
個人宅の生け垣になってる ベニチョウジ(紅丁子)です。
時たま お宅の前を通るので、この木があることは知っていたのですが、この時期に 花が咲くとは思ってなかったので、度肝を抜かれ、名前を度忘れしてました((+_+))

私は 花の形や 色で 検索できるように ローカルディスク内に サブフォルダーを作っています。
調べたところ [ロニセラ風] のフォルダー内に ありました。
う~ん、ちょっと無理があるな~ ・・・
[筒型] というサブフォルダを作って、そこに入れようか?

ベニチョウジ は ナス科 なのだ。
ちゃんと根拠があるんだろうけど、これも 見かけからは 想像しにくい。

GKZ植物事典より。
学名 Cestrum elegans
属名は ギリシャ語の kestron(=彫刻刀) を語源としている。雄蕊の形状から。
種小名 は 「優美な」の意。

同じく、GKZ植物事典より。
2~5月頃、に枝の頂に長さ 3~5cm程度の筒状の花を見せる。
だ、だよね~、(ー_ー)!!
やっぱりいま こんなに勢い良く咲いているのは 尋常じゃないんだ。