師匠の不思議な日常

天の語らい地の学び 香る神々との対話 天界、龍神界の物忌み(巫女)師匠こと天卜占と弟子で審神者(さにわ)である臣の日々

あたえられたもの

2010年09月30日 | 天意の実践

お会いする方の中には、

「私も神さまとお話ししています。」

と、おっしゃられて来られることがある。

その中にはご丁寧に、その神さまが、私たちのことを

こうこうだからだめだと、言っていたわよ、

と教えてくださる。

こんな時は、いつも思い出す。

師匠が神さまからのお伝えをすると決めたのは、

お店をしていた時のこと。

お見せに来たお客さんが、神事(かみごと)をされている

と聞いて、

自分はできる、と瞬間、思ったのだそうだ。

そのときのお客さんがされていることは、

神さまから言われたら、夜中だろうと、早朝だろうと、

指示された場所へ行き、指示された方のところへ

指示されたことをしている、と話していた。

まだ、神さまのことを意識していなかったので、

つい、

「わたしはこんなことは、できないな。」

とつぶやいていた。

以来、この方のようなことはおこらなかったが、

自分にあたえられたお手伝いは、できうる限り、

させていただいている。

けれども、神さまのことはあまり口にはしないが、

この来られた方の神さまは、他の方のことも話されるようだ。

ひとはひとのことをとやかく言う

神は神のことは言わぬものだ

これも教えのひとつとして、まだ未熟だたった頃に告げられた。

ひとであることを超え、ひとである感覚を超えて

物事を捉えるよう、教えられている。

それが、本来の自由な存在である魂の在りようなのだ。

      

下の記事へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたえられたことの戒めとして

2010年09月30日 | 天意の実践

このように、

ある程度のフィルターレベルになると、どうしてもおこりえること。

それは、自分はすごいのだと思う瞬間だ。

もちろん、自分を称えることはとても大事なことだ。

すごいことが成しえる存在のレベルへと到達をしたのだから。

そして、とてもありがちなことだが、

他者と比べ、自分のすぐれていることをつい、言いたくなる。

ここに隙ができる。

こころのすきま。

つい、奢り高ぶるこころが芽生える。

そして、まわりには”マ”を集めてしまう。

それが自分の役割ではないと思うなら、

ただちに他者への批判は言わぬことだ

自分自身のために

自分の周囲を、愛するひとたちを巻き込まぬために、

傲慢な態度や行動にならぬよう 

不遜なことばを吐かぬよう 

自分を律し励むことだ    

これからの時代 

自分は守られていることを自覚することは

とても大事なことだ

けれども、それをよく思わぬ者もおる

自分では思わずとも、

他者をねたみ、そねむものもおる

そのようなものを引き寄せぬためにも、

こころして おれ

      

ありがとうございました。

さらに身を処して、お勤めをさせていただきます。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする