ヒメユズリハ - 於大公園(愛知・東浦) 2018-12-31 10:07:27 | みんなの花図鑑 春に新しい若葉が出ると、古い葉が席を譲るように落葉することからユズリハといい、ユズリハより小さいことからヒメユズリハという。(三河 植物観察) 果実は長さ約1㎝の惰円形の核果、冬に藍褐色に熟し、垂れ下がらない。(三河 植物) ユズリハは葉がやや大きく、(中略)葉裏が白色を帯び網状脈が目だたない。(三河 植物) タブノキは葉裏の側脈が明瞭で、(中略)果実は夏に黒紫色に熟し、果柄が赤色を帯びることが多い。(三河 植物)
ガマズミ - 於大公園(愛知・東浦) 2018-12-31 09:38:20 | みんなの花図鑑 於大公園のガマズミですが、実はいっぱい生って恰好の被写体なのに、南側に 背の高いクスノキ?があり、私が訪れるときはいつも 日陰になって うまく撮れた試しがありません。 これは わずかばかり 陽が当たっている部分を撮ったもの。 これは 失敗作。 これまでも何度か渡来したけれど、いつもこんなふうに 日陰の実なので、投稿できなかったのです。 でも、ガマズミの実は食べることができ、とくに こんなふうに しわしわになっている実は 糖度が上がっている! と、ブログ記事 にあったので、あえて失敗作 投稿してみました。
アズキナシ - 於大公園(愛知・東浦) 2018-12-31 09:24:49 | みんなの花図鑑 於大公園の周回道路の 公園と反対側の林の縁に こんな細かいオレンジ色の実をつけた木があって、背が高いので、コンデジの望遠側で撮ってみたのですが、「オレンジ色の木の実」で検索しても ピッタリのがでてきません。 例のごとく「このきなんのき掲示板」にお尋ねしてみました。 「アズキナシを候補に挙げてみます。 余り自信ありません・・・・。」 というお答えをいただきました。 赤い実のアズキナシなら 以前見たことがあります。 というか、私にとって アズキナシ は赤い実だったのです。 赤い実のアズキナシ 下に落ちている 果実を パチリしました。 やはり オレンジ色です。 というわけで、木の枝振りや 果実のなる様子はそっくりなのですが、オレンジ色というのが ピラカンサの 赤い実とオレンジ色の実のように種類が違うように見えて、アズキナシと特定することに躊躇しています。 〔追記〕すこし調べなおしました。 その結果、「アズキナシの実は赤い」と考えてたのがまちがいだったようです。 もちろんオレンジ色というのも言い当ててなく、 「果実は熟すと紅色から柿色に近い絶妙な中間色になる。」という表現が適切だったようです。 表題から?マークを取り、アズキナシと特定します。
ピラカンサ - 於大公園(愛知・東浦) 2018-12-31 09:04:51 | みんなの花図鑑 赤い実のピラカンサには、トキワサンザシと ヒマラヤトキワサンザシ(カザンデマリ)の2種があって、区別が難しいという。 両種とも葉が無毛で、果実が真っ赤に熟す点が共通するからだ。 それに、属間交配がされてハイブリッドがいっぱい生まれているので、血統書でもなければ見た目では区別できないのだという。 ピラカンサ基本3種のうち、オレンジの実をつけるのはこれだけなので、タチバナモドキという種類ですね。 あと、以前も話題になりましたが、ピラカンサの実は 鳥が食べるのか? 大好きでいろんな(←何種類もの)鳥が食べにくるという説と まずいので鳥も食べないという説と、相半ばしています (◞‸◟) これも 今年中には 解決できそうもありません。