荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

小塚原回向院

2024年06月08日 | 散文

新聞記事に惹かれて散策しています。

 

小塚原回向院です。

徳川幕府の墓所です。

入り口に地蔵尊があります。子供の頃「吉展ちゃん誘拐事件」がありました。ここが菩提寺です。

 

新聞記事にあった「解体新書」に係わる説明板・記念碑です。

さて、歴史エリアへ行きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小塚原回向院・延命寺

2024年06月08日 | 散文

新聞記事に惹かれて散策しています。

先ずは首切り地蔵から。回向院の隣です。

首切り地蔵です。

高架上を日比谷線の電車が走っています。上京した当初、首切り地蔵がここに有り、ここが処刑場跡だと知らずに、あの電車で毎日通っていました。家と会社の往復生活だったので、東京に引っ越して来て、自転車で散策を始めてからやっと知ったのです。ショックでした。処刑場も、無知な自分も。

いつも静かにここに佇んで居ます。

東日本大震災で倒れかけて、檀家を初めとした寄付で修理した記録です。

題目塔です。

元禄11年(1698)2月15日に京都三条の商人、八幡屋谷口氏と法春比丘尼により造立された題目塔。17世紀後半、法華信者の谷口氏が全国の街道筋等に、一切衆生の救済のため造立した題目塔のひとつであり、品川の仕置場等、100基以上が確認されている。 19世紀前半には土中に埋もれていたが、慶應3年(1867)、江戸の法華信者らによって再設置された。その際に小塚原の市置場南端の日光街道中沿いに移設し、小塚原の首切地蔵へ区指定有形文化財と並んで安置された。明治29年(1896)、土浦線・隅田川線開通時に線路の南側から現在地に移動した。近代以降、小塚原の仕置場跡を象徴する石造物として紹介され、広く知られるようになった。

背後に電車が走ります。

好い表情です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする