朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●あさこの「突撃☆隣の控室」~にこやか真中先生編 【中之島】

2010年07月06日 13時09分21秒 | 中之島教室
このシリーズを始めてから、「私が担当している先生も撮って!」と講座担当者に声をかけられ
あさこ、ひっぱりだこです。
(今まで、私がこんなに必要とされたことがあったか?感動T_T)

というわけで、今日は、真中朋久先生!

中之島教室「短歌の作り方、味わい方」
京都教室「短歌・真中教室」でお世話になっています。
にこやかな笑顔が印象的ですね

そして、授業前にもかかわらず、またもや教室へ突撃してきました!
今日は中之島なので、「短歌の作り方、味わい方」です。

先生を囲んでアットホームな雰囲気ですね。
先生は、やっぱりにこやか!


見学もできるクラスですので、ぜひのぞきに来てくださいね!

詳細は、講座タイトルをクリック!
もしくは、
中之島教室(06-6222-5222)
京都教室(075-231-9693)
まで、お気軽にどうぞ!

今回は、おヒゲの素敵な先生が2回続きましたね!
次回も、こうご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●あさこの「突撃☆隣の控室」~さわやか佐崎先生編 【中之島】

2010年07月05日 18時07分21秒 | 中之島教室
あまりに大好評(twitterでも反応いただきました!お一人に!)なので、
本日も、ロビーで爽やかに歩いていらっしゃる佐崎紘一先生にお願いして
お教室に突撃してきました!

佐崎先生は、中之島で「絵画教室」3教室「ガラス絵」
芦屋教室「油絵」、川西教室「絵画教室」をご担当いただいている人気の先生なんです♪
やさしい笑顔は、まさしくジェントルマン…!

今日のテーマは、「裸婦クロッキー」

皆様の自信作を見せていただきました
(お手頃価格のデジカメなので、せっかくの皆様の作品が微妙に写ってないですね;_;)

お写真をお撮りしているうちに、「あなたも!あなたも!」と盛り上がり(!?)
結局、そのとき教室にいた皆さん全員の集合写真になりました
(教室の外にいらっしゃった方は申し訳ありません)

お化粧が!なんておっしゃってましたが、皆さん笑顔が素敵ですー。
和気あいあいとした楽しい教室の雰囲気がにじみ出ていますよね!

授業中にお邪魔したのに、快く対応していただき、ありがとうございました


モデルさんを描くときは見学できませんが、それ以外の時はご見学も歓迎です。
ぜひ、のぞきに来てください!
(その前に、カリキュラムをお電話で確認してくださいね)


中之島教室は06-6222-5222
芦屋教室は0797-38-2666
川西教室は072-755-2381
まで、どうぞ^ ^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●P部からの嬉しいお知らせ 【中之島】

2010年07月05日 13時19分29秒 | 中之島教室
こんにちは。
涼しく快適なカルチャーセンターの社内とムシムシする外気温の温度差に
若干やられぎみな(汗)P部 りももです♪。

うれしいお知らせを2つ。

(1)社外講座(現地講座)『万葉の花紀行』講師の片岡寧豊先生。

先生が出された新刊『万葉の花  四季の花々と歌に親しむ』が、
この度(社)日本図書館協会の選定図書に選ばれたそうです。
おめでとうございます!

これは、各専門分野の選定委員約50名が、書籍一冊一冊に目を通し、公共図書館に適している本として選択されたものです。
毎年全新刊出版物の約6万点から平均16パーセントの書籍が選定図書に選ばれているそうです。

先生は先日6月に行われた講座の中でも著書を紹介されました。
本に載っている写真は、先生が受け持つ各地の受講生の皆さんから提供されたものが多く、「私の写真が2つ載っている」「私のは1つ♪」と受講生から誇らしげな声があがっていました。

以前に出版されている『やまと花萬葉』も選定されておられます。

アマゾンサイト

次回の講座は9月18日(土)
「万葉の花紀行~小林一三記念館へ」

お問い合わせ・お申し込みは中之島・P部(06-6222-5224)まで。


(2)昨年、中之島教室に「太宰生誕100周年記念講座 太宰治~その文学と生涯、最後の恋」講座でご出講いただいた松本侑子先生が新田次郎文学賞を受賞されました。
おめでとうございます!

受賞作『恋の蛍 山崎富栄と太宰治』は、太宰治と共に命を絶った山崎富栄にスポットを当て、その知られざる生い立ちから太宰との関係、生涯を追った評伝小説です。
莫大な資料・文献・太宰に関わるご存命の方への取材(海外含む)を行い、パズルを解いていくように、ひとつづつ事実を解明された力作で、読み応えがあります。

(松本先生HP  http://homepage3.nifty.com/office-matsumoto/

新田次郎文学賞とは・・・財団法人新田次郎記念会が主催する文学賞である。前年に発表された、歴史、現代にわたり、ノンフィクション文学、または自然界を材の取った作品(形式にはこだわらず)に対し、年一回発表されている。 受賞は選考委員の合議によって決定され、受賞者には正賞として気圧計、副賞として100万円(2004年現在)が授与される。(ウィキペディアより)
アマゾンサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●あさこの「突撃☆隣の控室」~システマ編 【中之島】

2010年07月03日 18時13分27秒 | 中之島教室
大好評(社内で)につき、
控室を飛び出して、教室へ突撃しちゃいましたー!

今日は、中之島教室「ロシア武術システマ」の大西亮一先生

男らしいですね…!

技をかける途中に、
あさこが「はい!チーズ」とか言った(←空気読めてない)にもかかわらず、
かっこいいポーズのまま一時停止してくださる優しい先生!


そして、「腕の筋肉が見たい」とかいう勝手なリクエストにも

さわやかに腕立て伏せを披露してくださる親切な先生!

よく見ると片足!

そして、講座終了後、ロビーでの談笑中の皆様のもとにも突撃してきました

体を動かした後の冷たい飲み物はたまらないでしょうね!楽しそう~

わたしたちと一緒に、システマやってみませんか
「目線ください」と言ったら、快く答えてくださった受講生の皆さんもとてもいい方々でした。

ありがとうございました。

中之島教室「ロシア武術システマ」

システマとは、ロシアの伝統武術と健康法を軸に、ロシア特殊部隊の軍事専門家が身体技術体系に昇華させたものです。学ぶ者を選ばない斬新、かつ、ユニークな護身術・健康法は、いかなる状況下でも心身をよりリラックスさせ、身体の動きをより自然なものにし、自己の能力を最大限に引き出します。今期はシステマで言われるリラックス、呼吸法がどういったものか、エクササイズや護身ドリルを通じて実習します。武道未経験者や女性でも受講可能です。

ぜひ、ご見学にも来てくださいね!
お問い合わせ・お申し込みは、講座タイトルをクリック。
もしくは、中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●加藤千洋さんの講座がありました! 【中之島】

2010年07月02日 17時46分03秒 | 中之島教室
朝日カルチャーセンター★ブログ恒例「中之島周辺ランチ開拓の旅」シリーズに続く
「あさこの突撃!となりの控室」シリーズ(いつの間に?)

今回は、講座終了後の加藤千洋先生の笑顔をいただきました

笑顔がさわやかですね…!

今日は、中之島教室「上海・街物語」の講座でお越しいただきました。
先生の講座は、毎回大人気です。
ご受講いただいた皆様、ありがとうございました!


次回は、松山市立子規記念博物館講堂で、
加藤千洋講演会「司馬遼太郎と中国」
を開催します。

・講師:朝日新聞論説委員、テレビ朝日「報道ステーション」コメンテーター
加藤千洋さん

・日時:10月19日(火)10:00~11:30

日本で大人気、私も大好きな司馬遼太郎さんですが、中国のプリズムを通して見ると、別の一面も浮かび上がります。朝日新聞の大阪社会部で仕事をしていた当時、「大阪・京都・神戸」を取り上げた「三都物語」の取材で、司馬さんから貴重なお話をうかがった思い出もあります。『坂の上の雲』をはじめとする作品を通して、アジアと日本のかかわりを描いてきた司馬さんの歴史観について、私なりの考えを述べてみたいと思います。

・主催:『坂の上の雲』のまち松山 観光まちづくり事業推進会議
(株)朝日新聞社、(株)朝日カルチャーセンター

お問い合わせは、講座タイトルをクリック。
もしくは中之島教室(06-6222-5222)までどうぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「河本和子展・祖霊の森」開催中!【芦屋】

2010年07月02日 11時47分37秒 | 芦屋教室
芦屋教室よりお知らせです。芦屋教室で「水彩・パステル」を指導してくださっている河本和子先生の展覧会「祖霊の森」が、ギャラリー島田にて開催中


河本先生。作品とともに


作品を少しだけご紹介。美しく咲き乱れる花の描写が、見る者を不思議な世界に誘います。




この展覧会は7月7日(水)までです。お近くにお越しの際はぜひお運びくださいね
時間:12時~19時(火曜は18時まで、最終日は17時まで)
会場:ギャラリー島田
(神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲートB1F)
電話:078-262-8058
芦屋教室「水彩・パステル」の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする