作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

十三夜の月──時と永遠

2005年10月14日 | 日記・紀行

雲の多い空に十三夜の月が浮かぶ。十三夜の月は、中秋の月のような大きな円盤ではなく、楕円に近い。雲の切れ目の暗黒の池の中に、この月が浮かぶ。これはこれで風情がある。そして、これと同じ月を、紫式部も道長も、西行も芭蕉も眺めたと思うと、もちろん、人間の果敢なさを思い出すとともに、また、「永遠」という概念を思い出させる。

もちろん、「永遠」とは単なる時間的な概念ではない。単なる無限な量としての永遠は、正確には永久と呼ばれるべきものであって、それは、真の無限としての永遠ではない。永遠とは理性的な概念である。

真の永遠は、時間を克服している。そして、人間がこの無限を意識するのは、今夜のような月を見る時である。

西行も芭蕉も、そして紫式部も、多くの芸術家や宗教家はこの永遠を求めようとした。そして、それを芸術や神や仏の中に見出した。神こそ、その本性が永遠に他ならなかったから。

時間と永遠の問題について──これは波多野精一氏の名著『時と永遠』 のテーマでもあったが、──私もまた、機会があれば折に触れて、このような問題についてさらに考えてみたいと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする