オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

常照寺(水戸市元吉田)

2017年04月10日 | 地域情報
水戸市元吉田の常照寺
大木に囲まれた長い参道は歴史を感じます。





ここで待ち合わせでしょうか?
なんて素敵な時間・・・勝手に妄想。






境内の一帯は、かつて戦国期には吉田城があったところ。ほんの少しの時間でしたが、癒されました。



常照寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサユリ(網笠百合)

2017年04月08日 | 植物
桜の咲く時期に見られる山野草、
バイモ(貝母)、和名は網笠百合です。

名前の由来を知ると、植物観察もより楽しくなります。うつむき加減に咲く釣鐘型の花、秘密は花びらの内側です。名前の由来の網目模様を見てもらおうと、とんでもない構図で撮影することに。






この撮影で役立ったのが、180度自由に動く可動式液晶モニター。ローアングルの撮影が可能になります。
大きな木はサクラですが、生憎まだ開花していません。花が咲いていれば、また違った雰囲気に仕上がったかな?
宿根草で手入れもいらず、庭の下草にもおすすめのひとつです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風致地区の造園工事

2017年04月02日 | 外構
風致地区の外構工事
風致地区とは、良好な自然的景観を維持するため、一定の規制がかけられている地区です。

建築物の高さや色彩、宅地の造成、緑化率などの規制があります。敷地の10%以上の緑化率ということで、外構工事の最後として植木の配置。



建替え前の取壊しも手伝いしましたが、大きな庭石に処分代がかかるため、飛び石や庭石を、今回は再利用。



玄関前には落葉樹で株立ちのアオハダ、寝室の目隠しには常緑ヤマボウシやソヨゴ、南側の庭は自然の雑木林のようにアオダモ・クロモジ・ミツバツツジ・シャラ・ヤマモモ・ヤマボウシ・シナノキ等。

実の生る木として、人気の高いフィジョアも駐車場入り口に植えました。


更に芝張りと下草植えが残っていますが、植木が入ると建物も一段と引き立ち、屋敷としての風格もあがりますね。
新築の際は、是非数本の植木を植えて下さい。玄関前なら、ソヨゴやアオダモなどおすすめです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする