帰省時に来島海峡大橋を走って島巡りをしようと思い、ママチャリを送りました。
その愛車に乗って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/725a478cb84cf8dc7826b7ee825553b8.jpg)
向こうに見える橋を目指して坂を進みます。
ここに来るまでに長い坂道を上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/2034ffed95f4a1e95d40f2f11322e297.jpg)
あんな高い所まで自転車を漕ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/adf6fb1aaca43f244877decee884c25b.jpg)
来島海峡大橋に行くまでが大変です。
梅雨空で靄っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/d70aa8d1332573f9835d62206cc1a86c.jpg)
雨は降りそうにありませんが、湿度が高いです。
波止浜の造船所を見ながら、らせん状に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/d9fd400b38bffd867012411a146e2c08.jpg)
やっと橋の上に出ました。
徒歩・自転車の通行料は無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/1df98409df49ba84df1d8d46047114d9.jpg)
手前に見えるのが「馬島」で向こうの島が「大島」です。
来島海峡の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/0da230a14e894279dfc9696473487c43.jpg)
向こうの島は「小島」です。
来島海峡第三大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/464342921de62b85a3d9305a4e6e60da.jpg)
陸地を離れて、海上に出ます。
高い所は苦手なのでちょっと怖いです。
馬島です。
怖いけど、覗き込みます。
今治藩の馬の放牧地があったことからこの名前が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/fbcdf75289b1e0b1e799785f6ff5c35d.jpg)
海水の色が綺麗です。
馬島の入り口表示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/b74947a253ebd60be00eb21c8f16b68f.jpg)
馬島に降りる道路はありません。
ここからエレベーターに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/f9891ee9c512c42bb98dbf5e26eac584.jpg)
階段途中で小島を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/7e1e34348dd1daa6ea10080f2e75c9ed.jpg)
エレベーターから見る今治方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/b11c351f0ead58177bc14febf4b81c8f.jpg)
馬島から見る今治方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/030f661717cf5cae0c366a8be71c25bf.jpg)
橋ばかりが目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/325065a0ffe9f2c0533d20016ad3465d.jpg)
公民館の上にも橋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/2ec5f67cc0d76da713614861f39d61e7.jpg)
馬島港の上にも橋があります。
小島経由波止浜行の定期船がありますが、出港した後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/5667f41203e2a26822106a844b4327b9.jpg)
自転車も乗せてもらえるようです。
その愛車に乗って出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/725a478cb84cf8dc7826b7ee825553b8.jpg)
向こうに見える橋を目指して坂を進みます。
ここに来るまでに長い坂道を上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/2034ffed95f4a1e95d40f2f11322e297.jpg)
あんな高い所まで自転車を漕ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/adf6fb1aaca43f244877decee884c25b.jpg)
来島海峡大橋に行くまでが大変です。
梅雨空で靄っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/d70aa8d1332573f9835d62206cc1a86c.jpg)
雨は降りそうにありませんが、湿度が高いです。
波止浜の造船所を見ながら、らせん状に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/d9fd400b38bffd867012411a146e2c08.jpg)
やっと橋の上に出ました。
徒歩・自転車の通行料は無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/1df98409df49ba84df1d8d46047114d9.jpg)
手前に見えるのが「馬島」で向こうの島が「大島」です。
来島海峡の風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/0da230a14e894279dfc9696473487c43.jpg)
向こうの島は「小島」です。
来島海峡第三大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/464342921de62b85a3d9305a4e6e60da.jpg)
陸地を離れて、海上に出ます。
高い所は苦手なのでちょっと怖いです。
馬島です。
怖いけど、覗き込みます。
今治藩の馬の放牧地があったことからこの名前が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/fbcdf75289b1e0b1e799785f6ff5c35d.jpg)
海水の色が綺麗です。
馬島の入り口表示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/b74947a253ebd60be00eb21c8f16b68f.jpg)
馬島に降りる道路はありません。
ここからエレベーターに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/f9891ee9c512c42bb98dbf5e26eac584.jpg)
階段途中で小島を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/7e1e34348dd1daa6ea10080f2e75c9ed.jpg)
エレベーターから見る今治方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/b11c351f0ead58177bc14febf4b81c8f.jpg)
馬島から見る今治方面の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/030f661717cf5cae0c366a8be71c25bf.jpg)
橋ばかりが目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/325065a0ffe9f2c0533d20016ad3465d.jpg)
公民館の上にも橋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/2ec5f67cc0d76da713614861f39d61e7.jpg)
馬島港の上にも橋があります。
小島経由波止浜行の定期船がありますが、出港した後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/5667f41203e2a26822106a844b4327b9.jpg)
自転車も乗せてもらえるようです。