おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

田んぼの排水路泥揚げとアゼ修復

2014年02月22日 07時35分25秒 | 農業

写真1 排水路から泥をすくい揚げ、アゼ・畦を修復


写真2 アゼ修復から1ヵ月後 光るアゼ。これで安心、水漏れなし(写真1のアゼ)


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 田んぼの水は、用水路から水を入れ、余ると排水路へ落とされる。
 排水路には水だけでなく、落とされた耕土がたまる。

 その耕土・沈泥を毎年のようにすくい上げ、アゼ・畦が修復される。
 漏水防止、アゼ崩壊防止のために。

 この作業は、今のところ、手でやるしかいない、機械ではできない。
 師走初旬、排水路の泥をスキ(鋤)ですくい、アゼに丁寧に塗りつける男性をみる(写真1)。

 引用・参考文献等:弊ブログ2011年02月21日02月23日03月08日2012年03月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1;2009年12月05日 写真2;2010年01月08日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする