goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●りもものリアルタイム日記!スケッチ旅2日目【社外】

2008年06月03日 16時57分37秒 | 中之島教室
こんにちは!事業部りももです
昨日に引き続き林スケッチ紀行リアル更新本日が最終日です。
******************************

青森県、八甲田山近くの蔦沼よりレポートいたします
昨夜は、夕食後に奥入瀬渓谷でのスケッチ画の講評会が行われました。約2時間、先生の説明を熱心に聞いておられます。

昨日の講評会の様子

「この岩はおむすびみたいやぁ!この岩はいらん、川をおっきく描かなっ!これは海みたいや。川の流れの描き方をせなっ」
と明るく激を飛ばしながら( )皆の絵に手直しをしていかれます。
受講生もうんうん、なるほど、と頷きながら和やな会になりました


本日の予定では八甲田山に登る予定でしたが、気温も低く、空に雲がかかり初日のように霧が予想されたので(濃霧注意報も出ていました)急遽予定変更。

バスの車窓から宿近くの十和田湖畔を眺めながらスケッチポイントを探します
しかし、山の向こうが霧で見えないので恰好の場所がありません。そこで、昼食場所のある八甲田山方面へ向かい、道中でポイントを探すことにしました。

昨日行った奥入瀬渓谷を逆行しながら地図とにらめっこ
地図上に「蔦沼」というのが目に入り、運転手の佐藤さんに聞いたら昨日とは違う道だけど通り道とのこと。トイレ休憩も兼ねて一か八か寄ってもらうことにしました。

蔦温泉のトイレで売店のおじさんに聞いたら、歩いて500メートルとのことどんなところか分からないけど出発




そして着いたのがココ


人声ひとつしない神秘的な沼に到着しました。
スケッチ開始です。私はほっと一安心
描いていると、くもって山の上は霧がかっているけど、だんだん空が明るくなり、暖かくなってきました。
今日はじっとしていても寒くない。よかった~


そして先生の作品がこちら。

またご報告します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●作歌四十年 表現までの時間【京都】

2008年06月03日 14時20分21秒 | 京都教室
5月31日(土)、開講30周年記念特別公開講座、「作歌四十年 表現までの時間」がありました。
講師の歌人・河野裕子先生は大阪教室と京都教室の短歌の実作を指導してくださっています。京都教室へは1987年1月から20年以上ご出講いただいています長年のファンもたくさんお越しで、先生もにこやかにお話されていました。 


さわやかでとてもお上品な着物でお越しくださった河野先生。


  
ご受講生には、歌と共に歩んでこられた河野先生の人生を知っていただけたのではないでしょうか。

河野先生の短歌講座はこちらです!

京都教室「短歌・河野教室」(Aクラスは満席です)
大阪教室「短歌の作り方、味わい方」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする