goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

雨の日の愛宕神社

2021年05月24日 | 散文

雨です。定期検査に来たついでに訪れました。せっかくなので行ってみます。

 

見上げる「出世の石段」です。この雨の中、先客が居ます。今日も一気に登れるでしょうか?定期検査の度にチャレンジしています。長くて一段が高い石段を、下を向いてひたすら登ります。途中で頂上を見上げたら、後ろにひっくり返りそうになるもの。

 

今年も休まないで登れました。息を整えながら見下ろす石段を登って来る人がいます。この雨なのに、人気の神社です。

 

拝殿に先客が居ます。

 

唐門前はしっとりした風情です。

 

 

お参りします。

 

拝殿から振り返る雨の風情です。

 

社務所向かいます。

 

ひと気はありません。

 

池にも大粒の雨が降っています。

 

咲き始めた紫陽花も濡らします。

 

 

 

 

おみくじも濡れています。

 

唐門を見ます。

雨の日の愛宕神社です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新橋「港屋」の跡

2021年05月24日 | 散文

雨に煙る西新橋の角地です。

 

ここに在ったビルが無くなっていました。

 

雨が降っても、みんな並んでいました。

 

ここからだったら、約1時間待ちでした。

 

並んだ列から、時間潰しにいつも見上げていた「虎ノ門ヒルズ」です。

あの繁盛店の夢の跡です。

往時の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山和一記念館と石柱の署名

2021年05月23日 | 散文

江島杉山神社の境内に杉山和一記念館が在ります。

 

2階では今でも、和一が将軍徳川綱吉から拝領した領地に造った鍼灸師育成所を継承しています。

 

世界初の盲人教育の場であり、盲人の職業を確立させて生きる術を伝授した場です。鍼を管に入れ的確にツボを押さえると盲人でも打てるという鍼治療法です。現在でも鍼治療術の主流です。

 

拝殿には長い間お参りする人がいます。親族に目の悪い人が居るのかも知れません。ここの参拝者は、皆さんお参りが長いように思います。

 

現在は小綺麗な建物になっています。

 

(初めて訪れた時の建物)

 

 

 

さて、岩屋前の太鼓橋を渡ります。

 

改めて南側の鳥居から神社を眺めます。

 

神社には、どこにも寄附者等の名前を彫った石柱があります。境界の石塀に刻まれたものも多く見かけます。この佐久間春吉さんの名前が刻まれた石柱の、神社側を覗きます。

 

清水誠一さんと妻喜美子さんの結婚記念です。個人名や商店名・企業名以外、「結婚記念」の文字を刻んだ寺社の石柱はこれ以外に見たことがありません。昭和21年12月2日です。1と2だけが列んだ数字に何か意味があるように思えます。太平洋戦争が終わった翌年のことです。平和の到来に希望溢れた結婚だったと思います。若い二人の喜びが伝わってきます。

初めて訪れた時にこの刻印を見つけました。それ以来ずっと、ここで起こった出来事が深く心に残っています。杉山和一の努力と盲人救済事業、それに報いた将軍、生活の術を学ぶ盲人たち、そして平和を喜ぶ氏子夫婦の記録です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江島杉山神社

2021年05月23日 | 散文

竪川の一之橋近くに江島杉山神社はあります。

 

説明書きです。杉山和一が信仰した江ノ島弁財天と杉山の名前が由来の神社です。

 

表参道を行きます。もう7年ぶりの訪問になります。先程杉山和一の墓所に出逢ったのが今回訪問の動機です。

 

木漏れ日の説明書きです。「一つ目」とは一之橋界隈の土地です。隅田川に注ぐ竪川の橋で、隅田川から順に数えて、一之橋から五之橋まであります。

 

先程まで女性が長い間手を合わせてお参りしていました。初めて訪問したときにも女性が長い間お参りしていたのを思い出しました。

 

 

杉山和一の肖像石碑があります。

 

ここの説明書きは点字です。

 

岩屋へ行きます。

 

和一が信仰していた江ノ島弁財天を勧進して岩屋に祀っています。

 

江ノ島の岩屋を模したものです。

 

入って行きます。

 

入り口には「岩屋重修記」があります。

 

岩屋の正面には杉山和一像が祀られています。

 

その右側に祠があります。「宗像三姉妹像」です。「弁財天が主尊として祀られるようになったのは平安時代頃からと推察され、本地垂述説による神仏混合で日本古来の神と習合してからのことである。

本来宇穴神ではなく水と土地の神という観念が強いから民衆との親しみは深く希を託し易い存在の神として人気がある。特に農業神・海上神・施福・学問・音楽・弁舌等に霊験あり、又土地の鎮守とし地主神として祀られている」との説明書きがあります。姿はよく見えません。

左にまだ奥があります。その正面に祀られているのが、宇賀神です。説明書きがあります。「ウガは、ウカ、ウケ等食物を表す語で、日本古来の穀霊信仰に根差した食物神であり神道の宇迦之御魂神(稲荷神)と同一神といわれる。

音楽・学問・弁舌・福徳と幅広い御利益がある。弁財天と習合したのは、農耕に深く関係する水神信仰によるものである。弁財天の使いが白蛇といわれることから宇賀神の姿が人頭蛇身になった。」

こちらも姿はよく見えません。

 

弁財天の使いである白蛇が守っています。

 

退出します。

 

初夏の木漏れ日の中に杉多稲荷神社が佇む境内です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山和一の墓に出逢う。

2021年05月22日 | 散文

墨田区千歳界隈を走っていたら、「贈正五位 杉山総検校 墓所」に出逢いました。

 

新緑の弥勒寺です。

 

訪問します。

 

閑静で整然としたお寺です。

 

墓所は左手にありました。

 

説明書きを読みます。現在でも鍼治療の代表的な杉山式管鍼を開発し、多くの盲人の人生を支えた人です。

 

木漏れ日の下に墓があります。

 

 

五代将軍徳川綱吉の病気を治して感謝され、「望みはあるか?」と問われて「望みはただ一つ、目を下さい」と答えたそうです。それを聞いた将軍は涙を流しながら「いかな将軍でも目はやれぬ。一つ目をやろう」と言われて、竪川一つ目(一之橋界隈の土地)を拝領したとの逸話が残っています。

 

改めて、初夏の静寂の下です。

・・・そうだ、あそこへ行こう。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼平情景/ニ之橋界隈

2021年05月22日 | 散文

ニ之橋です。隅田川から数えて2番目の橋でした。現在は沢山の橋が架かっている竪川の上に高速道路が走ります。この界隈は葛飾北斎の富嶽三十六景ゆかりの場所です。

 

そして、鬼平犯科帳の世界でもあります。

 

彼はこの辺りから上陸したのでしょうか?

 

軍鶏鍋「五鉄」の場所の推定です。

 

現在のこの姿からは、鬼平の世界が想像ができません。

 

すぐ近くには「五鉄」ではなくて、茶舗が在ります。

 

歴史のある店だったりします。

 

店舗のすぐ脇がニ之橋です。

東京下町の風情です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新木場緑道公園「緑と海の橋」

2021年05月21日 | 散文

長い陸橋の上に居ます。・・・これは何でしょう?

 

こちら側から見ると分かります。・・・ah!運転席です。その後ろの左右は、乗降ドアです!

 

先頭車両から後ろへ移動します。客席と左右のドアです。

 

車両の連結部と、2両目です。

 

連結部と3両目です。ず~っと陸橋の上に8両編成が描かれています。

 

橋の北側の下は、地下鉄有楽町線引き込み線です。

 

南側は、新木場検車区です。正直、陸橋下の設備を見てからの方が、描かれているのが電車だとの理解が早いです。

 

先頭車両の先へ行きます。

 

線路です。

 

陸橋を降りると、「新木場緑道公園」に繋がります。サイクリングロードが在ります。

 

坂から見ます。

 

網目にレンズを突っ込んで。カッコいい!

 

坂からは東京ディズニーリゾートが望めます。

これが「緑と海の橋」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若洲海浜公園サイクリングロード

2021年05月21日 | 散文

ゲートブリッジの下です。ここは海浜公園で、釣り場も在ります。ゲートブリッジの下の突堤が海釣り公園です。目分量で、800mあります。

 

この注意書きが出されてもうどの位になるでしょうか?この公園の駐車場が閉鎖されているので、少数のサイクラーしか居ません。

 

薄曇りの5月です。

 

コロナ禍に沈黙する都心です。

 

飛行機が飛んでいます。全日空も日本航空も大赤字です。全日空は機内食を地上で販売する等の企画を打ち出していますが、一方で今年のボーナス無し、も打ち出しています。

 

サイクリングロードを行きます。ずっと左側にゴルフ場が続く路です。

 

振り返ります。

 

橋の下からビル群を見ます。

 

正直、コロナ禍前に仕事を辞めていてホッとしています。通勤だけでも大変ですもの・・・。

 

サイクリングロードを行きます。

 

薄曇りですが、湿度が低くて快適です。

 

この時期、この花を各地で見ます。名前は知りません。

 

左側にゴルフ場が続くサイクリングロードを行きます。

 

風が気持ち好いです。

 

対岸に東京ディズニーリゾートが見えます。コロナ禍で船舶免許を取得する人が多いそうです。プレジャーボートの購入が1ヶ年の予約待ちだそうです。密を避けて遊びたいのですね。生物に遊びは必要です。

 

更にサイクリングロードを行きます。爽快です。

 

青い路が現れました。

 

展望休憩所です。

 

あそこでコンビニお握りを食べましょう。

こんな5月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤パンの工場を見つけた!

2021年05月20日 | 散文

荒川沿いの幹線道路を走っていたら、こんな看板を見つけました。「砂町工場」です。各地に工場があって、その一つなのでしょうね。行ってみます。

 

すぐに工場の出荷場です。トラックが忙しく稼動しています。狭い路地の奥からも入って来ます。

 

ここで伊藤パンを作っているのかあ!

 

でも、食品工場によくある(よくは無いか?)可愛い企業キャラクターとかはありません。

 

殺風景な工場です。右側がパン工場です。長い敷地です。

 

左隣の塀の中は何かの工場です。どうやらこの界隈は下町の工場地帯のようです。ここには人が居ないように見えます。休業しているのだろうか?

 

何かのタンクでしょうか?工場の出入り口のようです。ここに来て、やっとパンの良い匂いがしました。たぶん、製造が終わって、出荷の時間だったようです。

 

どうも無機質です。まだ続く長い工場です。

そうだ!この近くのスーパーで伊藤パンを買って帰ろうか?きっと作り立てです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第五福竜丸

2021年05月20日 | 散文

第五福竜丸の展示館です。場所は夢の島公園の北西隅です。

 

今度開催予定の、オリパラ東京大会アーチェリー競技場所のすぐ傍です。

 

第一印象は、「大っきい!」です。 リーフレットから抜粋します(以下「 」部分同様)。「第五福竜丸は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害を受けました。木造漁船での近海漁業は現在も行われていますが、当時はこのような木造船で遠くの海まで魚を求めていったのです。」

 

「第五福竜丸は、昭和22年(1947年)に和歌山県で製造され、初めはカツオ漁船として活躍し、後にマグロ漁船に改造されて遠洋漁業に出ていました。水爆実験での被爆後は、練習船に改造されて東京水産大学で使われていましたが、昭和42年(1967年)に廃船になっとものです。」

「東京都は、遠洋漁業に出ていた木造船を実物によって知っていただくとともに、原水爆による惨事がふたたび起こらないようにという願いをこめて、この展示館を建設しました。」

 

私以外に見学者が居ないので人との比較ができませんが、とにかく見上げる大きさです。マグロ船を初めて見ます。こんなに大きいのですね。長さ30メートル、重さ140トンの木造船です。

 

説明板があって、当時の新聞記事等が掲示されています。

 

 

「『死の灰』をあびた23人の若い漁師たちは被ばくによる重い症状が出て、日本に戻ってから入院し半年後には無線室長の久保山愛吉さんが亡くなりました。」

 

「水爆の実験はこのとき6回おこなわれました。吹き上げられた放射能は日本にも流れてきて雨とともに降りました。飲み水や農作物、健康への心配となりました。原水爆に反対の声がひろがりました。」

 

「マグロは放射能で汚染されていたので、検査をしてから捨てられました。南の海で漁をした沢山の船からも汚染魚がでました。被害は全国にひろがりました。」

 

前部へ移動します。

 

 

「昭和42年(1967年)に第五福竜丸は廃船処分となり、東京のゴミの埋め立て場所だった夢の島に捨てられました。それを知った人々が船を保存しようと声をあげ、全国で取り組みが進み、昭和51年(1976年)、東京都により展示館が建てられました。」

 

階段を上がって操舵室へ移動します。

 

 

甲板には上がれませんが間近に見ることができます。

 

グルリと一周しました。

 

波乱万丈の経歴を持った船です。平和を願う遺産だと思います。

もし、奇跡的にコロナウイルス対応ができて、オリパラが観客入りで開催できたら、ここ夢の島公園で世界の選手や観客に、日本のみんなに、見てもらいたい遺産です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角と円の給水塔の風景/2021年初夏

2021年05月19日 | 散文

江戸川にやって来ると必ず眺める給水塔です。

 

給水管の向こうに三角です。濃くなった緑の景色です。

 

円を振り返ります。渡る風に水面が揺れます。頬に風が心地好いです。

 

三角へ行きます。

 

初夏の空でます。

 

円を振り返ります。

 

三角に風が吹きます。

 

水面が騒ぎます。

 

三角と円です。

 

休日の風景です。

 

こちらでも。

 

土手に上がりました。

 

草が揺れます。

 

風渡る江戸川です。

気持ちいい初夏です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の矢切の渡し/2021年

2021年05月19日 | 散文

すっかり緑が濃くなった江戸川です。

 

木陰も濃くなりました。

 

水没したままの桟橋です。

 

対岸の松戸矢切の桟橋工事はまだ終わっていません。

 

強く風が吹きます。この旗が上がっていると、渡しの営業中です。

 

11月末まで毎日営業するようです。

 

渡し船が帰って来ました。

 

松戸矢切に上陸できない今は、グルリと廻って帰って来ます。料金は往復分払いますが・・・

 

客が上陸します。

 

 

船頭が乗船を呼びかけます。

 

4人家族がやって来て乗り込みます。

 

 

渡し船が出ます。

 

水没した桟橋から眺めます。

 

風が渡る矢切の渡しです。

すっかり初夏です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電と5月の薔薇/2021年三ノ輪橋で、

2021年05月18日 | 散文

都電と薔薇を撮って長いです。ここ三ノ輪橋は見所の一つです。

 

 

都電が到着します。

 

 

 

薔薇に包まれます。

 

客を乗せて出発です。

 

 

電車が去った停留場です。

 

薔薇の中をやって来ます。

 

 

停留場に納まって客待ちです。

 

「関東の駅百選認定駅」です。

 

民間との取り合わせも好いです。下町を走る都電です。

 

出発します。

 

薔薇の中を出て行きます。

・・・見飽きません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電と5月の薔薇/2021年町屋界隈から

2021年05月18日 | 散文

都電と薔薇を撮って長いです。従ってタイトルに年を書いておきます。やっぱり薔薇は5月の薔薇です。

 

都電が行きます。

 

都電が来ます。

 

去って行きます。

 

やって来ては去って行きます。薔薇咲く線路です。

 

 

 

 

スカイツリーを背景にやって来ます。

 

去って行きます。

 

やって来ます。薔薇のカーブです。

 

交差します。

 

早稲田行きの手と顔が現れて驚きます。

 

三ノ輪橋行きが過ぎて行きます。

 

早稲田行きも去って行きます。

このカーブ、見飽きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山部屋が移転完了

2021年05月17日 | 散文

大相撲夏場所が真っ盛りです。横綱が休場だし、どんぐりの背比べの中で、照ノ富士山の強さが際立ちます。優勝一直線です。

さて、旧東関部屋の跡に、正式に二子部屋の看板が上がりました。

 

「東関部屋」の看板跡が残る玄関です。

 

葛飾区が柴又の町興しに貸し出した土地です。こんなに新しい建物です。

 

相撲取りの足である自転車も、洗濯物もあります。相撲部屋らしくなってきました。早く関取を出したいものです。

帝釈天の表参道での優勝パレードを、地元住民だけでなく、相撲ファンみんなが期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする