![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2f/f5768e40ca3f510e389f740ff5790edc.gif)
安城デンパークのフローラル・プレイス(大温室)では毎年この時期にツバキ展が催されるはずなのですが、今年は省エネか?、クリスマスのイルミネーションと別のところに このベトナムツバキ ’ハイドゥン’ が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bf/126196f8f765ce768365a5f8bed0c840.gif)
(仕方がないので、ツバキの花と イルミネーションをアニメーションGIFで合体させてみました。)
えっ? ベトナムのような温かい国にもツバキがあるの?
と私たち日本人は思いがちですが、ツバキ属の主たる分布はアジアの熱帯~亜熱帯で、ヤブツバキのように自生北限が冬は雪が積もる青森県というのはむしろ例外的なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/cc7459a19ff6f24dabdb9d796a4a7493.gif)
ところで、この ’ハイドゥン’ ですが、漢字で書くと「海棠」なのです。
ベトナムは漢字文化圏なので、ベトナムは「越南」なのです。
漢字の「越南」はベトナム語では Việt Nam と書き、発音としてはヴィエトナムに近い音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/004752e220428a171d0b573b5498c52f.gif)
解説板に
「ベトナムでは テト(旧正月)を祝う花」とありますが、
「テト」は 「節元旦 Tết Nguyên Đán(テト・ゲェン・ダン)」の省略した言い方。
「節」(テト)
「元旦」(ゲェン・ダン)
だったのです !(^^)!
あと、
ハノイは河内、
サイゴンは西貢。
クアンサット は観察、
カイカックは改革、
カムドン は 感動 \(^o^)/
.