朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●「素焼きの彫刻」木代喜司先生が作品展 【京都】

2010年07月23日 10時59分25秒 | 京都教室
祇園祭の山鉾巡行も終わって、夏本番の京都

格子窓の涼しげな祇園・花見小路の一角で、京都教室「素焼きの彫刻」講座の講師、
木代喜司先生が作品展を開催されていると伺い、早速行ってまいりました。

<楽空間 祇をん小西>は一見お茶屋さんのような佇まいのギャラリーです。

引き戸を開けると、木代先生の作品独特のほわんとした表情で、小さな人が迎えて
くれました。





町家造りのギャラリーの床や棚、中庭、床の間、あちこちに作品たちが溶け込んで
不思議な空間を作り出しています。

講師の木代喜司先生です。穏やかな笑顔は、並んでいる作品たちとどこか似ているような?



「木代 喜司 ―陶・彫―」は、<楽空間 祇をん小西>で7月20日(火)~27日(火)の1週間開催されています。
夏の京都の風情を楽しみつつ、素焼きの人形たちに心癒やされるひとときはいかがでしょうか。


木代先生の定期講座「素焼きの彫刻」は第3木曜日の15時~17時に行っています。
ご見学も承りますので、ぜひどうぞ!
(京都教室:075-231-9693)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●本日、おすすめ講座を更新♪

2010年07月22日 15時46分42秒 | ニュース♪
本日、ホームページの「おすすめ講座」を更新しました
今回の見どころはこちら。愛媛・松山市で開催される朝日俳壇講座がいよいよ募集開始です!


******************************************
朝日カルチャーセンターのホームページは
こちらからご覧ください!

******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●柴田一成先生が第26回講談社科学出版賞受賞!【中之島】

2010年07月21日 18時31分22秒 | 中之島教室
昨年2月、朝日カルチャーセンターで「皆既日食と太陽コロナ」講座を開講してくださった柴田一成先生が、著書「太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る」(NHK出版)で第26回講談社科学出版賞を受賞されました!おめでとうございます
太陽の基本構造の説明から太陽が地球に与える影響、爆発だらけの宇宙!?まで、カラー写真やイラスト、図解がちりばめられていて、とても興味深い内容になっています。
書店で是非お手にとってご覧くださいね

太陽の科学―磁場から宇宙の謎に迫る (NHKブックス) [単行本]
柴田 一成 (著)
日本放送出版協会出版
970円+税
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●香田あおい先生のミシンで簡単ソーイング 【中之島】

2010年07月20日 16時33分11秒 | 中之島教室
パンフレットに載っていな新講座@中之島教室ができました!



香田あおいのミシンで簡単ソーイング
~リバティプリントで作るプルオーバーブラウス


講師:LaLa Sewing代表、布作家・香田 あおい先生
日時:9月19日(日) 11:00~13:00

講座内容:

洋服は、既製品を買うもの。手間や時間がかかるし、ミシンは苦手。そんな理由で、どこか我慢をした洋服を買っていませんか?
そんな方におすすめしたいのが、今年4月に文化出版局から発売された『ソーイングはじめましょ。好きな布地で好きな服』
著者の香田あおいさんは、デザインの仕事をしながらシンプルなパターンを追及し、各地で洋服作りの指導をしています。特徴は、こだわりの布地で、飽きのこないデザイン。そして、どんな初心者でも必ず仕上がること。
そんなこだわりをもった香田さんに、今年流行りのリバティ社の布地でブラウス作りを指導いただきます。洋服作り初挑戦の方、やる気だけでは作れないと二の足を踏んでいる方、ぜひこの機会にハンドメイドの楽しさを味わってください。
(講師ホームページ→http://www.lalasewing.com/

※お申し込み時に、申し込み画面の「ご連絡欄」にご希望のサイズ「S」・「M」・「L」をご記入ください。


香田あおい先生の作品は、
「すてきにハンドメイド8月号」発売日/7月21日(NHK出版/NHKテレビ)
でも紹介されています。


詳細は講座タイトルをクリック!
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●幸せのフランス菓子♪予告編~ケーキをいただきました!【京都】

2010年07月17日 10時54分39秒 | 京都教室
京都は祇園祭まっただ中連日のように夕方は大雨でしたが、宵々々山、宵々山と徐々に人が増えてきています。

そんな中、今日は素敵なお土産を持ってお客様が来てくださいました

吉村弘子先生です!

先生には、10月から「吉村弘子の洋菓子教室~サロンで学ぶ本格フランス菓子」を京都・鷹峯のサロンでお願いすることになりました。
また、それに先だって10月16日(土)には、「幸せのフランス菓子!」という教室でのお話もしていただきます。現在、詳細を打ち合わせしながら素敵な講座を作っていますので、スイーツ大好きな皆様、ご期待くださいね

それでは、皆様にも先生から頂戴したケーキをおすそわけさせていただきす
(お写真ですみません~~

箱を開けると、ラブリーなケーキが登場

とっても幸せな気分になりました
午後、お仕事の合間にケーキをカット。

周りが散らかっていてお恥ずかしい…
抹茶のムースは少しシャリシャリして冷たくて美味しい~

上にデコレーションしてあるイチゴの形のムースはフランボワーズ味。
この酸味もたまりませんパッチワークのような可愛いクッキーは、ママの味でした。
みんなで美味しく賞味させていただきました。吉村先生、ごちそうさまでした

10月期パンフレットは8月24日に出来上がります。
朝日新聞の紙面でもご紹介させていただきますので、お楽しみになさってください
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●祇園祭と「杉本家」講座増設!【中之島】

2010年07月16日 16時02分48秒 | 中之島教室
さて、今日は京都の夏の風物詩「祇園祭」の宵山ですね!
昨日は、宵々山へ行ってきました。


様々な鉾の中の一つ「伯牙山」の前にあるのが、重要文化財「杉本家住宅」。

杉本家もすっかり祇園祭モードですね。
祇園祭の間だけ、夏の特別公開「祇園会屏風祭」展を開催されています。
(本日16日まで)


そんな貴重な杉本家を祇園祭以外の日でも堪能できる人気講座。
満席になっていた「七夕の色と杉本家に伝わる蓮月の掛け軸~重要文化財「杉本家住宅」で過ごす」講座に、増設クラスができました。

日時:8月10日(火)15:00~17:00
会場:杉本家住宅(京都市下京区) ホームページはこちら

現存する京町家の中で最大規模の「杉本家住宅」は、この度新しく重要文化財に指定されました。今回はこの杉本家住宅を会場にして、「七夕」をテーマに講座を行います。吉岡氏は、中国から伝わる五色の布や糸の飾りについて、また杉本家当主・杉本氏からは「七夕」と琴とのつながりについてお話しを聴きます。


下記は杉本氏からいただいたコメントです。
 私の家では、七夕にかける画軸があります。四条派の絵師、村瀬雙石(1822-77)が七夕の飾り物を描いています。飾り物の短冊には女流歌人としても、書の名手としても、陶工としても知られた大田垣蓮月(1791-1875)が、自詠の一首を自筆でしたためています。このめずらしい画軸をながめながら、七夕と琴とのつながりについて、また、京都の祇園祭の伯牙山と七夕とのつながりなどを話題に取り上げます。
お申し込みはこちらから
または、中之島教室(06-6222ー5222)まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●マツシマ教室の受講生が写真展入賞!【中之島】

2010年07月16日 14時47分05秒 | ニュース♪
マツシマススム先生の「夏の琵琶湖を撮ろう」クラスの受講生・武田雅男様が、二科展となら写真展に入賞されました

それぞれの作品をご紹介します。いずれも石川県の白山で撮影されたものです。

2010年二科展「雪だるま動物園」武田雅男


第32回なら写真展「ワンちゃんも寒修業」武田雅男


マツシマススム先生の「夏の琵琶湖を撮ろう」講座は土曜に教室授業、日曜に撮影会を開催しています。詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●追加講座「もっと知りたい韓国」【京都】

2010年07月15日 20時12分07秒 | 京都教室
京都教室よりお知らせです!
パンフレットに載っていない講座ができました
---------------------------------------
もっと知りたい韓国~ガイドブックではわからない魅力

日時:8月21日(土)15:00~16:30
内容:韓国ブームもすっかり定着し、すでに何度も足を運ばれた方も多いでしょう。それでも、見ていて不思議に思う場面に出くわすこともあるようです。独自の文化や考え方、習慣、現代社会について、話題のニュースや流行のドラマなどを通して解説します。ソウル在住の講師が、奥深い韓国の魅力を楽しくご紹介します。

講師の韓国 中央大学校准教授・朴 裕子(パク ユジャ)さん
---------------------------------------
この機会にぜひご受講をお待ちしております。
お申し込みはこちらまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●野の花を撮る、写真展レポ!!【川西】

2010年07月15日 11時43分48秒 | 川西教室
川西教室より美しい写真展のレポートが届きましたのでご紹介します
--------------------------------------------
川西教室のSです!写真教室「野の花を撮る」講座の教室展に行ってきました。
日時:7/14~19 午前10時~19時 最終日は16時まで
会場:阪急池田駅すぐギャルリVEGA)


毎年恒例、第10回ACF川西教室写真展で、メンバー総勢20名それぞれが3点ずつ出展しています。


まず、青井先生の「3Dへの誘い」
数センチずらし撮影した4枚の写真を合成プリントした写真にレンチキュラレンズを写真にかぶせて立体感をだした作品。


昨年は赤と青の懐かしいレンズを掛けて見る3D作品でしたが、今年はグレードアップされた作品。

そして私の好きな写真
「コスモスの丘」

コスモス畑の向こうに海が。これからの季節に1度行ってみたい場所です

次は撮影するのが難しい水滴 それを見事な作品に
「雨の日」


雨が続いて気持ちもさっぱりしませんでしたが、展覧会場は爽やかな風が吹いていましたよ

この展覧会のあと、
7月20日(火)午後~8月5日(木)午前まで
川西教室で廊下展を引き続き行う予定になっています

皆さんぜひお越しください
--------------------------------------------
青井先生の「野の花を撮る」教室はただいま満席です。詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●上野千鶴子先生の「おひとりさま」第3弾近日開催!【芦屋】

2010年07月14日 12時21分37秒 | 芦屋教室
東京大学大学院教授の上野千鶴子さんによる「おひとりさま」シリーズ第3弾が、芦屋教室で開催されます!
-----------------------------------------------
2008年におひとりさまの老後、2009年にアラフォー世代からのおひとりさまの講座を実施した上野先生。2010年・・第3弾は、男おひとりさま道です。
以前の講演会の様子

男性バージョンの話が聞きたいとのリクエストをいただいて今回の講座が誕生!同タイトルの書籍も昨年発売されています。

気になる講座内容はコチラ!
超高齢社会の今、85歳を超えると男性の3人に1人は、シングル。当然男おひとりさまも急増中。後続する世代の男性も、40代の5人にひとり、30代の4人にひとりが生涯非婚者になると予測されています。おひとりさまの女性は貧困、男性はそれに加え孤立の問題も浮上。現実から目をそむけることなく、ひとりでも安心して暮らせる老後を、制度と実践の両面にわたって考えてみたい。

現在のお申し込みは、男女半々ぐらいです。老若男女、もちろん、ご受講OKです。
ひとりで聞くもよし、夫婦で聞くもよし

講座後には、著書の販売とサイン会も予定しています


日時:7月17日(土)14:00~15:30
会場:芦屋「ラポルテ」本館3Fのラポルテホール
お申し込みはこちら、または芦屋教室(0797-38-2666)まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする