荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

国分城の変遷と唐子山

2024年06月25日 | 散文

桜井平野の真ん中に独立した山が在ります。多くの数と多くの種類の古墳が在ることから、古くから人々がよって立つ山だったのでしょう。あそこに城を造ったのは豊臣秀吉の家臣「福島正則」です。麓に「お屋敷」の地名と堀の遺構が残っています。

国分寺の隣に「春日神社」が在ります。

由緒書きの末尾に、「唐子山の福島神社を合祀した」との記述が有ります。

ここに福島神社が合祀されています。

福島正則が国分城に造った神社です。

ここから四国八十八ヶ所五十九番札所である国分寺の屋根が見えます。

そして、山道の方向に国分山(現在の唐子山)が在ります。

さて、「脇屋義助の墓」の真裏です。

「国分城城主小川土佐守祐忠夫妻尊霊」の墓石が有ります。この人物をよく知らないのですが、福島正則の後に国分城に入った人物です。彼は関ヶ原の戦いで西軍に付きました。

「家来墓」も有ります。関ヶ原での敗戦後、小川裕忠夫妻と一緒に自決したのでしょうか?

徳川家康に付いた藤堂高虎が伊予半国20万石を領した際に、彼は国分城を廃棄しました。その資材を使って、伊予半国経営の為の新たな城を造りました。今治城です。

藤堂高虎が名付けた「唐子山」の呼称が今も使われています。そんな歴史を持つ山です。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野朝忠臣 従三位 脇屋義助公廟 | トップ | 今治ラヂウム温泉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事