![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3e/9ccb929295ee2ce8056a578bfc861ea4.jpg)
写真1 08月初旬に刈取り・天日干しの稲わらを搬入(注1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bc/caaaabf87bb6b78bdd52ce8a6f9694f2.jpg)
写真2 束の内側の稲わらに青(緑)が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/56baa53b4c3007a6e107b2d57870d42f.jpg)
写真3 冷える朝、水が出ない、水道蛇口をガスバーナーで温める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/4676964eaddb569784406c0f5c749fc4.jpg)
写真4 やっと出た水を稲わらにかける。左手にはガスバーバー(写真3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/72/0da45d3f4a205beb7829a6a5fd8ba7bf.jpg)
写真5 濡れて柔らくなった稲わらの不要部を除去
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
新年迎えの注連縄(しめなわ)
量販店などに並び、手作りは少ない
その少なくなった手作りを見聞撮
処はダイジャサマの大輪神社(注2)
2017年12月23日09:00~11:55
16人の氏子が作る
本日は稲わら濡らしなど準備作業を紹介
さて60年ほど前の稲わら利用
わら草履、縄などを綯い作る際
稲わらを濡らした後、小槌で叩いていた
筆者は祖母の手伝いに陸稲のわらを叩いた
青色を残し真っ新を奉納する注連縄
叩き、かつ形を崩すのはご法度なのだろう
注1 新年注連縄用稲わら干し:弊ブログ2017年08月26日
注2 ダイジャサマ:弊ブログ2017年10月13日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:上記
撮影地:埼玉県久喜市