goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ベニチョウジ - 愛知県岡崎市

2018-12-04 15:41:22 | みんなの花図鑑

個人宅の生け垣になってる ベニチョウジ(紅丁子)です。
時たま お宅の前を通るので、この木があることは知っていたのですが、この時期に 花が咲くとは思ってなかったので、度肝を抜かれ、名前を度忘れしてました((+_+))




私は 花の形や 色で 検索できるように ローカルディスク内に サブフォルダーを作っています。
調べたところ [ロニセラ風] のフォルダー内に ありました。
う~ん、ちょっと無理があるな~ ・・・
[筒型] というサブフォルダを作って、そこに入れようか?




ベニチョウジ は ナス科 なのだ。
ちゃんと根拠があるんだろうけど、これも 見かけからは 想像しにくい。




GKZ植物事典より。
学名 Cestrum elegans
属名は ギリシャ語の kestron(=彫刻刀) を語源としている。雄蕊の形状から。
種小名 は 「優美な」の意。




同じく、GKZ植物事典より。
2~5月頃、に枝の頂に長さ 3~5cm程度の筒状の花を見せる。

だ、だよね~、(ー_ー)!!
やっぱりいま こんなに勢い良く咲いているのは 尋常じゃないんだ。




コハコベ - 愛知県安城市SD

2018-12-04 11:34:15 | みんなの花図鑑

なんと ハコベの花が 咲いてます。それも 一本や2本でなく、刈入れの終わった大豆畑の一面に。




コハコベの花弁は 10枚あるようにみえます。実際は 5枚で、それぞれの花弁が 付け根まで深く切れ込んでいるので、合計10枚のように見えるのです。




朝方 雨が降って、花は水浸しです。




黄色い球が 葯(雄しべのてっぺんの花粉を入れた袋)。
雌しべの柱頭は 3つに分かれています。



雄しべの数は 3~5本(wiki)とありますが・・・
昔、掲示板で コハコベを教えてもらったときは「コハコベの雄蕊は(1-7)、ミドリハコベは(5-10)「北川政夫(1982)日本の野生植物草本Ⅱより」です。
」と教わりました。