ヒイラギモチ - 於大公園(愛知県東浦町) 2018-12-24 21:14:56 | みんなの花図鑑 赤い実シリーズ、その5 は ヒイラギモチ。 別名 シナヒイラギ とも、 チャイニーズ・ホーリーとも。 モチノキ科である。 その赤い実は 同属のモチノキ、ソヨゴなどと 区別がつかないほど似ている。 実では区別できないが、葉を見れば 区別できる。 モチノキ、ソヨゴの葉はごく一般的な葉の形をしているが、このシナヒイラギ (モチ) は 葉が四角っぽい形をしている。
ソヨゴ - 西尾市憩の農園 2018-12-24 17:55:16 | みんなの花図鑑 赤い実シリーズ、その4 は ソヨゴ。 ソヨゴ は モチノキ科。 風にそよいてザワザワと音を立てることから名付けられました。 果柄が長いのが特徴です。
クロガネモチ - 西尾市憩の農園 2018-12-24 08:42:59 | みんなの花図鑑 赤い実シリーズ、その3は クロガネモチ。 クロガネモチは もちろん モチノキ科。 モチノキの赤い実に似ているけれど、それより、実をつける果柄が赤くハッキリしていて、実が集合しているのが クロガネモチ。 赤い実のてっぺんに 臍のような斑点がついている。 雌しべの柱頭のなごり です。 ということで、モチノキ科も 子房下位。
マンリョウ - 西尾市憩の農園 2018-12-24 08:04:11 | みんなの花図鑑 赤い実シリーズ、その2 は マンリョウ(万両)。 果実のてっぺんに ヒゲが一本付いているのを発見。 蕚も 赤いのだ。 果柄の格好が イヌホオズキの仲間のようなことも 発見。 小休止して キミノマンリョウ。 この果実も 先っぽに 髭を付けている。 このヒゲは 雌しべの柱頭の名残りと思われます。 けれど、蕚が果実の下についているので、子房下位 というわけではなさそうです。(← 要確認) 赤と黄のコラボ。