南国の植物の紹介です。先日出かけた宮古島では、モンパノキとアダンがとにかく多い。
実をつけているのがアダン、その下にあるのがモンパノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/eca4f651fec72d275e77f6510a108c13.jpg)
植物好きの私としては、その土地の植生を観察するのも楽しい。モンパノキというのは、帰ってから調べてわかったのですが、なかなか優れものの植物です。奄美以南に自生する常緑樹で、潮害や塩害に強く、防風・防砂林としての役割も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/882acd986fc5fca451ba680c8705f1b0.jpg)
出かけたのは3月で、花の時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/01a65fc3d121aada101329eba4c60eba.jpg)
葉(新芽)は天ぷらなどで食べることも。更に、葉の断面は水分を含んでいて、ゴーグルなどの曇り止めに有効だとか。そして幹の部分では、ミーカガンを作ったそうです。(ゴーゴルの原型となったもの)
モンパノキは芯に小さな穴があって、柔らかく加工しやすく反りなどもでず、素潜りの漁具として発明されたようです。海で暮らす漁師の知恵で生まれたこのような漁具の歴史を知れば、植物もまた違った見方ができますね。
アダンについては、以前に紹介していますが。細長い葉は屋根材の他に、ぞうりやカゴ、ゴザやバックなどに。また、パナマ帽の材料になりました。沖縄に旅行の際には、この二つの植物は観察してみて下さい!
糸満海人工房・資料館
ミーカガンについて
関連記事はこちら
タコノキ科「アダン」と田中一村
アダンと伊良部大橋
実をつけているのがアダン、その下にあるのがモンパノキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/eca4f651fec72d275e77f6510a108c13.jpg)
植物好きの私としては、その土地の植生を観察するのも楽しい。モンパノキというのは、帰ってから調べてわかったのですが、なかなか優れものの植物です。奄美以南に自生する常緑樹で、潮害や塩害に強く、防風・防砂林としての役割も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/52/882acd986fc5fca451ba680c8705f1b0.jpg)
出かけたのは3月で、花の時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/01a65fc3d121aada101329eba4c60eba.jpg)
葉(新芽)は天ぷらなどで食べることも。更に、葉の断面は水分を含んでいて、ゴーグルなどの曇り止めに有効だとか。そして幹の部分では、ミーカガンを作ったそうです。(ゴーゴルの原型となったもの)
モンパノキは芯に小さな穴があって、柔らかく加工しやすく反りなどもでず、素潜りの漁具として発明されたようです。海で暮らす漁師の知恵で生まれたこのような漁具の歴史を知れば、植物もまた違った見方ができますね。
アダンについては、以前に紹介していますが。細長い葉は屋根材の他に、ぞうりやカゴ、ゴザやバックなどに。また、パナマ帽の材料になりました。沖縄に旅行の際には、この二つの植物は観察してみて下さい!
糸満海人工房・資料館
ミーカガンについて
関連記事はこちら
タコノキ科「アダン」と田中一村
アダンと伊良部大橋