京成立石駅脇の踏切脇にこんな看板が有りました。
電車が停まっています。
また電車が来て。往来が多い京成電鉄です。
立石は「キャプテン翼」 の街です。愛されています。
南葛高校に銅像が有ります。
商店街を抜けたところの信号が変わりました。正面の電光看板でも立石ラブを語っています。
駅通り商店街が在って、
並行して仲見世が在る街です。
下町情緒たっぷりです。
京成立石駅脇の踏切脇にこんな看板が有りました。
電車が停まっています。
また電車が来て。往来が多い京成電鉄です。
立石は「キャプテン翼」 の街です。愛されています。
南葛高校に銅像が有ります。
商店街を抜けたところの信号が変わりました。正面の電光看板でも立石ラブを語っています。
駅通り商店街が在って、
並行して仲見世が在る街です。
下町情緒たっぷりです。
こんな案内板が有りました。もう2度と来ることは無いので、いつものように行ってみます。
立派な参道です。
遊歩道になっているようです。
左右にクネクネと坂道が有って、その上に緑の茂りがあります。たぶんあそこです。
自転車を押して坂を行きます。参道なので下車します。
やっぱりここのようです。立派な参道にしては小さな神社です。
やって来た参道です。
坂の上は公園になっていて、その端に鳥居が有りました。あそこが水神社のようです。子供が数人遊んでいます。
「由来」を読みます。
由来を読む大人が来たので、急に神妙にお参りのフリをする子供です。
私を意識して遊ぶ子供たちです。
そのうち子供がワサワサと寄ってきて、口々に話し掛けます。一番小さな子供が言います。「私のウチ知ってる?」私は笑いながら答えます。「そんなの知らないよ」「あそこ!」神社の隣を指差します。「あのマンションなの?」「そうだよ」「すぐ近くに公園が在っていいねえ」こんな会話から始まりました。
写真を撮っている間も質問攻めです。「おっちゃんどこから来たの?」おっちゃん!?と思いましたが、「爺ちゃん」と言われなかっただけマシかと答えます。「〇〇区だよ」「遠いねえ!ボートで来たの?」えっ!?と思いましたが、なるほどここの立地は「川端」の神社名のとおり中川の堤防下です。それに、隣の江戸川区には競艇場が在ります。ボートが珍しく無い環境の子供たちではあります。「自転車だよ」「この自転車?」と言いながら一人の子供がチェーンを外しました。まあ、簡単に直るので腹は立たないけど煩わしい。外した子の姉が叱ったので良しとします。
しゃがんで直しているとまた質問の嵐です。秀逸はこれ。「おっちゃんの名前は何ていうの」「〇〇だよ」「名字は?」面倒くさいなと思いながらも答えます。「〇〇だよ」 そしたら一番の年長者が、「個人情報は人に教えたらいけないんだよ」
笑うしかありません。子供に遊ばれています。
そろそろ退散します。移動する自転車に皆が付いて来ました。「バイバイ」と、チェーンを外した子の姉が見送ってくれました。公園の左奥正面が水神社です。
参道案内に出遭って行ってみたら、こんな参拝になりました。