、20年以上前の話ですな。

その後、うちのバンドが再結成された時(今から5年くらい前)まで、これは店長の部屋で眠っていて(笑)

店長が「このギターをメイン・ギターにする」という一大決心をしてから、現在まで弾かれ続けることになり。

少なくとも1週間に1度のバンド活動のときには、このギターが大活躍しているわけですわ。



はい、この逸話から、いくつかのことがわかりますね。



まず、その1

12弦ギターは、そうそう使えない(爆笑)



店長の友人の友人も、12弦ギターというイロモノに惹かれて、購入してみたものの。

弾きにくくてたまらず、押し入れか何かに放り込んで、忘却するしかなかったんでしょうな・・・(遠い目)

購入した店長も、そうそう弾くわけでもなく、このギターは長い眠りについていたわけですからね。

まあ、普通に考えれば、弦の張り替えなどを考えれば、あまりに実用的じゃないのですわ。



そしてその2

店長はかなり安く、現在のメイン・ギターを手に入れている!



いやあ、オベーションの12弦ギターですからねえ、定価だったら20万円弱はしていたはずですわ。

それを5万円という破格の値段で買ったわけですから、店長は買い物上手ですなあ・・・



そして、バンドが再結成してから、このギターは毎週のように弾いてもらって、大満足しているとは思うのですが。


もちろん、そのぶん、ガタもきてます(爆笑)


オベーションのギターは、ガタがきやすいところというのが、だいたい決まってまして。

それはブリッジ近辺ですわ。

ブリッジとは、弦を固定してあるところなんですわ。

オベーションのギターはそこに力がかかりやすい構造になっているので、傷みやすいんですね。


もちろん、店長の12弦ギターも、

そこにクラック(ひび)が入りまして。


VROOOMの手によって、養生テープが貼られ、

つまようじで、木工用ボンドが流し込まれております(爆笑)


いや、まあ、演奏には支障がないらしいのですが、悲しいことになっているわけで。

冒頭の題名にある通り、店長をそそのかして新しいギターを買わせよう、という企画になったわけです。






もちろん、

いらんおせっかい

です(爆笑)





というわけで、次号から、その計画についてお話しますぞっ!!

12弦ギター試奏巡り?

2018年09月19日 21時03分25秒 | 店長
本当はゆっくり考えて書きたいところだが、とりあえず~

9/17敬老の日、つぁんとVROOOMの3人で、アコースティック12弦ギターカッタウェイモデルの試奏巡りをしてきました。

つぁんがネットで調べて行動計画を立ててくれました。

最初は新大久保から、マーチンの新しいモデル。
良い音、合格点の音、ハイフレットもまあ弾きやすい。
つぁんの計画によると、ギター1本の試奏時間は20分なので(笑)次へ。

近くにある次の店では、オベイションのダブルネックギター。
座っていつものように弾く。思っていたより、変な感じはしなかった。
音は良くなかった。良かったとしても、必要性は感じられなかった。つぁんとVROOOMも自分が実際に弾くのを観て、それを理解してくれました。

次は池袋へ、先ずは腹ごしらえ。コンビニで買い物して、なんとこの3人では約20年ぶりの西口公園。昔の路上ライブ以来。

で~、次の店では、中古のヤイリを試奏しようと思ったら、今、御茶ノ水店にあるとのこと。最後に御茶ノ水に行く予定だったので、
取り置きしてもらうことに。

次は新宿、テイラー。一番気になっていたメーカー。
大きいボディー1本と細めのが3本あり、先ずは大きいボディーの。

弾いたら思わず感動。
最初のマーチンでは得られなかった音が、耳と体から伝わる。ヤバい。本気モード?(笑)
次に細めの方、全然違う。及ばない。

最後に御茶ノ水。聖地へ~
池袋からこっちに来ていたヤイリ。
自分が想像していた感じではなく、弾き心地は悪くなかったがイマイチ。

で~、その店に他の中古が2本置いてあって、店員さんが薦める見たことも聞いたこともないメーカー。

これが、なかなか?かなりいい。この値段なら買いか?それくらい良い。掘り出し物。
あえてメーカーは書きません。まだ(笑)。つぁんが書くかな?書いてもいいよ~

で~、トリは。
VROOOMの大好きなグレッチ。真っ白なボディーがまぶしい。
で~、弾いてみると、意外や意外?想像していた音とは違い、全然使える。これも、買いか?と思わせるくらい良い。

それぞれの詳細は今書けませんが、7本弾いてみていろいろ見えてきたことは確かで、有意義でありました。

懐かしの池袋

2018年09月18日 19時44分18秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ブルームです。


先日はメンバー3人で新宿・池袋・御茶ノ水で楽器屋めぐり。
20年前に主な演奏場所としていた池袋西口公園で記念撮影&公園メシ。
恐ろしく懐かしかったです。
楽器屋でのエピソードは店長とつぁんに任せます。

そして今日9月18日と云えば
2年前にコトさんがウチにやって来た日です。
今後とも健康であってほしい。



脂肪肝だとぉ!! その5

2018年09月17日 08時50分58秒 | つぁん



さてさて、みなさま、ダイエットしてますか??

秋は、食欲の秋!!(遠い目)

ついつい、食べ過ぎてしまいませんか??

おいらなんて、30歳くらいから、ずーーーっとじわじわと体重が増え続け・・・

気がついたら、20歳くらいの時から比べると、10キロ以上は太ってます・・・


いろんなダイエットをしてみたけども、あまり効果なく・・・


そして、今年の健康診断では、ついに「脂肪肝の疑いあり」と診断され。


ワラにもすがる思いで、冒頭の写真、

牧田先生の本を読み、糖質制限を実行したのです!!


いやあ、すごい効果あるわ・・・


ほとんど運動をしているわけでもないのに、2か月で3キロ痩せ・・・

しかもリバウンドすることなく、現在もじわじわと体重が落ちていっておりまする。


いやあ、これが嬉しくてですね。

ついつい、糖質制限にも力が入ってしまいますわ!



もはや、おいらの食生活において

糖質は悪!!

であるかのように、排除しまくって、生活していたわけですが。


7月の初旬くらいから始めて、8月終わりまでは、最高に調子が良かったのですわ。

どんどん、体内の脂肪が燃やされている感じで、頭もスッキリしてるし、血の巡りも良くなった感じ!!




ところが、9月になったくらいから、様子が変わってきまして・・・




朝方、ぼーーっとする日が出てきたり。

ちょいときつい運動をすると、明らかにパワーダウンしたり。

階段を頑張って登ったら、動悸がしたり。



なんか、やばいけど、気のせいかな~


なんて思いつつ、それでも1週間ぐらい糖質制限してたら、

朝、職場に行く途中で、へたりこみました(呆然)


いやあマジで、低血糖なのか、エネルギー切れなのか、とにかく道端にへたりこんで、しばらく立てず(びっくり)

あわてて、職場に欠勤の連絡して、家に帰ってからも、動悸が止まらず・・・


さすがにやばいと思って、お茶碗にご飯を盛って、

食べたら、白米って、こんなにうまいのかと(爆笑)


そして30分くらいしたら、動悸も落ち着きました(遠い目)


いやあ、糖質制限、効果ありすぎて頑張り過ぎちゃうと、危険ですぞ!!


というわけで、おいらは、糖質制限をゆるめて、やりすぎないようにしようと思っておりまする。


グローバルサンデーマーケット横浜

2018年09月16日 14時38分15秒 | つっか

つっかです。

グローバルサンデーマーケット横浜というのが開催されているとのことで、
嫁さんと横浜で散歩してます。

やたらと人が多いと思ったら、
横浜ベイスターズのデーゲームもやってます。

暑さも多少落ち着いて、
出歩くにはちょうどいいかな。

ちなみに、
赤レンガ倉庫でやっているパンフェスは、
混んでたので行きませんでした。

サベージ改造日記18:先祖返り

2018年09月14日 08時19分55秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY職人ブルームです。

サベージの外装が何故かヤフオクで沢山転がってるので
一式そろえてチョップ&リペイントしてしまおう計画。

とにかく丁寧に、とくに乾燥時間は長めに設けての作業なので
なかなか思ったように作業が進みません。
タンクとリアフェンダーの下地塗装がようやく終わりそうな感じです。


とかなんとかやってるうちにですね…
やっぱサベージ時代のシートも欲しくなってきたので落札しました。


実はブルバードのダブルシートは、近代的なデザインと
エンボス加工の表皮がなんか好きではなかったのです。

シート表皮のはっきりわかる写真コレくらいしかなかったけど、こんな感じです。

前からサベージの分割型のシートの方が良いな~って思っていたものの
ネジの位置やツメを引っかける部分の違いのため断念しておりましたが、
リペイント素材としてサベージ時代のリアフェンダーをゲットしたので
どうせならシートも行っとくか~、ってことで。
ブルバードシートを取り付けるための加工もしなくて済むし。


タンデムシートはキレイで安いのがありましたが、


メインシートがこんなのしかなく、(破れなしのは3倍くらいの値段)

ちなみに画面右端に見切れてるのは我が家のリトルサベージことコトさんの右足。
なにか撮影しようとすると画面に入ってくるのはネコの習性。

しょうがないので合皮シートを買ってきて裏から貼る。

破れてる部分だけにパッチ充てると段差が出来るので、
パイピング内側全面に合わせて切ります。

サベシートは着座位置が前に寄ってるらしいので
後方に座れるようにスポンジを削っておく。



シートはコレでOKかな。

元は真ん中あたりが一番深い部分だったけど
タック1本分くらい後方に下がり、
ブルバードシートと同じくらいの位置になったのではないかと。

横タックロールはあまり好きではないけど
縦タックやプレーンなサベシートは存在しないので我慢する。
まぁ、コレはコレでレトロ感があって良し、としておきましょう。


サベージ時代のシーシーバーの取り付けに始まり、
なんだかブルバードS40からサベージ650への
先祖返りカスタムになってきたような。

つづく。


脂肪肝だとぉ!! その4

2018年09月13日 07時00分33秒 | つぁん




さて、みなさん、糖質とってますか??



いきなり、すいません(爆笑)

冒頭の写真にある通り、おいらは健康診断に引っかかりまして・・・

どうやったら、この状態を抜け出して、健康が回復できるのか、いろいろ考えたのですよ。

そして、7月の初めごろに、

この本に出会ってから、おいらの生活はガラリと変わりましてね・・・

現在、おいらは、食事の中の「糖質」に対して、とても敏感になっております。


いやあ、かなり前に書いていた、おいらの「脂肪肝」シリーズを再開しているわけですが・・・


詳しくは、このシリーズの前回を御覧になってくださいまし。



さてさて、まず、ご報告しておきましょう。


8月の下旬に行なわれました、再検査におきましては、

脂肪肝ではない!!

と診断されましたよ!!(感激)


これはでも、よく考えると2つの可能性がありまして・・・


可能性1 6月初旬の検査のときから、糖質制限をしたことにより、脂肪肝が改善された!

可能性2 実は脂肪肝かどうかは微妙で、検査した病院が違うことによって、診察に差が出ただけ・・・




おいらとしては、可能性1の方だと信じたい!!(遠い目)




そうなんですなあ、6月初旬の職場での健康診断の肝臓の画像と、

8月下旬の再検査の画像を、ちゃんと見比べればわかるんでしょうけども。


再検査の時のお医者さんは、その時の画像しか見てないわけで、

「改善しました!!」

とは断言してくれなかったわけです(遠い目)


ただ、その時のおいらの肝臓の画像を見ながら、お医者さんは、

「脂肪肝だと言われてみればその兆候はありますが、うちの病院では、このくらいでは、脂肪肝の診断は下しませんね。」

と、言ってくださったのです!!


まあとりあえず、今の段階では脂肪肝ではない、ということにしておきましょう。


糖質制限が成功している!!


と信じたいところですわ。





んで、肝心なことをご報告しておかねば・・・


7月初旬に、糖質制限の考え方を知って、これまで、かなり糖質に気をつけた食生活をしてきたわけですが。


2カ月で、3キロはやせました!!(感謝感激雨あられ)


というわけで次回、糖質制限の生活に変えてからの身体の変化について、書いていきたいと思います!

続きは次号じゃ!!

秋?

2018年09月12日 19時43分05秒 | 店長
昨日から一気に気温が下がりました。昨日の夜の感じだと、まだぎりぎり路上ライブ出来るかなぁ?ってところ。
今週土曜も路上ライブは無理っぽいな~と思っていたら、つぁんからメールが、
クロサワ楽器にマーチンの12弦ギターのカッタウェイモデルがあるので、試奏 しに行こうと、他のダブルネックギターも含めて。
ダブルネックギターまだ諦めてないのか?(笑)
でも、それは興味深い。
今度の土日月は一般的には三連休。こっちも月曜は都合つきそうなので、久しぶりの楽器屋試奏巡りか?
で~、土日月をどうするか?
考え中。

サベージ改造日記17:盛って削っての日々

2018年09月11日 08時19分55秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY職人ブルームです。

サベージの外装が何故かヤフオクで沢山転がってるので
一式そろえてチョップ&リペイントしてしまおう計画。

わざわざ一式揃えないでも、今付いてるやつを塗ればいいじゃない。
って思うかもしれませんが、外装一式のリペイントに加えて
リアフェンダーもカットしたくてしょうがない。
そしてそれはとても時間のかかる作業になるので
元のを塗ると1~2ヶ月くらい乗れなくなってしまうのです。

そんな訳で、元の外装の紺色塗装の部分である
前後フェンダー・タンク・サイドカバーをゲット。
塗装をはがして下地処理からじっくり丁寧に仕上げていこうかと。


タンクは凹みのパテ埋めが中々終わらない…
曲面部分の大きな凹みなので大変です。
下地塗装が終わり次第、本塗装→クリアー塗装→ウレタンクリア、の予定。


リアフェンダーはディスクグラインダーでカット完了。
これから更にカット面のエッジをならして下地塗装へ。


サイドカバーは黒塗装にしました。
1週間くらい完全乾燥させて研磨すれば完成。

毎度のことながら、フロントフェンダーは後回し。
付いて無くても走行できるので。

つづく。