師匠の不思議な日常

天の語らい地の学び 香る神々との対話 天界、龍神界の物忌み(巫女)師匠こと天卜占と弟子で審神者(さにわ)である臣の日々

幸せを意識する 2 御和幣のお話

2008年06月08日 | 天意の実践

そういえば、『願望祈願』の時に渡している『御和幣』は、
その思いを忘れないため。その思いを意識して、常に
思い出すために考えていたらできたものです。
叶えたい願い。思い。などの念を入れて、願いに合った色霊
に基づいた色石を組み合わせて作っています。
依頼をもらって、お客さんが願望を紙に書くのですが、願望を
書き上げた頃、師匠は御和幣を作ります。できあがると、
師匠に知らせなくても、降ってくるそうです。石の色の種類。
合わせる数。すべては神さまから教えてもらって。
聞かなくても、思いが入っているから、師匠は神さまに通じる
んですねえ。意味のある色霊(いろだま)。意味の合う数霊(かずだま)
それらはすべてが『幸せで在る』を意識して作られてます。

『幸せ意識』していけば、幸せはいつも在るんですね。

写真は師匠の御和幣です。色霊三色で作っています。

Photo   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せを意識する 1 『幸せ意識』のこと

2008年06月08日 | 天意の実践

テレビドラマで『おせん』っていうのが放映されてますが、
私も師匠も、それに出てくる着物のスタイル、着こなしに
興味しんしんです。(笑)
毎回、「こうくるかあ~」と、思わずうなってしまいます。
師匠「うーむ。アタシだったら、こういうのはしきらん。」
   柄だらけの半襟に、柄だらけの着物かあ~。」
それと、花の活け方。器の使い方などなど。つい、目が
行ってしまう。師匠はストーリーより、そっちばかり見てる
ようです。(笑)
『美意識』といえば、美を意識すること。ひびが入ったもの
でも、違う使い方で、また新たな使い方をして大切に扱う。
そんな意識の仕方です。使い古した急須に、小花を生ける
などの使い方だったりします。
生活の道具に美を見れるのは、美を知っているからです。
ずいぶん前に書道をされているお客さんと、お茶したときに、
師匠が、書くことも大事だけど、きれいなものを見るのも
大事だと話してました。
もともと師匠は、美術にも興味があって、(いや、なんにでも
興味があるんすけどね・・・。)いろいろ詳しい。
かつての同僚だった、声楽家の波多野睦美さんが、イギリス
留学から帰国した時に聞いた話に、師事していた先生から、
きれいなもの。絵画などを観なさいと教えられたそうです。
お客さんも、その話に納得してたようです。
『幸せ』も同じですね。美を意識するのが『美意識』なら、
『幸せ意識』とでも名づけましょうかね。
『幸せ』を意識する生活。
そのためには、自分の幸せを知っていなければなりません。
どんな気持ちが。どんな状態が、自分の幸せなのか。
から始めてみましょう。

師匠の話から、臣がお送りしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化を受け入れて

2008年06月07日 | 個人ネタ

昔のブログを読み返してカテゴリーを入れ替えてましたら、
私の髪の毛が生えてきた話の記事に、たどり着きました。

変化2

思い出したのですが、もともとこれは、私の体調が悪いときに、
師匠から気を入れてもらっていたら、
師匠「自分の気は強いけど、気の通りが悪いのは、なんでかなあ~。
   やっぱ、頭頂部の傷かいなあ。」
と、言うのです。
師匠が気を通す時は、その人に合った方法が降ってくるので、それ
ぞれ違うのですが、私のときは、背中側から気を入れていました。

師匠「キミも神札を敷いてくれる?」
私 「なんか、悪いんすか? 」
師匠「うんにゃ。」
私 「じゃあ、なんで?」
師匠「時間がかかるんだ。面倒だも~ん。(笑)」
そっ、そんなあ~(汗)
それで、言われるタイプの神札を作って布団に敷いてました。
私の体調不良の原因だった石は、消えたのか、それ以降、お腹は
痛まなくなりました。
そうしていたら、髪の毛が生えてきたというか、皮膚の組織が変化
し始めて、堅い皮膚になり、割れた隙間から髪の毛が生えるわ、
皮膚は剥がれ落ちてくは。
いやあ、びっくりです。

これは2007年11月の頃

071124_160301

                    
                                                 

それが今年2008年5月には

080513_164101

自分でも思うんです。

私もいろんなことがありましたが、選択を
しました。

それは、変わるということ。
変わる、と決めたから、変わっていくものなんですね。
ありがたいことです。

臣でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝わる 通じる 整えの訓練

2008年06月06日 | 天意の実践

ことばにイノチをあたえることも、フィルターレベルが
あります。
なんでもそうですが、丁寧にすることが、よりよく生きる
道だったりします。動作を整えるのです。
うまくいくためには、ひとつひとつを丁寧に思いをこめて
行動して、行動自体を整えるのです。
ことばも同じ。丁寧に選んでいけば、物事はうまく回り
始めます。
このことば選びの基準がフィルターのレベルによるんです。
思いを選び、ことばを選び、動かしたい物事があるなら
動かすことだけに、集中するものです。
動かないのなら、ことば選びが違っているんです。
思いの選び方が違っているのです。
違っているなら、やりかえ、ことばも替えてみるのです。
そうやって、自分のうまくいくパターンを整えることが
大切です。
師匠がS先生を通じて、神さま教えてもらった『整えの道』
は、シンプルですが、とても奥が深い教えです。
すべては『整え』から始まるのですね。
ことばが整えられていけば、やがて、ことばがイノチを持ち
周囲を動かします。思っていたことが、人に言わなくても
相手に通じて、物事がすいすいとうまくいくのです。
このレベルになると、自分も生き生きと輝き始めます。
自分に自信がもてるようになります。動作とことば思いが
一致しているから、とてもシンプルです。
やっていること。しようとしていることが、わかりやすく
なっています。だから、周囲の人との関係や、自分が行う
ことが、すべてうまくいきます。
これがうまくいく人のパターンになっているのです。
もし、病気で、思いを弱くしているなら、同じこと。
自分の状態を感じて、伝えることです。お医者さんや、
家族、自分を思ってくれている人に伝えれば、少しずつでも
状況は改善していくもんです。
伝えることもトレーニング。訓練ですね。ココロも筋肉と
同じで、訓練すれば強くなりますよ。
そうして、ひとつひとつを積み重ねて、自分のフィルターを
きれいに保ちながら、整えられた人生を歩いていきましょう。

師匠との話から、臣がお送りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことばにイノチをあたえて

2008年06月04日 | 天意の実践

今もブログのカテゴリーを見直して、あと書き直しをしています。
『整えのお導き』のメニューも、少し手直しをしています。
出発点となるカウンセリングは、3回で1セットを『基本の整え』
としました。

以前、師匠が、このブログで言っていたように、
自分の望みを口に出すことは、とても大切なことです。
今日も、師匠と話したのですが、悩みや問題を抱えている場合、
たいていは、それと一緒に孤独も抱えています。
そして、それはそのことを口に出さなかったが故の結果です。
もっと言えば、
「言わなくても、わかるでしょ。」と思っていても、誰も
わかりません。わかりっこありません。
だって、それこそが、自分の望みをわかっていないってこと
なんです。
自分の思いを、はっきり口にすることが大事なのです。
口にすることで、ことばはイノチを持ち、動き、その願いは
叶うのです。
それができないのなら、練習をしましょう。会話をすることは
とても大切です。思いを口に出してみて、自分のココロがどう
動いているかを感じるんです。
カウンセリングでいろいろな話をしますが、それは感じてもらう
ためです。願いが叶ったなら、叶った喜びを口にしてみます。
うれしい。うれしかった。よかった。
さらに喜びを感じてください。感じるココロを体感してみましょう。
一緒に喜べることを感じましょう。
そうして、訓練をしていけば、『幸せに在る』ことがなんなのか、
わかるでしょう。

今まで、何人もの、カウンセリングをしてきて、一番よかったこと。
効果てきめんだったのは、何度も私たちと話をした人たちでした。
自分の感じたことを正直に、感じたままを話した人は、みなさん、
『幸せに在る』を体験しました。願いを叶え、喜びを味わいました。
そして、その喜びを私たちに話して、私たちも一緒に喜びを感じ、
喜び合いました。
あなたのこの体験が自分を、そして周囲も幸せへと導いてくれる
のです。

何か悩みがあるなら、口に出してみましょう。
心にあることを話しましょう。
悩みが消えたなら、悩みは消えた、と喜びましょう。
あなたを感じるために、もっと、わくわくを話しましょう。
あなたは喜びを感じるために、ここにいて、わたしたちは
出会ったのです。

臣でした。

追記 添削中(笑)に、降ってきた神さまからメッセージを加筆し、

修正しました。 

感謝  天卜占

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする