TOKYO FMで月曜日から金曜日の深夜、午前零時から放送されている音楽と旅の番組「JET STREEM」、
最近は金曜日の深夜に時々聴く程度となってしまいましたが、オープニングを飾る音楽はナレーションと共にとても印象的であり、この曲だけを聴いて床に就くこともあります。
この「ミスターロンリー」というテーマ曲は、色々なオーケストラが演奏していますが、かってこの曲を演奏していたフランク・プゥルセル・グランド・オーケストラのレコードをヤフオクで入手し、これもまた先日購入したカートリッジを使って聴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/0e/28194b4acd3971f9289017fe9daf7e5c_s.jpg)
(ここに収められているミスターロンリーは、このアルバムのための新録音の様です)
その感想ですが、全くノイズが無いことも幸いし、メリハリある弦の響きがとても澄んでいて、サビの部分のコーラスとブラスのアタックも美しく、曲の最後の弦が徐々に消えていく部分では、あたかも高度1万メートルの上空を飛行しているように思えました。
この番組、パーソナリティの語りも魅力的で、初代の城 達也から現在の福山雅治まで6名の方が担当してきていますが、やはり城達也が一番印象に残っていて、城達也の声質に似ている伊武雅刀の語りも素敵でした。
そこで、You tubeからの音源を3つ取り上げてみました。
最初は、プゥルセルのアルバムと同じ音源に、城達也のナレーションが入っているもので、この番組を最初に聴いていた時代の懐かしいバージョンに似ています。
続いては、城達也~伊武雅刀~大沢たかお、そして福山雅治によるそれぞれの機長のナレーションが入ったヴァージョンです。
最後は、チェロによるメロディが最初の4小節と、サビの部分の8節に入っているもので、伊武雅刀以降に使われたヴァージョンの様に思うのですが・・・、
you tubeには数多くのヴァージョンがあるので、聴き比べてみるのも楽しいです。
海外出張も、海外旅行もままならない今、過去に購入しそのままになっていた映像と音楽のディスクを、これを機会に見始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/13/33f2b8f1db870a90cb5474750d17c1be_s.jpg)
最近は金曜日の深夜に時々聴く程度となってしまいましたが、オープニングを飾る音楽はナレーションと共にとても印象的であり、この曲だけを聴いて床に就くこともあります。
この「ミスターロンリー」というテーマ曲は、色々なオーケストラが演奏していますが、かってこの曲を演奏していたフランク・プゥルセル・グランド・オーケストラのレコードをヤフオクで入手し、これもまた先日購入したカートリッジを使って聴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/d5/61f75b9f9cc2e50f4a0863abab095fda_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/b6/0547dea10bfb1db0a921951097b7037c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/0e/28194b4acd3971f9289017fe9daf7e5c_s.jpg)
(ここに収められているミスターロンリーは、このアルバムのための新録音の様です)
その感想ですが、全くノイズが無いことも幸いし、メリハリある弦の響きがとても澄んでいて、サビの部分のコーラスとブラスのアタックも美しく、曲の最後の弦が徐々に消えていく部分では、あたかも高度1万メートルの上空を飛行しているように思えました。
この番組、パーソナリティの語りも魅力的で、初代の城 達也から現在の福山雅治まで6名の方が担当してきていますが、やはり城達也が一番印象に残っていて、城達也の声質に似ている伊武雅刀の語りも素敵でした。
そこで、You tubeからの音源を3つ取り上げてみました。
最初は、プゥルセルのアルバムと同じ音源に、城達也のナレーションが入っているもので、この番組を最初に聴いていた時代の懐かしいバージョンに似ています。
続いては、城達也~伊武雅刀~大沢たかお、そして福山雅治によるそれぞれの機長のナレーションが入ったヴァージョンです。
最後は、チェロによるメロディが最初の4小節と、サビの部分の8節に入っているもので、伊武雅刀以降に使われたヴァージョンの様に思うのですが・・・、
you tubeには数多くのヴァージョンがあるので、聴き比べてみるのも楽しいです。
海外出張も、海外旅行もままならない今、過去に購入しそのままになっていた映像と音楽のディスクを、これを機会に見始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/13/33f2b8f1db870a90cb5474750d17c1be_s.jpg)