荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

TOKYO2020夢の跡/アーチェリー会場跡

2021年10月09日 | 散文

夢の島のヨットハーバーです。奥の球体は夢の島のシンボル「熱帯植物園」です。ここの丘でオリパラのアーチェリーが行われました。

 

塀の隙間から工事中の会場を覗きます。草が伸びました。

 

作業員が的を撤去しているようです。

 

長い塀が無地になりました。

 

こちらが弓を引いた場所です。

 

雑草が伸びています。

 

長い塀の正面が熱帯植物園の温室です。東京周辺の人は遠足かなんかで来たことがあると思います。東京都のゴミで埋め立てた人工島です。そんな場所でオリパラの競技を実施しました。そんな歴史背景も、外国人に知ってもらいたいと思っていました。

 

アーチェリー会場のほぼ全景です。ここも無観客での開催でした。入場料収入は無く、設備は撤去されます。TVで見た緊張感と興奮の熱戦が夢のようです。そうですね、ここでも兵どもが夢の跡です。

跡地はどうするのでしょうか? 

 

開催前の壁画風景です。この絵にワクワクしたものです。

 

このような選手の姿を生で見ることができませんでした。

 

 

子供たちも見たかったでしょうに・・・。

 

実施決定前に検討された、あと1年待てなかったですかね?

計画と実績の乖離の大きさに愕然とします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO2020夢の跡/公用車駐車場

2021年10月09日 | 散文

「体育の日」が近いので、思い出して行ってみました。ここに一杯有った公用車が、1台も無くなりました。

 

草も茂っています。

 

あの車は何処に行ったのでしょうか?トヨタの中古車店へ行ったのかな?

オリパラ開催時の光景が夢のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土手と鉄塔と秋の空

2021年10月08日 | 散文

ポッカリと雲が浮かんでいます。秋の景色です。

影絵のように家族が行きます。風が追います。幸せそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「男はつらいよ 14話寅次郎子守唄」の舞台

2021年10月08日 | 散文

日の出屋で今年最後のかき氷を食べました。幟暖簾の先に東武スカイツリーラインのガードトンネルが見えます。

 

氷を食べながら日の出屋の親子に聞きました。「ずっと前から誰かに聞こうと思っていたんだけど、ここらに知り合いがいなくて初めて聞きます。あそこのガードトンネルと潜った先の病院って、『男はつらいよ』の舞台じゃないですか?マドンナが十朱幸代で、、」 親父さんが答えました。「そうなんですよ!十朱さんが看護師でね。よく分かりましたね」 「寅さんファンなんで」 

 

親父さんが話を続けます。「この店が休憩所になってね。十朱さんは家の座敷でメークしてね。

 

当時は北海道の『幸福駅』とかが流行って、反対側の京成線のガードの向こうのアパートを『幸福荘』と名付けて十朱さんの住んでいるアパートにしてね。渥美さんは一人車の中で休憩して、皆と一緒には行動しなかったねえ」 

 

息子が続けます。「先日、そう言って訪ねて来た人がいたんですよ。そんな話をほんのさっき親子でしていたばっかです。びっくりしました。ここの場所は寅さんファンでも殆ど知っている人は居ないです。」 その後しばらく寅さん映画で盛り上がりました。

 

この店は「金八先生」の撮影時に休憩所兼食堂になった所です。店内には多くの色紙があります。放送中は沢山の若い子が店を訪れたそうですが、寅さんにも縁が有ったのですね。

早実野球部OBの親父さんと息子はとても気さくで話好きの下町っ子です。来年また、かき氷を食べに来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のかき氷

2021年10月07日 | 散文

日の出屋です。今年は各地で氷を食べました。

 

特にこの店ではメニューに「スイ」が有って、何だろうと初めて食べました。

 

今年一番多く食べた「ミルクいちご」を注文しました。やっぱりかき氷は昔懐かしい「いちご」です。大人になったのでちょっと贅沢して「ミルク」を入れます。作りかけた親父さんが言います。「いちごシロップが足りません。レモンかメロンのどちらかにしてください」 なるほど。もういちごシロップを業者に注文する気は無いのですね。メロンは生まれて初めて食べます。色が違うだけで、味はいちごと一緒です。

涼しげな色のメロンが、今年最後のかき氷になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早秋の矢切の渡し

2021年10月07日 | 散文

彼岸花が咲く渡し場です。舟は出たばかりのようです。

 

風が強く吹きます。営業中の合図です。

 

整然と舟の到着を待っています。

 

ドクターコトーの旗のようになびきます。

 

舟は来そうに無いですねえ。まあ、のんびりが取り柄の渡し舟です。

 

対岸の松戸矢切を舟が出ました。こちらに来るまでまだ暫く掛かります。

 

予定表です。

 

そうこうしていると、舟がやって来ました。好天の休日とあって、乗客は満員です。

 

乗舟の行列が伸びました。

 

舟が着きました。

 

前から見ますが、この夏の陽気で雑木の成長が早いです。よく見えません。

 

矢切からの客が下舟します。

 

続々と降りて来ます。

 

ぞろぞろと沢山乗り込みます。

 

出発しました。エンジンを使っています。

 

上流に漕ぎ出します。櫓をこぎます。

 

江戸川の流れを利用して下って行きます。

 

矢切の渡し場に向かいます。

 

もう、次の客が待っています。

今日は稼げますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給水塔が在る風景

2021年10月06日 | 散文

三角屋根の給水塔です。向こうには円屋根の給水塔です。早秋の景色です。

 

三角屋根と秋の空です。

 

振り返りながら移動します。

 

円屋根へ移動します。

 

釣り人が居ます。長閑な景色です。

 

円屋根と秋の空です。

 

釣り人です。

早秋の江戸川です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園小川脇と林間のピクニック

2021年10月06日 | 散文

小川脇にも沢山のテントが張られています。

 

小川で遊びます。

 

それにしてもテントピクニックが大流行りですね。

 

家族だけの世界が確保できるからでしょうか?

 

 

林間でもピクニックです。

 

皆さん寛いでいます。

 

 

 

好い季節だものねえ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園ポプラ並木に風

2021年10月05日 | 散文

空を見上げます。雲が高いです。

 

風が吹きます。

 

高い高い秋の空です。

人は自分が生まれた季節が一番好きだといいます。一番好い季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若洲海浜公園サイクリングロードを行く

2021年10月05日 | 散文

若洲サイクリングロードから、灯台とゲートブリッジと愛車を眺めています。抜けるような秋の空です。台風一過の空です。

 

その下で中共旗が掲げられました。すわ! 国防の危機か!?  これって、占領されたのか? でも竹島のように、実効支配された事実はありません。でも、この憩いの場所で何を主張したいのだろうか? BBQをする同胞に場所を教えているのだろうか? 緊急事態宣言が明けたら色々な光景が出現します。

 

さて、昼食(コンビニお握りとサンドイッチ)を食べながら見たヨットの風景です。

 

 

 

好いなあ!

 

遅れた艇のフォローです。グッジョブです。ここでもドラマがありました。

海は好いなあ! 秋は好いなあ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海釣り公園

2021年10月04日 | 散文

若洲海浜公園の突端です。緊急事態宣言が解除された翌日の台風一過の天気です。こんなに自転車が停まっている風景は久しぶりです。

 

少し海を眺める人が居ます。海とゲートブリッジを眺める名所です。

 

この注意書きはまだ残されています。まだ使うかも知れないし、、、

 

ゲートブリッジの下には約800mの釣り場です。

 

この人出です。東京の人は釣りが好きだと思います。釣り堀が各地に有って、河川でも沢山の人が釣っています。でも、この混雑は凄い!

 

せっかく来たので、ゲートブリッジを眺めます。情緒的には下の釣り人が邪魔です。

 

右隣に目をやります。ここもけっこうな人混みです。

 

釣り道具屋です。確か、2~3000円で、竿と餌とバケツ等々一式を貸してくれます。

今日は2年ぶりの大盛況ではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ヘリポート

2021年10月04日 | 散文

のんびりサイクリングロードの右側に東京ヘリポートが在ります。

 

そこには展望所が在ります。今日は休日だし、台風一過の好天だしでギャラリーが多いです。ヘリコプターのエンジン音が近づいて来ました。

 

現れました! 子供連れが手を振ります。

 

ヘリコプターが着陸体勢に入ります。着陸地点は目の前です。

 

着陸まで後1mくらいの高さです。固唾を飲んで見守ります。

 

 

と思ったら、エンジンを吹かして去って行きました。

 

えっ⁉ なんで?

 

あそこに着陸するのだろうか? だったら展望所前に着陸しそうだったのはなぜ?

 

着陸しました。そこが当初からの目的地ですか?

そっかあ! さっきの着陸体勢は、我々ギャラリーへのサービスだったんだ!(そうかあ?) 楽しませて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のんびりサイクリングロード」を行く

2021年10月03日 | 散文

見上げる荒川河口橋です。

 

青い「の」の字は「のんびりサイクリングロード」の「の」です。台風16号が通り抜けた翌日の道を行きます。

 

見上げる空は台風一過の、真夏日の秋の空です。

 

左から、荒川河口橋、葛西海浜公園、東京ディズニーリゾートの遠景です。

 

展望所です。気温は高いけど、まだ午前中なのでそれほど暑くありません。気持ち良いです。

 

荒川から海へ向かうサイクリングロードです。

 

右側はヘリポートです。

 

サイクリングロードは右折しますが、尖端に椅子席展望所が在ります。

 

展望所で休憩します。

 

嗚呼、椅子席は埋まっていました。でもいつものことなのでガッカリはしません。

 

ディズニーリゾートの前をタンカーが行きます。

 

対岸は「若洲海浜公園」です。台風明けの海が光ります。

 

振り返ります。サイクリングロードの色に合わせたような、海と空の色です。・・・そうか、この色をサイクリングロードのシンボルカラーにしたのか!?

 

長閑にタンカーが行きます。

この話、続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵どもが夢の跡

2021年10月03日 | 散文

勢揃坂です。オリパラが終わったら行こうと思っていた坂です。

 

こんな謂われの坂です。

 

坂の上に上がります。今は公園になっています。

 

久しぶりに眺めます。この場所が、葛飾北斎が「富嶽三十六景青山円座松」を描いた場所です。眼下のお寺の境内に円座松がありました。あのビルの向こうに富士山が在ります。

 

北斎が富士山を見晴らした寺は龍巖禅寺です。ここには広島浅野本家の墓が在ります。

 

そして、ここの庭に八幡太郎義家が奥州征伐に向かう時に腰掛けた石が有ります。・・・柵越しに覗く境内は秋の風情です。

 

冒頭の場所に戻ります。源義家達が勢揃いして奥州に向けて下った坂です。この正面に大きな屋根が見えます。あれは国立競技場です。

・・・ここは新旧様々な人達が夢に挑んだ戦いの跡です。

「青山龍厳寺」の詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の跡の現在

2021年10月02日 | 散文

もう全国の人が知っています。オリンピックシンボルマークです。

 

国立競技場の前にある例の奴です。

 

今でも写真を撮る人が絶えませんが、他人が写らないタイミングができる程に落ち着きました。

 

もう警備員は居ません。

 

 

前回は人が多くてそそくさと帰りましたが、今日はゆっくり見ます。日本青年館の中にはオリンピックミュージアムが有ったのですね。

 

こんなモニュメントが有るんですね。札幌冬季オリンピックの聖火台です。懐かしいです。まだ学生でした。後期試験の最中でした。

 

冬季長野オリンピックの聖火台です。これも懐かしいです。私、未使用の「愛ちゃんタマゴッチ」を持っています。[愛ちゃん]は卓球のではなく、スキーの上村愛子さんです。

 

そして、前回の夏季東京オリンピックの聖火台です。私はまだ小学生でした。

これまでの成功体験を追いかけた「TOKYO2020」でした。今回TV応援で十分感動しました。もう誘致しなくても、TV観戦で国民は満足するんじゃないでしょうか? コロナ禍での開催騒動を総括するとこのような感想を持っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする