オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

メダカのビオトープ

2019年06月20日 | 環境
数十年ぶりにメダカを飼うことに、自宅ではなく、会社の庭で屋外です。



会社の庭には、趣味のミニ盆栽や鉢植えなどもたくさん置いています。メダカとともに水生植物も添え大人の自由研究を(笑)会社に大きなスイレン鉢があったので、よく洗った、麦飯ジャリを敷き込み盆栽用の溶岩もいくつか配置してメダカの隠れ場所も作ってみました。




水草はホテイアオイ、ミニシペラス、ウォーターコインを選んでみました。
(浮いているのは、メダカのエサ)毎日の餌やりも楽しいです。メダカの赤ちゃんはできるのか?ホテイアオイに卵を産み付けたら、別の場所に移すとのアドバイス。しばし観察しますので、その際はまた報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロがみかんを食べに来ます!

2018年02月06日 | 環境
先日、会社の庭にメジロが来たことを紹介しましたが、また来てくれるかな~と、冬季限定でエサ台を置いてみました。小さい頃、実家の父がみかんをあげていたのを思いだし、モミジの木の中間ほどに置いてみたところ・・・うれしいですね~食べに来てくれています。



時々、チーチーと鳴くのは、パートナーに教えているのか?
私にお礼を言っているのか(笑)

寂しい冬の庭で、鳥のさえずりを聞けるだけでも、春が近づいているようでうれしいです。
観察しようと近づくと、常緑のサザンカの中に隠れてしまいます。

小さな庭にも常緑樹があると、鳥の隠れ場所になるんだなと実感します。
メジロはツバキの蜜も好きなようなので、鳥を呼ぶ庭造りにツバキも植えたいですね。


関連記事はこちら
「目白押し」の語源知っていましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラムシとアリの共存

2016年09月12日 | 環境
会社で鉢植えのライムを育てています。
昨年、初めて2つの実を収穫。オシャレにカクテルをつくるはずが・・・現実は、サンマの塩焼きに添えることに。レモンとちがって皮がうすく、サンマにライムもなかなかの相性です。



昨年の写真です。 
今年のライムは度々の危機。アゲハチョウが卵を産み付け、幼虫にムシャムシャと葉っぱを食べられ退治。

次は、アブラムシ
気づいたキッカケは、アリがたくさん群がっていたことです。

テントウムシがアブラムシを食べてくれることは知っていますが・・・アリもアブラムシを食べるんだっけ?ネットで確認してビックリ。

おしりから甘露を出すアブラムシ。アブラムシは甘露をアリに与えながら、外敵から身を守ってもらうそうです。いや~勉強になりました。
関心している場合じゃないのですが、アリと共存する虫の戦略、したたかです。観察は終わったので、退治します!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地と動物について

2015年11月27日 | 環境
先日訪ねた世界遺産の
「厳島神社」

フェリーから降りると
まったく違和感なく街中にシカがいます。



島内には約500頭生息し
その内、街中には200頭くらいとのこと。

餌やりなどは禁止されているので
かみついたり、追いかけられたりなどは
まったくありません。

世界遺産の地に相応しく
上品な振る舞いです。


震災の年に視察で訪ねた
日本三景の「松島」

フェリーでの島めぐり観光では
カモメのエサ用にえびせんが売られ
とにかく群がる鳥たちが騒々しく
ゆっくり風景を楽しめませんでした。
(子どもは喜ぶかもしれませんが)

鳥にもよくないし
糞の被害などは?
と、疑問に感じていました。

なんと

平成26年4月1日より
カモメの糞などによる
「松枯れ防止」のため
観光船での餌付けが禁止されました。

私から言えば、遅いよ~と。

せっかくの美しい風景が
人間の浅はかな行動で
あやうく環境破壊になるところでした。

やっと規制ができてホッとしました。




厳島神社の記事はこちら

松島観光協会


ひたちなか市・水戸市不動産情報はオーデックへ

ひたちなか市・水戸市の建物解体・空き家売却相談はオーデックへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回筑波山水源の森づくり

2014年11月09日 | 環境
今日は筑波山での植樹祭に参加してきました!

自分で育てたどんぐりの苗木を
筑波山に寄付させて頂いたのがご縁です。

まだ2度目の植樹ですが
今回は建築士の有志5名で参加

少し雨に降られましたが
約1500本の苗木が植樹されました。

初めて参加の、建築士の男子
楽しい~と喜んでくれたのでよかったです。

来年は建築士会での参加にしたいな~と
密かに考えています。



主催はNPO法人地球の緑を育てる会

これまでにおおよそ12000平方メートルに
25,000本の苗木が植えられています。

こちらのNPO法人では
東北被災地で行われています
緑の防潮堤にも苗木の協力をしています。

木を植えるこのような活動が
たくさんの方々へ広まるとうれしいです!!




NPO法人地球の緑を育てる会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする