おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

屋敷の防寒・防風に稲わらを使う農家

2012年01月16日 00時00分00秒 | 農村

写真1 寒冷季節風のニッコウオロシ・日光おろしを避けるために吊るされた稲わら、Sさん宅
  写真の右側(東側・この写真では見えない。)に母屋などが建つ。左側の瓦屋根は作業小屋のもの



写真2 右手前から右前方にダイ(台)と呼ばれる河岸段丘が続く
  台の下、平坦水田部、写真左上の白く光るビニールハウスの近くにカゼヨケを設えるSさん宅がある


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 関東平野の北部、2008年師走
 稲わらでカゼヨケ(風避け・写真1)を設えるSさん(80歳)は次のようにご教示
   1.強く冷たい西風のニッコウオロシ・日光おろしを避けるため、11月初旬から翌年4月いっぱい、写真1のように稲藁を吊るす
   2.2月、3月は吹きすさぶので、写真1の東側からカゼヨケにツッカイボウを立てることもある
   3.この時季、西側・日光男体山の方向にあるダイ(台・河岸段丘・写真2)の乾いた土が吹き寄せて来る
     約300m南の隣り集落が見えなくなる日が数日ある(弊ブログ2013年03月12日)。これがないと春は来ない

 引用・参考文献等弊ブログ2012年01月14日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2008年12月23日、写真2;2009年02月08日 撮影地:栃木県下野市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川 中流 河川敷 の タゲリ と ノスリ

2012年01月15日 00時00分00秒 | 野鳥
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 
 写真1                                   写真2

  
 写真3                                   写真4
 

 写真1・2・3 利根川右岸河川敷(国道4号が利根川を渡る付近)のタゲリ
 写真4 利根川右岸河川敷(JR宇都宮線の利根川鉄橋下)の猛禽類、ノスリ?

 2010年1月、日光おろしの中、埼玉県久喜市・旧栗橋町の利根川右岸河川敷を歩いていると、約100m先に白と黒の鳥、タゲリ(写真1・2・3)。数は多くないが数えられない。
 さらに、よーく見ると、タゲリの近くで、ノスリと思わる猛禽類が目を光らせている(写真4)。
 タゲリは、全長約31cm、冬季に越冬のために飛来する冬鳥。羽毛の色は、背は光沢をもつ暗緑色、腹部は白色、頸部は首輪状の黒色(写真1・2・3)。頭部に黒の冠羽がつく(写真3)。
 学名:Vanellus vanellus チドリ科 英名:Northern lapwing

 引用・参考文献等:*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本語版(最終更新 2012年1月4日 11:28);タゲリ
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2010年01月16日 撮影地:埼玉県久喜市・旧栗橋町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒・防風に茅を使う  石川県輪島市三井町

2012年01月14日 00時00分00秒 | 農村


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 能登半島の冬は厳しい
 そのため、雪や寒風から家屋と暮らしを守るために、ニガタケ、板、茅などを使ってきた
 とりわけ、日本海に面する大沢町や上大沢町のニガタケを使う間垣・マガキは有名

 筆者は、2008年師走、能登空港へ向かう車窓から茅葺き家屋を発見
 下車して撮る、その一部が上の写真
 所は海から離れた山間地の三井町

 運転手さんの話によれば次のよう
   1.冬、軒下にカヤ(茅)を立てかけ、風や雪、寒さを防ぐ
     それをマガキと呼ぶ
   2.翌春、マガキに使われたカヤは天日に干されて屋根裏に保管され、屋根葺き替え用に蓄えられる
   3.使用するカヤは、現在、特定のカヤ場から刈るのでなく、河川敷や道路端などで刈る
     毎年刈るとマガキや屋根葺きに良いカヤになる
   4.屋根葺き職人は岐阜県の白川郷から来る
     当地の職人は高齢になり葺けなくなった

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年12月12日 撮影地:石川県輪島市三井町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県 の V字状峡谷 石垣 の 里 に ルリビタキ

2012年01月13日 00時00分00秒 | 野鳥
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。


写真1 護岸工事現場に下りたルリビタキ(オス)


 V字状峡谷石垣の里、高知県佐川町古畑耕の棚田を歩いていると、護岸工事現場のブッシュ状低木からヒョイと地面に飛び降りたルリビタキ(写真1)。
 本種は全長約14cmの留鳥。オスの羽色は、写真のように頭部~背~尾が瑠璃色、体側が黄橙色。
 学名:Tarsiger cyanurus ヒタキ科 英名:Red-flanked bluetail
 
 引用・参考文献等:Yachoo!オンライン野鳥図鑑
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年02月13日 撮影地:高知県高岡郡佐川町古畑耕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V字状狭谷に石垣の里  高知県高岡郡佐川町古畑耕

2012年01月12日 00時00分00秒 | 農村
写真1 写真2

写真1 古畑耕の住宅と畑は急傾斜の南面山腹を登る
写真2 南面山腹の道路から北面山腹を望むと、直下谷底に柳瀬川、北面山腹に棚田


写真3 写真4

写真3 谷底の柳瀬川縁の道路から古畑観音堂へ急傾斜参道が続く
写真4 古畑観音堂。木造聖観音首像、聖観音立像が安置されている


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 畑や水田、宅地の造成方法は様々
 V字状峡谷では田畑、宅地は急峻山腹を階段状に築かれ登る
 いわゆる棚田、段々畑、テラスパディーフィールド、テラスハウスなど

 その例が高知県高岡郡佐川町古畑耕(ふるはたこう・上の写真)、40戸弱の里
 街から柳瀬川沿いに遡る県道302号の最奥部に立地

 柳瀬川(古畑川)縁から南面山腹を見上げれば石垣の上に瓦屋根
 宅地や道路から柳瀬川(古畑川)を見下ろせば直角に近い所もある
 それほど急峻な南面山腹

 そこに、里人は少なくとも七百年余かけて数多の石を積み、繕い、宅地や畑を拵えた
 向かいの北面緩傾斜には住宅なく、石積みの棚田

 里人は古畑観音堂を核に居を構え、畑や田を耕し、木を伐り、暮らしてきた
 古畑観音堂は聖観音(馬頭観音)を祀る
 牛馬耕の時代、旧暦1月28日、近郷から馬や牛、人が参拝して賑わった
 ちなみに、佐川町は我が国の植物分類学の大先達・牧野富太郎博士の生誕地

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2008年02月13日 撮影地:高知県高岡郡佐川町古畑耕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする