おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

注連縄作り1 稲わら濡らし

2017年12月26日 03時18分05秒 | 民俗

 写真1 08月初旬に刈取り・天日干しの稲わらを搬入(注1)


 写真2 束の内側の稲わらに青(緑)が残る


 写真3 冷える朝、水が出ない、水道蛇口をガスバーナーで温める


 写真4 やっと出た水を稲わらにかける。左手にはガスバーバー(写真3)


 写真5 濡れて柔らくなった稲わらの不要部を除去

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 新年迎えの注連縄(しめなわ)
 量販店などに並び、手作りは少ない

 その少なくなった手作りを見聞撮
 処はダイジャサマの大輪神社(注2)
 2017年12月23日09:00~11:55
 16人の氏子が作る
 本日は稲わら濡らしなど準備作業を紹介

 さて60年ほど前の稲わら利用
 わら草履、縄などを綯い作る際
 稲わらを濡らした後、小槌で叩いていた
 筆者は祖母の手伝いに陸稲のわらを叩いた
  
 青色を残し真っ新を奉納する注連縄
 叩き、かつ形を崩すのはご法度なのだろう

 注1 新年注連縄用稲わら干し:弊ブログ2017年08月26日
 注2 ダイジャサマ:弊ブログ2017年10月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに なさってんですか214 作物捨て場に女性独り

2017年12月25日 00時00分00秒 | 農業








人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 麦わら帽子の女性独り
 作物捨て場に歩き着く(写真4)
 なに、なさってんですか、と伺う
 次のようにご教示くださる
 
 虫食いブロッコリーを捨てに来た
 ブロッコリーを収穫中(写真1・写真2)
 無農薬なので虫がつく
 JAの農産物直売所に出荷
 ブロッコリーをビニールハウスで栽培
 独りで栽培管理
 高齢の夫は体調を崩し作業できない
 だから栽培面積を減らした(写真3)
 農業後継者はいない

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2017年12月19日
 撮影地:埼玉県下野市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの煙 斜めに射す

2017年12月24日 00時39分17秒 | 景観






人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2017年秋
 十九夜様の今と来し方を知り(注1)
 里の秋を愛で(注2)
 チョウゲンボウの狩りを追う(注3)

 帰りの平坦農道に入り、夕陽に正対
 前方の河岸段丘崖に煙
 夕陽を受け煙条斜めに射す(上の写真)

 注1 弊ブログ2017年12月19日
 注2 弊ブログ2017年12月05日同月02日
 注3 弊ブログ2017年12月11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2017年11月19日
 撮影地:栃木県下野市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの河原

2017年12月23日 00時50分36秒 | 景観

写真1 中洲にアオサギ1羽、オオバン2羽



写真2 彼岸にタヌキ



写真3 此岸にホオジロ2羽


人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 師走中旬
 夕映えの川面(写真1)
 アオサギ、仙人の如く不動(写真1)
 オオバン、忙しく探餌(写真1)
 タヌキ、名残惜しげに凝視(写真2)
 ホオジロ、枯れヨシへ逃飛(写真3)

 引用・参考文献等:中川のタヌキ;弊ブログ2017年03月14日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2017年12月18日
 撮影地:埼玉県久喜市・中川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草繁茂 年に数回耕す田増える

2017年12月22日 06時47分38秒 | 農業

写真1 2017年06月13日 一面にイヌタデ、隣の田には緑の早苗


写真2 2017年06月17日 写真1のイヌタデの田、耕され、イヌタデは作土に混ぜられる


写真3 2017年07月18日 イヌタデに替りイネ科の雑草繁茂、アオメアブ交尾


写真4 2017年12月18日 イネ科雑草枯れ、トラクター唸る。隣の田は稲刈り後2回耕される

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください 

 2017年12月18日午後
 農道走るトラクター、Aさん運転
 行先は枯草倒伏の耕作放棄田
 枯草を一気に作土に混ぜ込む(写真4)

 80歳過ぎ、高齢のAさん
 稲作を止め、1年に数回耕す田
 いわゆる管理耕作田を数筆持つ
 この類の田、周りに増えつつある
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする