少し前の冬、北海道をバスツアーしたことがありました。そこで、雪の上に赤い実をつけている樹にあちこちで出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/13b3d8a5b77707c348b47c6dbb4d4a3f.jpg)
最初に見たのは旭山へ向かう高速のパーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/6029b2eea8894f6c0e17b7c3cf5dd2b0.jpg)
樹名板(解説板)があり、アズキナシと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/c81cad7644c46b93fd031ac64d5d01f9.jpg)
アズキナシの名は「ヤマナシに似た樹で、小豆のような実をつけることからか。」(樹木の写真「アズキナシ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/cf410b5b85a76555b0065eb44fb6c0f3.jpg)
庭木図鑑・植木ペディアには「外見はアズキ、中身はナシに似るアズキナシの実」とあります。
アズキナシは、私の地元愛知県でもよく見る木なので、北海道名産ってことないのでしょうが・・・
そのときはバスツアーで 行ったのですが、このときは結構あちこちで アズキナシ(または、と思われる木)にお目にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/a7989ae735cc1b4ef28243a7bcdf1aec.jpg)
鶴見台の休憩所の窓にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/fbd0dec7153bd61eccc2ec4decce6b5a.jpg)
鶴見台の駐車場にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/124aff9af35771bca751c6b92627d76d.jpg)
検索していると、サイトARUBORETUM には「北海道から九州まで広く山地に生えていますが、特に東北から北海道に多く分布しています。」との記事があり、やはりそうだったのかの感を強くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/13f60764b8f28ea22ccc3d70b4937037.jpg)
鶴見台の駐車場で、下に落ちていたアズキナシの実です。
またネット上のPDF記事には《興味深い話》としてこんなことが書いてありました。
■別名「ハカリノメ」というが、これは「秤の目」で、
白い皮目(幹・枝などにできる空気の出入り口)が枝上
に散在するのを、秤の目盛りに見立てたからという。
■十勝地方のアイヌ語で「チカプセタンニ」という。
■「アズキ(小豆)」の名の由来にも数多くの説がある。
その一つに他地方のアイヌ語名である「antuki(アント
ウキ)」から来た、というものがある。逆にアズキがア
イヌ語に入ったとも言われている。
.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/13b3d8a5b77707c348b47c6dbb4d4a3f.jpg)
最初に見たのは旭山へ向かう高速のパーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/64/6029b2eea8894f6c0e17b7c3cf5dd2b0.jpg)
樹名板(解説板)があり、アズキナシと分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/c81cad7644c46b93fd031ac64d5d01f9.jpg)
アズキナシの名は「ヤマナシに似た樹で、小豆のような実をつけることからか。」(樹木の写真「アズキナシ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/cf410b5b85a76555b0065eb44fb6c0f3.jpg)
庭木図鑑・植木ペディアには「外見はアズキ、中身はナシに似るアズキナシの実」とあります。
アズキナシは、私の地元愛知県でもよく見る木なので、北海道名産ってことないのでしょうが・・・
そのときはバスツアーで 行ったのですが、このときは結構あちこちで アズキナシ(または、と思われる木)にお目にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/a7989ae735cc1b4ef28243a7bcdf1aec.jpg)
鶴見台の休憩所の窓にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/fbd0dec7153bd61eccc2ec4decce6b5a.jpg)
鶴見台の駐車場にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/124aff9af35771bca751c6b92627d76d.jpg)
検索していると、サイトARUBORETUM には「北海道から九州まで広く山地に生えていますが、特に東北から北海道に多く分布しています。」との記事があり、やはりそうだったのかの感を強くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/13f60764b8f28ea22ccc3d70b4937037.jpg)
鶴見台の駐車場で、下に落ちていたアズキナシの実です。
またネット上のPDF記事には《興味深い話》としてこんなことが書いてありました。
■別名「ハカリノメ」というが、これは「秤の目」で、
白い皮目(幹・枝などにできる空気の出入り口)が枝上
に散在するのを、秤の目盛りに見立てたからという。
■十勝地方のアイヌ語で「チカプセタンニ」という。
■「アズキ(小豆)」の名の由来にも数多くの説がある。
その一つに他地方のアイヌ語名である「antuki(アント
ウキ)」から来た、というものがある。逆にアズキがア
イヌ語に入ったとも言われている。
.