§275 註解 [君主権の概念] - 夕暮れのフクロウ blog.goo.ne.jp/aowls/e/f84ee5…
— 赤尾 秀一 (@soratine) 2018年5月22日 - 21:52
私たちは君主権をもって始める。すなわち、個別性の要素をもって始める。というのも、(君主権の)個別性は、国家の三つの要素を、一個の総体として自らのうちに含んでいるからである。
あなたの好意に甘えてばかりですが、よろしくお願いします。
— ドイツ語メール例文集&格言集 (@dt_reibunshu) 2018年5月22日 - 20:04
Ich bitte dich viel zu oft um Gefallen, die ich bisher leider noch nicht erwidern konnte.
上はちょっと意訳にすぎるような気がする。
— 赤尾 秀一 (@soratine) 2018年5月22日 - 22:07
I ask you too much to favor,I so far unfortunately still not could reciprocate.
よろしくおねがいたします。これまで、ずいぶんとご無沙汰してしまいました。
他国占領後に『新体制』が取る最初の措置は、青少年を確保し、彼らに新しい教義を吹き込むことである。歴史教科書は、勝利を得たイデオロギーに適応するように作られる。多くの国家機関は、青少年が新体制に参加するようにあらゆる方法でそそのかすよう努める。(スイス政府『民間防衛』)
— スイス政府『民間防衛』 非公式bot (@minkan_bouei) 2018年5月22日 - 21:35
80:長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ(待賢門院堀河)
— 百人一首bot (@onehundredpoems) 2018年5月22日 - 23:30
耳が痛い RT @rousinokotoba: 謂うなかれ、今日学ばずとも来日ありと。『朱熹』(無能な人間が最もよく使う言葉がある。それは『明日』だ。今日為すべき事に向き合わず、その場しのぎの先送りを繰り返す人生に栄光などない。)
— 赤尾 秀一 (@soratine) 2018年5月22日 - 23:51