天照坐(あまてらします)皇(すめらの)大神(おほみかみ)の
宣(のたま)はく
人(ひと)は即(すなわ)ち天下(あめつち)の
神物(みたまもの)なり
須(すべか)らく静(しず)め謐(しず)まることを
掌(つかさど)りて
心(ここ)の即(すなわ)ち神明(しんめい)の
本主(もとぬし)たり
心神(わがい)を傷(いた)ましむること莫(な)かれ
是(こ)の故(ゆえ)に
目(め)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を見(み)て
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を見(み)ず
耳(みみ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を聞(き)いて
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を聞(き)かず
鼻(はな)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を嗅(か)いで
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を嗅(か)がず
口(ぐち)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を言(い)ひて
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を言(い)はず
身(み)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を触(ふ)れ
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を触(ふ)れず
意(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を思(おも)ひて
心(こころ)に諸諸(もろもろ)の不浄(ふじょう)を想(おも)はず
是(これ)の時(とき)に清(きよ)く潔(いさぎ)よき偈(こと)あり
諸諸(もろもろ)の法(のり)は影(かげ)と像(かたち)の如(ごと)く
清(きよ)く浄(きよ)よければ仮(かり)にも穢(け)がるることなし
説(こと)を取(と)らば得(う)べからず皆因(みなはな)よりして
業(このみ)とは生(な)る我(わ)が身(み)は即(すなわ)ち
六根清浄(ろっこんしょうじょう)なり
六根清浄(ろっこんしょうじょう)なるが故(ゆえ)に
五臓(ごぞう)の神君安寧(しんくんあんねい)なり
五臓(ごぞう)の神君安寧(しんくんあんねい)なるが故(ゆえ)に
天地(あめつち)の神(かみ)と同根(どうこん)なり
天地(あめつち)の神(かみ)と同根(どうこん)なる故(ゆえ)に
万物(ばんぶつ)の霊(れい)と同根(どうこん)なり
万物(ばんぶつ)の霊(れい)と同根(どうこん)なる故(ゆえ)に
為(な)す所(ところ)願(ねがい)として成就(じょうじゅ)せずと
云(い)ふことなし
無上(むじょう)の霊宝(れいほう)神道(しんとう)加持(かじ)