作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第四十一節[自己に対する義務]

2022年01月31日 | 哲学一般

I. Pflichten gegen sich

 I.自己に対する義務

 

§41

Der Mensch als Individuum(※1) verhält sich zu sich selbst. Er hat die gedoppelte Seite seiner Einzelheit und seines allgemeinen Wesens(※2). Seine Pflicht gegen sich ist insofern teils seine phy­sische Erhaltung; teils, sein Einzelwesen zu seiner allgemeinen Natur zu erheben, sich zu bilden.(※3)

第四十一節[自己に対する義務]

人間は個人として自己を自己自身にかからわせる(自己を意識する)。人間は 個別的な存在 という面と 普遍的な存在 という二重の側面をもっている。その限りにおいて人間の自己に対する義務とは、一面においては自身の身体を保全することであり、他面においては、自分自身を教育して自己を個別存在から普遍的な性格へと高めることである。

Erläuterung.

説明

Der Mensch ist einerseits ein natürliches Wesen. Als solches verhält er sich nach Willkür und Zufall, als ein unstätes, subjektives Wesen. Er unterscheidet das Wesentliche nicht vom Unwesentlichen. — Zweitens ist er ein geistiges, ver­nünftiges Wesen. Nach dieser Seite ist er nicht von Natur, was er sein soll. Das Tier bedarf keiner Bildung, denn es ist von Natur, was es sein soll. Es ist nur ein natürliches Wesen.

人間は一面においては自然的な存在である。そうしたものとして、人間は不安定で主観的な存在として、恣意と偶然から行動する。(自然的な存在としての)人間は本質的なものを非本質的なものから区別しない。⎯⎯⎯ 第二に、人間は精神的な、理性的な存在である。この側面から見れば、生まれつきから人間はあるべき姿にはない。(それに対し)動物は生まれつきからすでにあるべき姿にあるから、なんら教養を必要としない。動物はただに一個の自然的な存在にすぎない。

Der Mensch aber muss seine gedoppelte Seite (※4)in Übereinstimmung bringen, seine Einzelheit seiner vernünftigen Seite gemäß zu machen oder die letztere zur herrschenden zu machen. Es ist z. B. ungebildet, wenn der Mensch sich seinem Zorne überlässt und blind nach diesem Affekt handelt, weil er darin eine Beleidi­gung oder Verletzung für eine unendliche Verletzung ansieht und sie durch eine Verletzung des Beleidigers oder anderer Ge­genstände ohne Maß und Ziel auszugleichen sucht.

しかし、人間はその二重の側面を一致させるようにしなければならず、人間の個別性を理性的な側面に合致させるようにするか、あるいは、後者(理性的な側面)を優越させなければならない。たとえば、人間が怒りに 身を任せて、そのために盲目的に行動するようなら、それは教養がないということである。というのも、彼はそこで受けた侮辱や傷害を一つの無限の損傷のように見なし、そして、犯罪者を傷つけることで、あるいは際限や目的もなく他の対象物によって償わせようとするからである。

— Es ist ungebildet, wenn einer ein Interesse behauptet, das ihn nichts angeht oder wo er durch seine Tätigkeit nichts bewirken kann; weil man verständigerweise nur das zu seinem Interesse machen kann, wo man durch seine Tätigkeit etwas zu Stande bringt. — Ferner wenn der Mensch bei Begegnissen des Schicksals unge­duldig wird, so macht er sein besonderes Interesse zu einer höchst wichtigen Angelegenheit, als etwas, wonach sich die Menschen und die Umstände hätten richten sollen.(※5)

⎯⎯⎯ 或る者が自分とは何の関わりもないことに、あるいは自分の行動によって実現したのでもないようなことに利害 を主張したりするとすれば、それは無教養である。というのも、人はただ自分の行動によって実現した場合にのみ、合理的な仕方で自分の利害を主張することができるだけだからである。⎯⎯⎯ さらに、人は運命の遭遇に耐えられなくなった 場合には、人々や周辺こそが自分に従うべきものであるかのように考え、自分の特殊な利害をさも重要な案件であるかのように主張する。


※1
Individuum 個人、周知のように原意は「分割できないもの」 
ヘーゲルの人間観の歴史的な意義は「意識の自己内分裂」を定式化し、その意義を自身の哲学で論証したことである。
人間は個人として自己を自己に関係させる存在である。そうして人間は自己を意識し、自我をもつことになる。

※2
Wesen 本質、存在
 
※3
人間は肉体と精神からなる。したがって、人間の自己に対する義務は、自己の身体に対する義務と精神に対する義務である。
「精神」については、のちに第二課程において「精神の現象と意識の学」として論じられる。

※4
gedoppelte Seite 二重の側面
(第三十九節の註解※2  の「Doppelwesen. 二重の存在(本質)」の説明を参照)

※5
人間は教育を受けて教養を積んでこそあるべき姿になる。生まれついての自然のままでは、恣意と偶然にしたがって行動して理性的な行為ができない。ルソーの「自然人」の虚構とは異なってヘーゲルの人間観は性悪説の立場に立つ。

 

ヘーゲル『哲学入門』第二章 義務と道徳 第四十一節[自己に対する義務] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/QKYu08

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#386 省庁再編は激しい官僚の抵抗で潰される宿命

2022年01月31日 | ニュース・現実評論
 

#386 省庁再編は激しい官僚の抵抗で潰される宿命

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする